• 締切済み

不妊治療…クリニックを変えたほうがいいでしょうか?

Taiyonoshizukuの回答

回答No.1

先生とあなたどっちが知識あるの?経験は? ネット上の話とかのほうが信頼できるならそっちを信頼して先生が 信頼できないなら病院を変えるしかないよ。 >受精なんてしていないのに無駄なことをしてる、という気がして泣けてきます。 しているかもしれないしわからんでしょ?半年間、6回くらいかな?すでに自己も外してるんだからさ。 もしかすると精子に原因があるかもしれないし、これから治療していく上でわかっていくことも沢山あるからね。 うちがお世話になった先生がネットで情報得るなって言ってたのがわかる気がする。 ゴールの見えにくい治療だから納得のいく病院を探すと良いよ。

kurukru88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先生のほうが知識も経験ももちろんあるのは承知です。 でも方針もあるでしょうし。 排卵後のタイミングでもOKと思っている医師は 不妊クリニックにたくさんいるのでしょうか? 病院を変えるなら、すぐにでも変えたほうがいいと思いますが、 このような治療がごく普通なのだったら、 転院しても無駄ですし、医師の指導を聞きながら、 自分でもタイミングを計っていくしかないかなぁと思います。 ゴールは確かに見えないですね。 長いトンネルの入り口にいるような。 がんばります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不妊専門ではないクリニックでの治療内容

    宜しくお願いいたします。 現在、36歳の♀です。会社近くのクリニックへ不妊治療(夜間あり)のため通院をしています。 本当は不妊専門院へ通いたいのですが、仕事の都合上、それができません。 最初に、一般的なホルモン検査(LHなど)をしていただいたのですが、結果は、基準値よりも数値が少し下回っている。。。など、あまりよくありませんでした。基礎体温も綺麗な2層にはなっておらず、高温期も短いです。 とりあえず漢方を処方してもらい、人工授精を試みました。流れとしては、 (1)排卵時期にクリニックへ行き、エコーで卵胞の大きさをチェック。排卵するであろう日を決める。 (2)指定日前日にHCG5000の注射 (3)指定日当日に人工授精 (4)人工授精後、HCG5000の注射 ・・という流れです。そこで、皆さまに質問です。 (1)最初のホルモンの検査で、少なからず排卵障害に当てはまると思われるのですが、卵胞が1.9mmとエコーで確認ができたということは、「排卵している」、もしくは「排卵する可能性が高い」ということなのでしょうか。排卵障害で、排卵しない人であれば、卵胞は十分な大きさにはならないのでしょうか。 (2)他の方の書き込みなどをみると、「クロミッド」などの飲み薬なども併用していたり、もっと注射を打っていたりする人が多いみたいなのですが、上の流れではまったく不十分なのでしょうか。 先生に、「私は排卵障害だから、もっと注射や薬をやるべきですか?」と質問したら、「数値はあまりよくなかったけど、そこまで悪いわけではないし、日にちに若干ズレがあったから・・・・」みたいな返答でした。各ホルモンが基準値に達していない場合は、やはり色々やる方が一般的でしょうか。 (3)当クリニックは、内視鏡(精子を子宮にではなく、直接卵胞へ注ぐ方法)は扱っていないようなのですが、内視鏡でやる方がほとんどでしょうか。 (4)全く別のクリニックに転院する場合、カルテなどコピーを頂くことはできるのでしょうか。 とりあえず、専門のクリニックへ転院するかどうか迷っています。赤ちゃんを授かるためには仕事は二の次ではることは分かってるのですが・・・・。 通っているクリニックは、体外受精も扱っているので、挑戦したいのですが、体外受精ともなると、先生の熟練した腕次第で結果が違ってくるかな・・・と不安になってしまいます。 ちなみに、通っているクリニックは、先生の人柄などがとても人気なので、婦人科としてはとても良い病院です。専門ではないが、不妊治療も扱っていますよ、といった感じです。 上の質問以外でも、なにかアドバイスをいただけたら大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不妊治療の進め方について

    こんばんは。 現在不妊治療をしており、タイミング4回目になります。 前回、排卵誘発のためのhcg注射後タイミングをとったものの、陰性でした。 今回は排卵誘発のためhcg注射10000単位を行い、その2日後5000単位を再度注射、また2日後にhcgの注射を行う予定です。 ネットなどで治療法を拝見させていただくと、排卵が自力では難しい方には初回に10000単位をうったりすることはあるようですが、私は不妊検査を一通り行い高プロラクチン気味でテルグリドは飲んでいるものの、その他特別不妊の原因はないとのことなのですが、こんなに何度も大量に打つ必要があるのかどうかが疑問です。 もちろん、不妊治療で地元では名の知れたところなので問題はないかと思うのですが… そんな信頼関係が築けないところはやめたほうがいいとご指摘もあるかもしれないのですが、仕事の関係で時間がなくそこしか通えない状況です。 もし、私のような例で妊娠・出産に至った方、もしくは不妊治療に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 あと、今回のタイミングで大丈夫だったのかご指導いただけますと嬉しいです。医師に言われたタイミングと少しずれてしまったこともあり…心配です。 13日 体温36.58 排卵検査薬陰性 卵胞18.6mm 14日の夜か15日の午前にタイミングとるよう医師から指示あり 14日 体温36.45 排卵検査薬陰性 タイミングとれず 15日 体温36.58 排卵検査薬陽性、排卵痛 朝タイミング 16日 体温36.62 hcg注射 朝タイミング 17日 体温36.80 タイミングとれず(医師には念のためここでもタイミングとるよう言われていた) 18日 体温36.92 hcg注射 早朝タイミング

