• 締切済み

子供の成長に心がついて行きません

はる のパパ(@van62097)の回答

回答No.1

お母さん、あなたは子離れしていませんね。 子どもは大きくなるに従って、世界がどんどん広がって大人へと成長していきます。 親はその成長を見て常識のあるやさしい子に育てる義務があります。 >男の子はいづれ母親を離れて自立して行くものだということも頭では重々承知していますが・・・・ ずーっと一緒にはいれません。 毎日、一つ一つ子どもの成長を見守ることで楽しみが増えますよ。

関連するQ&A

  • 子供の成長がつらい

    10歳になった息子は、9歳の時もう手をつないでくれなくなりました。8歳の娘はまだ甘えて抱っこと言ってくれますが、 そのうち言わなくなる日も近いと思うとつらくなります。 私自身、子離れできない親から縁を切ってまで自立するのにつらい思いをしたので、できるだけ早く親離れできるようにしてあげたいと思うのですが、現実には、子離れする日が怖くてなりません。 毎日がものすごく早く過ぎていきます。 それが寂しくてつらくてしかたないのです。 子育て中の方、子育てを終えられた方、 どのように気持ちを切り替えることができましたか?

  • 子どもの成長

    生後3ヶ月半の息子がいます。 すくすくと成長し、最近はぷにぷにと赤ちゃんらしくなって来ました。 おっぱいを飲んでは、にーっと笑い、 抱っこすると、もみじのような小さな手で私の服をぎゅっと掴んで来ます。 あやすと声を出して喜び、本当に可愛いです。 でも、ひとりで歩くようになり、言葉を覚えて、あちこち触ったりするようになると、 大変ですか? 幼稚園くらいになると一日中追いかけ回して、叱ってばかり、というお話をよく聞きます。 特に男の子は…大変だと。 今は本当には条件に可愛いですが、いつかはやんちゃ坊主になってしまうのでしょうか。 お子さんのいらっしゃるお母さん、 子育てで1番大変だった時期はいつでしたか。 叱ってばかりでやんちゃばかりの時期はありましたか。 私は今のところ、生後2ヶ月くらいまでは泣いてばかりで大変でした。

  • 義母の趣味と合わないのに・・・

    結婚してまもなく妊娠がわかり、6月に出産をしました。 結婚前後にも洋服や鞄、宝飾品をプレゼントしてくれて、とても気持ちはありがたいのですが、私の趣味と合いません。帰省した時だけでも使えば良いかと思いますが、どうしても私の持っている服と合わせられずに結局使わず終いです。タンスの肥やしになってしまうので、そろそろ処分したい頃です。 これから赤ちゃんグッズのプレゼントにシフトしていくと思っていますが、義母の趣味で買われてしまい、結局使われない物にお金を使って欲しくは有りません。  義母は自分に女の子の子供がいなかった為、イマイチ今の趣味もわからない様です。 しかし、喜ぶと思って、プレゼントしてくれて居ますし、気持ちも十分わかるのでいらないとも言えずにいます。 いい対処法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 心がだめです

