• ベストアンサー

パワーサプライについて

yamame17gouの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

多くの皆さんがパワーサプライと言う言葉に特別な物を感じている様な記述を見掛けますが電源装置と言う意味でACアダプターもパワーサプライなのです。 digitech power supply で画像検索例 http://www.google.co.jp/search?q=digitech+power+supply&hl=ja&prmd=i... 要は接続機器の消費電流の合計を満たす電源であれば良いだけです。 「パワーサプライ」と称した製品も「電源」と言う意味で機能は同じ、内部で出力ジャックを並列配線しているだけで外装デザイン等を整えたもので実際には効果の無いサージ吸収素子を付けたりしているだけですのですので注意してください。 異種電圧供給機能を付加した製品もありますが便利機能に過ぎません。 「個別に・・・」も各電圧種別毎にサージ吸収素子を付けただけで実質効果はありません。 ノイズは電源以外の空間電磁誘導によるもので電源種別には関係ありません。 「音痩せ」も電源には無関係です。 キャッチフレーズ等に惑わせらることなく必要充分な電源を検討してください。

Wishboneash
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! そうなんですね!

関連するQ&A

  • パワーサプライ購入時の注意点?

    最近エフェクターが増えて来たので、 電源分岐ケーブルからパワーサプライに変えようと考えているのですが、 色々な情報サイトを回っていると 「デジタルとアナログを同じ電源で取るとノイズがのる」 「パワーサプライの許容量?に注意」 とか書いてあるのですが、 理系(特に電気関係)が大嫌いな私は DC9Vならとりあえず大丈夫じゃないの? と思っていまして電源関係でここまで悩むとは蚊ほども考えていませんでした。 (正直ACとDCの違いもよく理解していない) 今購入を考えているのが、 NOAHSARK AC/DC-1とCAJ AC/DCSTATION2/Ver.2 です。 この2つの評判は中々のようなのでどちらかを買おうとしているのですが 前述の様にノイズが―と聞いたので購入に踏み切れずにいます。 今のエフェクターボードの中身は Guitar→MXR SUPERCOMP→BOSS BD-2→Proco RAT2→BOSS RV-5→BOSS CE-5→AMP という具合です。 どなたか電源系統に詳しい方にアドバイス頂ければありがたいです。

  • AC電源フィルターについて

    よろしくお願いします。 ノイズフィルターについて質問ですが、シーケンサ電源としてACで供給する場合、ノイズフィルターをよく入れますが、AC-DCスイッチング電源(AC220→24VDC)を使用して24VDCでPLCに電源を供給する場合、スイッチング電源の1次側にノイズフィルターを入れるべきでしょうか? 一般的にスイッチング電源に対してノイズフィルターなど取り付けるでしょうか? よろしくお願いします。

  • エフェクターが漏電してる?

    こないだオークションで中古のエフェクターを購入しました。 LINE6のUBER METALというディストーションです。 こいつをパワーサプライで繋ぐとブーーーーーッ・・・と小さなノイズが乗ります。 電池で駆動させればノイズは無くなるのですが、そうするとON/OFFに関わらず10分ほどで新品の電池が電池切れを起こします。 これは漏電を起こしているのでしょうか?ノイズもそのせいでしょうか? このノイズのせいで他に繋いでいるエフェクターにもノイズが乗ってしまいます。 それでもこのディストーションの音が好きなので、何とか使いたいのですが改善策はありませんか? 繋いでるエフェクターは、コンプ、ファズ、フェイザー、チューブスクリーマー、↑のディストーションの5つです。 フェイザーと↑のディストーション以外はトゥルーバイパスになっていまして、パワーサプライはCAJのAC/DC Station Ver.2を使って繋いでいます。

  • オーディオパワーアンプが通電によって振動する。

     旧式のモノラルパワーアンプ(LUXMAN B-12)を使用しています。約1年前に不調になり、スイッチング○○やランプ切れ等を修理して、かなり低音が増して良い感じになったところでした。  ところが、最近になり、ブーンというノイズ(同じコンセントから電源を取っている赤外線ヒータに通電するとノイズが大きくなる。)が気になり始めました。  電気的なノイズかと思っていたのですが、機器その物の振動音だとわかりました。  これも旧式のTEACラインノイズフィルター(AVP-55 AC POWER DISTRIBUTOR)を介して電源を取っているのですが、どうかしてこの振動をなくす方法がないでしょうか。ご教示ください。

