• ベストアンサー

通話中に電話が切れたら無意識に受話器を見ますか?

osiete-poo3の回答

回答No.4

固定電話で受話器に液晶やボタンがなければ見ません。 ドラマでは良くあるシーンですが、演出の一つだと思います。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 もちろん演出です。

関連するQ&A

  • 電話が切れた後にわざわざ「もしもし」言うのはなぜ?

    ドラマや映画のシーンで、「プー、プー」という切断音がはっきりと聞こえた後に、わざわざ「もしもし!もしもしー!」とあらためて言うシーンをしばしば見かけます。しかも大体2回言います。 日常的にはまずありえない不自然な行動だと思います。しかし複数のドラマや映画で同じような演出を行っており疑問に感じています。あれって何なんですかね。 質問は以下です。 (1)あなたは「プープー」という音が鳴り出した後に「もしもしー」と言った事がありますか?またあなたでなくとも友人知人でそのような人がいますか? (2)普通に考えて不自然に感じませんか? (3)(2)がYesの人だけ。不自然なのになぜああいう演出をするのだと思いますか? (4)電話が切れた後の「もしもしー」は日本だけ?海外でも同様の演出ってあるのでしょうか? ※不自然だけど定番になっている演出だから、多くの演出家・監督が踏襲しているのでしょうかね。もしかしたら俳優スクールとかでそういう演技をするものだと教え込まれているからなんでしょうかね…。 くだらない疑問なんですが、そこそこ頻繁に見かけ、見かけるたびに気になってしまいます。 これといった確かな回答は難しいと思いますが、雑談程度の感覚でお付き合いください。 よろしくお願いします。

  • 神君家康公という呼び方について

    家康というのは諱であったと記憶しています。 諱を呼ぶのは失礼なことだと聞いたことがあるのですが、死んだ後ならば問題無かったのでしょうか。それともドラマなどでの演出にすぎず、現実には使われていなかった言い方なのでしょうか

  • 「芸人の想像力が欠けている」この言葉に疑問

    現在高校生です。 この前、新聞だったか雑誌だったか忘れましたが、 芸人についてこのようなことが書かれていました。 いじめやDVを題材にしたコントをする芸人は、 現実にいじめ・DV等を受けている人の気持ちを考える 想像力が欠けている。 そういうコントはするべきでない。 これを読んで、色々考えてしまったんです。 「芸人はいじめられている人を馬鹿にしてる訳じゃないし・・・。  むしろ、深刻な社会問題を笑いに変えることはすごいことなのではないか?」 「でも、本当にいじめを受けている人の立場で考えるとどうだろう?  やっぱりコントを観ていて辛いものがあるよな・・・。」 結局、私の考えはその記事とはまた違った意見となりました。 いじめを題材にしたものはコントのほか、ドラマなんかもある。 いじめのドラマがコントのようにほとんど文句を言われず、 むしろ持ち上げられる傾向にあるのは、「いじめはいけない」という メッセージ性があるからだと思うんです。 でも、ドラマを観たからといって いじめられている人が皆勇気づけられているとは限らないし、 過去のいじめを思い出して気分を害する人もいるでしょう。 「あのいじめ方オモシロそう」といってマネする人も出てくるかもしれません。 そういう部分はコントと同じではないでしょうか。 私はコントとドラマ、どちらとも間違ったことをしているとは思えません。 「芸人の想像力が欠けている」というあの記事の言葉は、 芸人さんに対してかなり失礼に感じられます。 それに、そんなことを言っていたら「笑い」が限られてきます。 最も大事にすべきなのは、作り手の意思はどうなのかを考えることだと思います。 「人を傷つけている」などと言われて、芸人さんの持つ高度な笑いのセンスが 見られてないということは悲しいです。(もちろん、つまらない芸人もいますが) ということを先日、社会の先生に言ってみたのですが、 「屁理屈だ」と一蹴されました・・・。 ぜひ、皆さんのご意見も聞かせてください。

  • ドラマの監督

    ドラマには、演出家がいますよね。どのドラマも独りの演出家ではなく、複数の演出家が演出します。どうしてなのでしょう。

  • 公衆電話

    始めまして ふと思った疑問です 映画やドラマでよく公衆電話に着信が入って電話に出て犯人の指示を受けるシーンがありますよね、日本の映画、ドラマよりもよくアメリカの映画、ドラマで見ますが、これって現実の公衆電話でも可能なのですか?

  • しまった!!受話器があがったままだ・・・。通話料はかかりませんよね?

    つい先ほどですが、家の子機の通話ボタンが押されたままになっていまして 受話器がずっとあがったままの状態である事に気付きました。 (親機が「外線通話中」と表示されている事でわかりました) 相手の電話(携帯電話)は勿論切れていますが こちらは300分以上、通話中の状態になっていたようです。 (合計通話時間が子機に表示される為、分かりました) 勿論、相手の電話が切れているのですから 通話料はかからないと思ってはいるのですが (多少電気代はかかったかもしれませんが・・・) いちおう念のため、質問させて頂きます。 皆さんの手を煩わせてしまい、申し訳ありません。

  • 電話の受話器を

     電話の受話器を外したまま、三日ほど外出していて気づきませんでした。    このような場合電話料金がかかってしまうものなのでしょうか。かかるとすればどの位かかるのか教えてください。

  • 「実際にはないだろう~!」なドラマにありがちなシーン

    ドラマって、「さすがに現実ではこんなことしないだろう?」というくらい、まさしくドラマチック~でおおげさな演出をしますよね。こういうのを「お約束」というんでしょうか。ひと昔前のドラマは、もちろんお約束がてんこ盛り状態でしたが、現代のドラマにも根強く息づいてますね。 たとえば、玄関先での口論のシーンでは、感情が高ぶって、「○○のバカ!」と相手の頬を平手打ち。すかさず、「あんたもバカよ!」と平手打ちを返される主人公。 私(女です)が今まで生きてきた中でも、そうそう遭遇したことのないシチュエーションです。男×女の場合は実際にもあるかもしれませんが、ごく普通の女×女のケンカで平手打ちなんて、滅多にお目にかかれません。 他にも、見つめあう男女がやたらと名前を呼び合うシーン。(→恋愛ドラマ気分に浸っているカップルなら実際にしてるのかも?) 上京してきた主人公が地図を広げてキョロキョロしているシーン。(→意外とありそうでない) このような、ドラマではよくありがちなんだけど、現実には無いだろう?と思われるシーン、演出に思い当たるものがあれば教えてください。 逆に、「まさか、これはドラマの世界の話だけだろう」と思っていたら、本当にそのシーンに出くわした!というのもお待ちしてます。

  • 電話の受話器の切り忘れ

    電話を切ったつもりでいたのですが3時間くらい受話器が浮いている状態に気づかないでいました。 電話は相手からかかってきたもので相手は切っていたと思うのですがこの場合電話代はかかっていたのでしょうか。

  • 受話器が外れてたら、電話代がかかるんでしょうか?

    今日仕事から帰ってきたら自宅の固定電話の受話器が上げっぱなしになっていました。 昨日の夜に電話をしたから、おそらく丸24時間外れっぱなしだったと思います。(電話を切ったのはたしかです。) 小さい頃によく、受話器を上げっぱなしにしてると、母に「電話代が高くなるでしょ!!」と怒られましたが、どこにもつながってなくても電話代が発生するもんなんでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。よろしくお願いします。