• ベストアンサー

新型カローラフィールダー普通でした・・・

yanagi99の回答

  • yanagi99
  • ベストアンサー率25% (84/336)
回答No.8

複数台所有できないならどこかで妥協するしかないでしょう。 1台の車で全てが満足いく物はないのでは。 あとは個人の考え方しだいです。

関連するQ&A

  • 洗濯機 冷蔵庫 カローラフィールダー?

    僕は白いカローラフィールダーを買いました。みなさんから調子に乗っていた僕の意見かなり叩かれましたがその通りでした。洗濯機が選択する過程を楽しむことなく、綺麗に衣類を洗い上げる、冷蔵庫が、ものを冷やしている間を楽しむことなく、気づけば冷えている。500円のファストフードのセットが腹を満たしてくれる。目的地に何もなかったかのように到着させるカローラフィールダーでした。正直、うんてんの楽しみ・・・皆無でした。インプレッサにしてれば、運転過程を楽しめたのでしょうか?

  • カローラフィールダーの実力

    総額197万でカローラフィールダー1.5Gを購入しました。 雑誌や評論家は運転がつまらないとか、足回りがフワフワとか揶揄しますが、実際購入時に自分もそれを信じて試乗すると、ハンドリングも乗り心地も静かさもすべて最高でした。特にリアシートでは足も組めるほど広く、床はまったいらでセンタートンネルもないです。それでいて、積載スペースは大きく、リアシートを倒して旅行では家族3人車中泊しました。「布団かけてキングサイズのべっどのようでした 」。 雑誌界ではカローラ批判するほど腕のいい評論家という進行でもあるんでしょうか? 普通の専門誌うには、ステーションワゴンクラスNO.1と書いてます。でも個人雑誌や評論家意見ではやたらけなされてます。他社のライバルは後席は狭く、ハッチバック型で、積載性も悪く、車中泊もできない感じでした。なんでトヨタとくにクラウン、カローラといったみんなが良いという車ばかり悪口を書くんでしょうか?

  • 反省しています。カローラフィールダー購入者です

    これまで、ドイツ車批判していた悪者です。皆さんの熱心な意見に反省するようになりました。 カローラフィールダーを購入したもので、実はやはりいまいちなんです。本当は以前乗っていたアウディA4が一番良かった、楽しかったです。カローラフィールダー(トヨタの代表?)は乗って走って、止まって、過ごして・・・全て何もないんです。道具でした。ただの無機質などうぐなんです。込みこみ200万で買った以上それを肯定化しないと、失敗を認めてしまうようでいやでした。で無理やりカローラフィールダーを褒めちぎり、輸入車をけなしていました。この場を借りてお詫びいたします。すみません。反省しています。やはり、自分自身アウディA4が乗っていて最高に楽しかったです。故障が多く維持費が高すぎて呆れて手放したものの、やはり今になって、あのボディ剛性、ロードインフォメーション、シート特に後部座席のシートの良さ!日本車にはまねできないです。そして直進安定性と駆け抜ける喜び!目的も無いのにドライブしていました。今、トヨタの車になって、楽しくなくなりました。目的がないとドライブを使用なんて気にもなりません。日本車のスタンダードはもしかしてクラウンまでこれに枝葉をつけただけのもの?飲んでしょうか?だとしたら、やはり自分にはドイツ車があっていたのでしょうね。くっそー。少し無理してゴルフかBMWA1を買うべきでした・・・。大体わかるんです。ショールームで、そして試乗しただけで、あのクオリティの高さ。インテリアの質感。マッド加工された樹脂の使い方。すべて日本車より上というか、方向性がすごく、互換に訴えてきました。もう一度、死ぬまでにもう一度あのドイツ車の駆け抜ける喜びを味わいたいです。乗りたい。あのカッチリしたVW、BMW、ベンツA・・・の乗る喜び。皆さん済みませんでした。わかってたんです全て。日本車の駄目さ。ヨーロッパの走りの質感の高さ。いつかいつか日本のスタンダードカーがああなるように、日本ユーザーがあのヨーロッパスタンダードを知る日を。日本メーカーはそうする気は無いんでしょうね。カローラフィールダーとフィットの内装・・・デミオの内装・・・CX5の剛性の無さ・・・インプの内装のセンスの古さ・・・残念なミラージュ・・・もう日本車は一生ドイツに勝てないんでしょうか?