    特に朝が気分が塞ぎます。 でもそれには理由があります。 自分の体調が優れないからです。 自分の体調を気にし過ぎて気分が落ちるんです。 子供産んでから、ずっと胃の調子が悪かったり、吐き気がしたり、 ご飯が食べられなかったり。食べても気持ち悪くなったりします。 嘔吐恐怖持ちってこともあると思うのですが。 もうすぐ子供が1歳になるのに完全には治っていません。 毎日自分の体調との戦いです。 気にしすぎる余りほんとうに辛い気持ちになります。 なんだろう?朝から食欲はなくて、あまり食べたい気持ちになれないけど、 少しなんとか食べてもまだお腹は空いてて、 それでちょっと気持ち悪い。 朝はなんか疲労感と吐き気でやる気が起きません。 なかなか産後本調子に戻れないんです。 昼も夜もお腹は空くけどお腹いっぱい食べられなくなりました。 産後ずっとです。 自分の体調のせいで、どんどん自分がおかしくなっていきます。 とくに辛いのがなかなか家族に相談できないことです。 離れて暮らしてる母に言っても「まだそんなこと言ってるの~?」 と言われてしまって、またか~って思われるのがわかるから、 なかなか気分が沈んで不安になってどうしようもない時も誰にも話せなくて辛いです。 主人も仕事が忙しくて、私の体調のことに寄り添ってもらいたいけど、 精神的におかしいところばっかり見せて嫌われたくありません。 妊娠中から散々迷惑をかけてきたので、 これ以上愛想つかされたくないので、気丈に振舞ってます。 誰にも私の辛さは分かってもらえません。 そんな中で必死に子育てしています。 子供は可愛くてかけがえのない宝物です。 だからこそ自分の心が本当に壊れてしまったら大変なので できる限り息抜きをして、しっかりしたいと思ってるんですが、 自分なのに自分でコントロールができません。 前に妊娠中につわりでパニックになり、 心療内科に行きましたが、 薬を出されたのみで特に改善されなかったので、 病院に行く足も遠のいています。 あまり安定剤などには頼りたくないというのが 正直な気持ちです。 この不調一体どうすれば楽になれますか? 子育てにも支障が出てしまい辛いです。

  • 主人の子供達とうまくいかない

    11才年上の人と結婚しました。旦那には、現在中学2年の男の子と、中1の女の子います。 結婚は私で3回目で、今私たちの赤ちゃんが産まれました。結婚して約3年たちますが、年々旦那の子供達が生意気に思えてきて、憎らしくなってきます。上の男の子はアスペルガーという事もあり、余計にいらいらがたまります。 自分の子だったらこんなにいらいらしないんだろうか・・・と毎日思います。 妹の方はあまり怒ることはないのですが、いつまでも学校の集金を持っていかない娘を怒ったら、こそこそ友達と親むかつく、死ね・・・と。 毎日友達と誰かの悪口を書いた手紙を交換しているみたいです。 息子の方は毎日ついつい小言を言ってしまいますが、死ねなどとは思わないみたいです。 娘はめったにしからないのに、怒った時は返事もせず、目もあわせません。 怒らなければいいのでしょうか。血がつながっていないから、お互いにむかつくのでしょうか。 旦那が仕事でいない時はなぜか子供達に優しくできます。旦那がいると、子供(特に息子)にいらいらします。 赤ちゃんの子育てはストレスたまると言いますが、赤ちゃんに関しては何もストレスに感じません。 あまり泣かない子だからというのもありますが。 自分の子供じゃない子とうまくやってく方法ってないんですかね。 親になるには年齢が近すぎるというのもあります。 私は28歳で子供は13歳。普段は二人ともいい子で、私が洗剤で手が荒れていると、茶碗洗う?って聞いてきたり、赤ちゃんが泣いてると、抱っこしてよっかと聞いてくれます。特に旦那がいない時。旦那がいない時は娘は台所のべったりで、ずっと話をしています。 旦那とつきあうとき、中途半端な気持ちじゃ付き合っちゃいけないと思い、すごく悩みました。 結婚するときも、旦那というよりは、子供達の事をすごく考えました。なのに今悩んでいます。 結婚するときは子供達は喜んでくれていました。 こんな経験してる人は少ないと思いますが、自分の子じゃない子供達と生活してる人とかいましたらアドバイスお願いします。 毎日苦しいです。

  • 子供っぽい夫にうんざりしています。なんとかならないでしょうか?