  • スイッチング電源のノイズを除去する方法を教えて下さい。

    DC9ボルトのスイッチング電源(ACアダプタ)を使用してアンプにつないでいます。 よく聞くと「オワンオワン~」というようなノイズが小さく発生してしまいます。(音の表現は文字では難しいですが) ちなみに、トランス式のACアダプタやバッテリーを使うとこの音は出ないのでスイッチング電源から発生しているように思えます。 何とか、このノイズを除去したいのですが、よい方法又は回路がありましたら、ご紹介いただけませんか?

  • ギターのエフェクター・アンプのセッティングについて

    アンプJCM2000TSL100のセンドリターンにGmajor2をつないでいるのですが、音やせするので、DRYWETをわけ、かつそのミックスバランスをプリセットごとに分け、かつMIDIフットスイッチなどで一度に切り替えたりする方法、あるいはそれができる機材などはありませんか? CAJのLOOP INTERFACEやCUSTOM MIXERも気になるのですが、どんな機能がついているのでしょうか?ミックスバランスの切り替えはできるのでしょうか? DRYWETを内部で分けられるXRPRESSIONもきになるのですが、ノイズがでかいらしいので躊躇しています。 総合的なアドバイスよろしくお願いします。

  • ノイズフィルタについて

    DC/ACインバータのノイズ対策を行いたいと考えているのですが、 ノイズフィルタの選定方法がわかりません。 どんなことに注意して選定を行えば良いかお教え下さい。 後、探してみるとフィルタを見つけたのですが、仕様内容の 『減衰特性周波数範囲』と『パルス減衰特性』の意味が理解 出来なかったので、お教え下さい。 参考HP 対象INV:http://db.sanyodenki.co.jp/ups/sanups_da10s.html フィルタ:http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9131_zag_11s.pdf 宜しくお願いします。

  • AC電源を繋ぐと音声にノイズが・・・

    東芝 DynaBook SS PORTEGE 3010CT を使って、車内でMP3の再生をしたいのですが、AC/DCコンバータを使ってAC電源に繋ぐと、ブーンというノイズが、かなり大きな音で入ります。 バッテリー駆動にするとノイズは消え、試しに車庫の電源から延長コードを引っ張って、ACアダプダーに電力供給すると、ノイズは消えないですが、ちょっと小さくなります。 USB接続のサウンドデバイスも買ってみたのですが、曲がプチプチ切れて聞けたものじゃありませんでした。 違う商品に買い換えてもみましたが、同じ症状が出ました。 もうお手上げなんですが、何かいい方法は無いでしょうか? お知恵をお貸し下さい。m(__)m

  • AC ラインフィルタ

    AC/DCコンバータ(被絶縁)のデバッグをしているのですが、 ノイズフィルタの挿入箇所について質問です。 Panaの下記のようなラインフィルタと、そのフィルタ後にLとCのフィルタを使用しているのですが、このようなフィルタを入れる位置ですが、整流前(ブリッジダイオード前)に入れるのと 整流後(ブリッジダイオード後) に入れるのとでは効果が変わってくるのでしょうか? いろいろなメーカーの回路を見ると、整流前に入れてるのが多いですが、 それが普通なんでしょうか? http://industrial.panasonic.com/wwwdata/pdf/AEL0000/AEL0000CJ19.pdf よろしくお願いします。

  • DCラインについて

    制御盤のDCラインについてご意見を聞かせてください。 現在、設計しようとしている制御盤のDCラインにヒューズとノイズフィ ルターを入れたほうがいいとの意見が出ました。ちなみにDCが必要な 機器は、PLCと画像処理装置です。 いつもロボット系など、駆動系の場合なら、ACラインにノイズ フィルターを入れようとしていますが駆動系も全く使わないDCライン にそれも、DCラインにヒューズまで普通するべきなのでしょうか? 1次側には漏電ブレーカと電磁接触器を付けていますし、DCラインに ヒューズ??って思いますが自分の偏見なのかをお聞きしたいです。 たくさんの意見が聞けると嬉しいです。 (私は不要であると思っていますが・・・)