  • カローラフィールダー購入は失敗ですか?

    私このたびカローラフィールダーを購入しました。今納車待ちです。40も過ぎていい大人がわくわく待っているのを見て、妻も娘もあきれてます。そんななか、普段気にもとめない自動車雑誌を手に取り自分の買った車の記載された部分に自動車評論家が・・・つまらない、可も無く不可も無い、すべて普通すぎて乗る喜びが無い、ただの工業製品・・・などと、めちゃめちゃに書かれているのを読んで、ショックで立ち直れないです。私は大阪市内在住で、近所に両親もいるため、たまに5人乗るときがあり、また荷物も沢山つめる癖もあるので、それらを満たしてかつ、運転の楽しいクルマを探したつもりだったのですが。実際、総額200万前後で同クラスのクルマに試乗したら、カローラフィールダーが最も全ての面でしっくりきたから試乗後、即購入したんです。ハンドルは路面をしなやかに情報伝達してくれました。そしてタイヤ(すみませんド素人の言い方で)、足回り?って言えばいいんでしょうか?けっこうスポーティーでやや固めですが、マイルドにいなしてくれました。シートも硬すぎず、だからといって沈むことも無くとても楽でした。この雑誌の評論家たちの意見を見るまではすごくいい買い物をしたと思っていました。おまけに調子に乗ってアルミホイールまでオプションで装着した始末です。クルマに詳しい方にお聞きしたいのですが、確かに私は車は本当に詳しくなくって疎いのですが、自分なりにカローラフィールダーがすごく良く感じたのは私の感覚がずれているのでしょうか?ショックです。いい買い物したと思ったのに・・・ちなみに購入したのは新車のカローラフィールダー1.5リッターのGというグレードです。はー。自動車専門家の方々にあそこまで言われるとやはりショックです。

  • インプレッサ・カローラ・ウィッシュについて!

    トヨタのカローラフィールダー・トヨタのウィッシュ・スバルのインプレッサスポーツで迷っています。 車選びで上の3車種の中で迷っています。アドバイス・回答をよろしくお願いします。 それ ぞれ1.5L 1.8L 1.6L さらに5ナンバーや3ナンバーということもあり迷っています。税金なども違いますし。 子供が1人の3人家族です。 主に片道5キロの通勤に使用し、あとは市街地での買い物など、ほとんど市街地での使用です。高速はほとんど使わないと思います。ただ子供を色々と連れて行ってあげたいとも思っています。子供は1人だけのつもりです。 あとは私の両親を乗せる機会が月に1~2回ほどあると思います。 一緒に子供の服を買いに行ったり、かるく孫とドライブとか。そうなると3列の車がいいのかなとも思いますが、月に1~2回のためにわざわざ3列ある車を買うのも、もったいないかなとも思います。 インプレッサは内装や走りは良かったです。ただ1.6Lの3ナンバーなんで維持費が高いかなと。 カローラは一番維持費が安いのかなと思います。 ウィッシュは走りや3列目の乗り心地はまずまずかなと思いました。ただ、たぶん他よりちょっと値段が高くなるかなと。 値段は見積りをもらい、インプレッサが一番安くなりそうです。次にカローラ、ウィッシュという感じですが、そんなに大きく値段の差はないと思います。どこも決めてくれたら、もうちょっと頑張りますと言ってくれているので。 あとは、できるだけ長く乗ろうと思っています。 このような状況ですが、どの車種がベストだと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • カローラフィールダー1.5Gで安心しました