    夫が子供っぽく甘えん坊でうんざりしています。 夫はもともと5歳年下なのですが、結婚するまでは、それなりに男らしく、頼りがいのある人でした。 そして、子供が生まれる前までは、私にも年下の夫が可愛くも見えていました。 でも、子供ができ、生まれた赤ちゃんと比べると、申し訳ないですが、赤ちゃんと大人の男では、可愛さに雲泥の差があります・・・(ヒドイと思いますが、本音です・・) 夫とは、一緒に子育てをし、一緒に成長していきたかったのですが・・・・ 子育ての手伝いを頼むと、夫は子育てから逃げ、出かけたり、友達等と遊び、家庭や子供、私から逃げてばかりいました。 夫の仕事は昼1時から夜10時ごろまでで、午前中は、毎日家にいます。子供は二人でとしごでしたが、子供を風呂に入れてくれることさえありませんでした。 私が体調を崩し熱を出したときでさえ、子供を風呂にも入れてくれませんでした。 そのくせ、私に甘えてきます。 赤ちゃんが生まれてから、子育てでくたくたに疲れている私に 「僕だって可愛いでしょ」と、上目使いで子供っぽく疲れた私に甘えてくる夫の顔を見ると、正直、気持ち悪くてぞっとしてしまっていました。 今もかわらず、目をパチパチさせて可愛い子ぶって私にアピールしてくる夫を見ると、背中がぞおっとします。 「気持ち悪いよ」と言うのですが、夫は可愛い子ぶって甘えるのをやめません・・・ 夫は成長せず、子供のままで、私だけが母親になってしまったような気がすることさえあります。 そんなこんなで子育てに追われて10年が過ぎましたが、父親になりきれない夫が、週末は子供を泣かせています・・・。 先日の日曜日も、小学生になった息子が、父親と遊ぼうと、父親にじゃれつくと、夫は息子とは遊ぶ気がまったくなく、じゃれついてきた息子に竹の子ゲンコツ。(ゲンコツの中指を、竹の子のようにとがらせて頭に落とす) 息子は泣き叫び、頭にたんこぶまでできました。 息子にしてみれば、父親に甘えたいのに、その父親に拒否されて遊んでもらえない上に、ゲンコツまで落とされて可哀想です・・・。 ゲンコツを落とさないときもありますが、そういうときは家族にネチネチとイヤミを言い、イヤミで子供を泣かしています。 毎週、こんな感じで、週末が来るのが憂鬱です。 私はそんな夫に無性に腹が立ちますし、情けなく思います。 夫を嫌いになりたくはなかったのですが、10年もこの調子だったので、いつの間にかすっかり心が離れてしまいました・・・。 私が夫を立てれば、男らしく、父親らしくなるかと思い、自分を殺して夫を立てたり、子供にも「お父さんが働いてくれてるおかげでご飯が食べられるんだからね」等、言い聞かせたりしていましたが、子供に対する夫の仕打ちを見ていると、夫に呆れてしまい、腹も立ち、夫がどんどん嫌いになって行きます・・・ 性格は変わらないので、無理かなとも思うのですが、毎週のように日曜日に夫に息子が泣かされて、号泣しているのを見ると、いたたまれず、今では夫に愛想が尽きたし、一緒に暮すことがつらくてたまりません。 子供のために、離婚はできたらしたくないと思い、努力してきたのですが・・ なんとか平和に暮したいのですが・・・ 子供が父親に泣かされるのを見るのはつらいです。 どうしたら、夫は少しでも男らしく、父親らしくなってくれるでしょうか? 性格は変わらないし、そんなの、望むほうが無理でしょうか? 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 4歳差~5歳差の兄弟(子供)をお持ちの方へ