  • HCG注射後の基礎体温について

    初めて投稿させて頂きます。 クロミッド6周期目です。以前5周期は排卵確認をしてくれず、信頼ができなかったため転院しました。今回は21日目(12/9)に卵胞チェックにいき25ミリだったのと、排卵検査薬でうっすら反応が出たのでHCG注射を朝9時に打ってもらいました。 先生には24~36時間後に排卵するので今日(12/9)と明日(12/10)にタイミングとってくださいと言われたので、2日連続で24時前後にタイミングをとりました。10日の朝に基礎体温を測ると、高温期はいつも36.7~ですが36.65℃でした。11日は36.7℃で、朝9時に病院で排卵確認をしました。 時間がなくて先生に質問することができずに病院を後にしてしまい、ここに質問させていただきます。 1、卵胞25ミリでLHサージが反応し始めにHCG注射をすれば排卵は24時間前より早まりますか? 2、タイミングはあっていますか? 注射してから時間が経っていて排卵してしまったか不安です。前日にタイミングとれていれば‥と後悔しています。 3、HCG注射の後は基礎体温はあがるものなのでしょうか?それとも排卵後だった為高温期に近い基礎体温になったのでしょうか? 半年がたち、そろそろ焦りが生じ始め小さいことでもすごく気になってしまい、質問させて頂きました。 もし、わかる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けますと幸いです。

  • 不妊治療?

    結婚して2年目に入りました。 結婚当初から子供は欲しく、タイミングあわせたり排卵チェッカー使ったり・・・ 私は4年前に泣く泣く中絶をしています。 主人は、バツ一で前妻との間に子供がいます。 すぐに出来る!と思ってました・・・ 半年前にレディースクリニックに基礎体温表を持参し、受診したところ排卵は起きているようなのでタイミング合わせて行きましょう!とのことで、排卵日に筋肉注射とその数日後に黄体ホルモンの筋肉注射をうけました。数ヶ月それを行いましたが、先月だけお休みしたんです・・・ 精神的にしんどかったのもあるし・・・ で今月再度、基礎体温を持ってレディースクリニックに行ってきました。 基礎体温表を見て、「排卵が起きてないようやね、まずは生理を来させましょう、それから前回と同じタイミングをやりましょう」ってことで・・・ 私は卵胞チェックのつもりで行ったのに(そろそろ排卵時期)先月の基礎体温だけを見て排卵が起こっていない!と判断するもんなんでしょうか?? そして、ルトラールとプレマリンという2種類のお薬を処方されて帰ってきました。 10日間、朝夕と飲むとしか聞いていなく、次の来院は次回生理周期の12日目だとのこと。 卵胞ホルモン剤と黄体ホルモン剤、両方いっぺんに飲むのっておかしくないですか?  ちょっと不安もでてきました。 もう一度病院に電話でもして詳しく聞いたほうがいいのでしょうか?? そのうち出来る!って漠然と気持ちに余裕を持ってた矢先に不安になってきました。。。 詳しくご存知の方、教えてください。

  • HCG注射をした方が良いですか?

    妊娠を希望しています。 基礎体温や排卵検査薬では、なかなか排卵時期がわからず タイミング指導をお願いしたいと思い産婦人科へ行きました。 高温期 7月2日 12日目…卵胞、左15mm・右12mm       4日 13日目…卵胞、左18mm・右12.5mm 4日(13日目)に、もう少しで排卵ですとのことを言われました。 その際、確実にタイミングを計るのであればHCG注射という方法 もあるとのことで、お願いしました。 主人と5・6日に仲良ししました。 注射をした日から基礎体温はゆっくりと高温期になってきましたが、 HCG注射をすれば急激に高温期になるモノだと思ってたので少し不安です。 先生には、生理が来たらまた12日目くらいに来て下さいね と言われましたが…明日で1週間経ちます。 念のためHCG注射をもう一度お願いした方がよいのでしょうか?