    現在、4ヶ月の息子がいます。 子は授かりもの・欲しい時に都合良くできる訳ではない、という事は 承知で質問させて下さい。 二人目を、年子でもいいかな~と妻は言っているのですが、 私は今は息子一人でとても満足していまして、 又、ゆっくりと子育てしたい気持ちがあり、 小さい頃、赤ちゃんが二人いてゆとり無くバタバタ育児をするよりも、 ゆとりを持って子供達に関わってあげたい気持ちから、 どうしても4~5歳差くらいを希望しています。 (上の子が赤ちゃん返りするとか言いますが、それでも年子よりは、 ゆとりを持てるような気がしています) ただ、妻いわく、 「兄弟で激しく喧嘩をして、競争の中で育って欲しいから年子がいい」 「年が離れてると、出かけるとき、上の子と下の子の成長が違うから、上の子が楽しみたい所になかなか行けないんじゃないかな?」 →たとえば、ディズニーランドに行くにしても、上の子が行きたい年頃のときに、下の子がまだ赤ちゃん・・・等。 と言うのです。 でも、私が思うに、4~5歳くらいならそれほど旅行も不便ではないような気がしてしまうのですが・・・どうなんでしょう? そこで質問です。 Q.3~5歳差くらいの兄弟ってどんな感じですか? 1・激しい喧嘩をしますか? 2・メリットを教えて下さい   (親の立場からでも、子供の立場からでもOKです) 3.逆に大変な点があれば教えて下さい 子育ては全てにおいて楽ではないですし、大変という事はわかっていますが、3~5歳差の兄弟について全く予想ができませんので、いろいろ教えて下さい。できれば、ここで得られた情報を元に、妻に交渉してみる次第です。   

  • お片づけのおぼえさせ方

    1歳の男の子のママです。最近息子が何でも物を出したりするのですが、お片づけが出来なくて困っています。おもちゃ箱からおもちゃを全てだしたり、棚から物を全て出したり、タンスの洋服を全て出したり・・。出す事事態はそういう時期だと思うので構わないのですが、私がお手本として「なーいない」と片付けるふりをしたりして教えても興味なし。みなさんはどうやって憶えさせましたか?

  • 女の子が苦手。もし娘が産まれたら?

    男の子の母親です。今息子は幼稚園に通ってるのですが、送り迎えのときクラスの子達とも挨拶したりします(私が)。 私は男の子には自然に笑いかけられるのですが女の子になるとどうもぎこちなくなってしまいます。 話しかけると無邪気な感じで心から可愛いな~と思えるのが男の子で、ほとんどの女の子は話しかけても私をじっと見て無表情で何を考えているか分からないのでなんか苦手です。 女の子を育てたことないのでどうも今の女の子への接し方が分かりません。 姪が何人かいるのですが赤ちゃんの時は女の子って柔らかくてふわふわで可愛い!って思えるのですが幼稚園に通いだすと付き合いにくく感じます。甥は小学生になっても可愛くて普通に話しかけられます。 私がもともと同性に対して緊張してしまうところがあって変に気を遣ったりしていつも一人で気疲れしてしまいます。 女の子は可愛い洋服着せれるし買い物に行けるから娘がいると楽しみとよく聞きますが、私自身買い物は一人が楽だし高校生みたいに集まってお喋りなんてすごく苦手なのが原因なのかなとも思ってます。 周りからは男の子大変そうね、なんてよく言われますが複雑な感じです。息子はすごく優しくて頼りになるし私を気遣ってくれていつも癒されています。女の子もこんな感じですかね? 思春期になると男女変わらずに大変だと聞きますが女の子を持つ親御さんはどんな感じですか? そろそろ赤ちゃんが欲しいな~と考えてるんですがもし娘だったら可愛いと思えるか不安なんです。 女の子が苦手だったが娘が産まれたら可愛かった人いますか? 女の子を否定してるわけではないのでご了承ください。

  • 子供 1人から2人に増えるときの変化って?

    今、2歳の息子がいます。来年、おそらく男の子(産科の診断)が生まれる予定です。質問したいのは、子供が1人から2人に変わると、経済的、気持ち的にどう変わるのでしょうか。やはり経済的には負担増で苦しくなり、気持ち的にはさらに神経つかうようになるのでしょうか。昔は子供を持つことさえ考えていなかったことなのに、今は2人の子持ちとなってしまうことに、焦りというか、本当にやっていけるのかという怖さがあります(子供一人でもけっこうテンパッテやっている状況なので)。実際、こんなところが変わったとか、逆に意外と楽になったなど、なんでも結構ですので教えて頂けるとうれしいです。