  • 不妊治療について

    現在、二人目不妊で通院しております。 一子は現在5歳です。3歳過ぎた頃から2子を希望し出産した病院へ不妊治療に通いました。 (ちなみに一子はクロミッドを一回飲んでタイミングが合い妊娠しました)ところがこの病院が全くと言っていいほど内診をしてくださらず(HMGを打ってる間、一回くらいのみ)基礎体温表を見て体温が下がっているとそれだけで「あ、そろそろ排卵しますね・・・」と言ってHCGを打ちます。 案の定、排卵したりしなかったりで1年過ぎたので今の病院に転院しました。 こちらは内診はちゃんと毎回してくれます。 始めは分院の方へ通っていて女医さんに診て貰ってとてもよかったのですが通水をするのと卵胞の育ちが悪いので本院に移ったら毎日HMGが打てるから・・・と言われて 本院へ行き始めました。 ここは女医さんの旦那さんが診てくれるのですが なんかイマイチ信頼に置けません。 内診は毎回ちゃんと診てくれますが挿入して3秒足らずで すぐに器具を出してしまうし卵胞の大きさを聞いても いっぱい出来てるから平気ですよ・・・としか答えて くれません。 一度、エコーの写真をチラッと見たのですが前に女医さんが これくらい大きくならないと排卵しないのよ・・・と 言ってくれた大きさの半分くらいしかなってないのに HCGを打たれました。 HMGもずっと毎日打っていたのに今の先生は一日置きで 決まって5回のみ、そしてHCG→黄体ホルモン注射(数回)→体温が上がらなくてもヒスロンを飲んで結局生理となっています。 卵胞が育ってないのにHCGを打ってしまう医師なんて いるのでしょうか?またそうする事によって卵胞はどうな ってしまうのでしょうか? どうかアドバイスの方お願い致します。

  • hcg注射後のタイミングについて教えてください。

    こんばんは。 いつも参考にさせていただいています。 第二子妊娠希望のものです。 今回、初めてhcg注射をしました。 そして、先生からは「あすの夜タイミングをとってください」と言われました。 hcg注射は36時間後に排卵するとネットで見たのですが、あすの夜タイミングとれるのが夜0時頃になってしまうので、それだと遅すぎるような気がしています。 明日夜でも間に合うのでしょうか。 ご助言よろしくお願いいたします。 今周期は以下のとおりです。 最近の周期は27日から29日です。 11月29日・・・生理開始 12月11日(13日目)・・・卵胞右14.4ミリ 12月14日(16日目)PM19時・・・卵胞右18ミリ・hcg注射 基礎体温はまだ低温期です。高温期になったら、デュファストンを 飲むように処方済みです。 初めての治療らしい治療なので、今周期はタイミングを逃したくないなと思っています。 よろしくお願いいたします。 

  • 不妊治療に通ってます。

    不妊治療に通ってます。 クロミッドで卵胞が育たず、HMCを一回だけ金曜日にうちました。 そして今日HCGを打ちました。 卵が三つあるねとは言われてましたが、今日の診察で 「うん、三つとも排卵しそうだね」 と言われました。 そっかぁと思って気にしなかったんですが、 よくよく考えてみると三つってまさか三つ子になる可能性も?? と心配になりました。 卵ってみっつ排卵しても全部受精するとは限らないんでしょうか? 三つ排卵してってよくあることですか? 先生が何も言わなかったってことは普通のことだと思っていいのかな? 三つ子になる可能性があればさすがに言いますよね? HMCも卵胞を育てる注射と言われましたが、 多胎率が高いとは説明されず、後日ネットで知りました。。 排卵数三つってよくあることですか?

  • 不妊治療 プロゲストンデポー

    こんにちは。 現在、タイミング指導(3周期目)を受けています。 内容は、 (1)生理5日目から1日1錠を5日間服用。 (2)生理14日目に卵胞の大きさを確認。同日にHCG。 同日にタイミングを取るように指導される。 (3)翌日体温が36.7以上に上がらなければ受診するように言われる。 (4)(体温が上がることがなく)生理15日目、HCG (5)体温が上がったのを確認して、プロゲストン1日1錠10日間服用 という流れです。 今回は、生理14日目の一回目のHCGで翌日体温が上がらず、再度HCGを打ちましたが、その翌日である生理16日目になっても体温が上がらず再受診しました。その際、プロゲストンデポーを注射されました。 ネットで調べてみると、プロゲストンデポーは黄体ホルモン補充のために使用するものだとわかりました。そもそも排卵の確認をしていない状況で、もし排卵していなかったとしたら、プロゲストンデポーを注射したらどうなるのでしょうか。

  • 排卵する可能性は?次の治療法は?

    こんにちは。久しぶりの投稿です。 今月からHMG-HCG療法となり、排卵できるかも?と期待して いたのですが・・・ 生理3日目(2/6)からHMG注射を11日間し、HCG注射を4日目です。 卵胞チェックは・・・ 12日 左右2.3個あるものの大きいのはなぃ 14日 左 15.6mm 16日 左 18.5mm となっており、17日からHCG注射へと切り替えになりました。 本日HCG注射4日目にも関わらず体温が上がらないので 内診してみると 20.6mmの卵胞がありました。 先生は、これが無事排卵し体温が上がるまでHCG注射を続けると言っていますが・・・ これが排卵する確立はあるのでしょうか? 16日からすでに5日経過していますが、2mmしか成長していませんし。 2人目を希望し病院&基礎体温を付け始めてから早1年。 うち排卵できたのが2・3回しかありません。 最後にHMG-HCG療法でも排卵しない場合、次は何をするのでしょうか? 先生からは、これで排卵しなければお手上げです。 専門へ引渡しをします。と言われていますが、 専門へ行く手段&時間もなければ、お金もないです。。。 よろしくお願いします。