    T大寺先生に間違いだらけのクルマ選びで酷評された、カラーラフィールダーですが、購入して2ヶ月乗り続けて、T大寺先生の言っていること確かに痛いところを付いていました。が、何だかんだ10年20年乗ろおと考えて購入した自分にとって、カローラはやはりあらゆるリスク(維持費・ランニングコスト、検査代、故障の有無、最後まで見てくれるトヨタの販売網の巨大さや、部品が無くなる事の心配の有無)から、遠ざけてくれるので、僕のような家族もちの先行き不安定サラリーマンには極上の一品だととても満足しました。たとえば、ドイツ車、フランス車、イタリア車等々は15年後の維持費がどうも不透明な感があり、その不安感がいくら質感の高いVWやBMW1やプジョーをしても先は見えないので(修理費です)よかったかなーと思います。最近カローラフィールダー(アクシオ含む)買われた方でよかったと思われる点など教えてください。

  • TOYOTAの車作りについて

    マイカーを買う予定なんですが、始めて運転したのは、カローラIIでした。実際、運転のしやすさ、ディラーで座席に座っても、友人のTOYOTA車の後部座席に座っても、乗り心地の良さは感じます。 他の方の質問回答を見て、ふと気付いたのですが、HONDA車は、エンジンと操縦性。思いのままに走りを楽しめる操縦性と言う言葉が理解しやすかったです。 対して、TOYOTA車は、安心して走らされている。そう言えば、最近、街中でも、TOYOTA車が走っていると、特に足回りや走る姿を観察するのですが、車が路線を選んでいる感じがするんです。プジョーやアウディなどは、乗っている人の性格がモロに出る感じがするですが、TOYOTA車は、まっすぐ、ラインの真ん中を、中速でそつなく曲がっていく・・・。 TOYOTA車は、魅力が無い、80点主義だ、可も無く不可も無く・・・と揶揄されますが、そうでは無しに、運転ド素人が運転して、そつ無く運転させるノウハウを持っているのでは?と思いました。 TOYOTAがレース、F1に出ても勝てないとこれまた揶揄されますが、本当は、TOYOTAがレースに出る目的は、勝つことでは無しに、どのように車を作り、運転させると安全なのかを実験探求するためでは無いのかと?レースに勝つ、速く運転するには、運動基本性能を追求する車作りが必要ですが、むしろそれとは全く異なる、どう運転させるのか?を追求しているメーカーでは無いのかな? と思いました。 マイカー購入のために、皆様のご意見など、ざっくばらんにお聞かせ下さい。

  • アルテッツァジータ or カローラフィールダー

    お世話になります。 車の購入を考えておりまして、 ・アルテッツァジータ (AS200) ・カローラフィールダー(Zエアロツアラー) の2車種で迷っています。 候補に挙げた理由は、 ・後部座席を倒せば荷物が積めるのでは?(仕事車としても使用予定です) ・大人4人で移動できる。+多少は荷物が積める ・マニュアル ・多少パワーのあるエンジン ・価格が安い ・そこそこ燃費が良い といったところです。 上記2車種はトヨタらしい全てが75点の車かな~と思い、候補にあげました。 質問ですが、 ・走行距離は月500~600kmくらい ・町乗り:高速=7:3くらい ・一人:四人=8:2くらい ・荷物有:無=5:5くらい ・できれば冬場にはスキーなんかにも使いたい アルテッツァジータは、6気筒でトルクフル/車格がちょうどいい/レギュラーで経済的 というところが魅力。 逆に、FRで雪道苦手?/荷室の使い勝手が良くないとの噂 というところをデメリットに感じています。 カローラフィールダーは、2ZZエンジンは楽しそう/仕事車としての使い勝手は販売数が証明/FFで雪道OK というのがメリット 四人+荷物だと狭い気がする/ハイオク専用でガソリン代高め というところをデメリットに感じています。 皆様、どちらがお勧めでしょうか?

  • カローラフィールダーとポロの新車で悩む同僚…

    カローラフィールダーとポロの新車で悩む同僚… 私は男性で妻子持ちですが、同僚は25歳独身女性です。 この彼女が新車購入で迷っています。 選択肢は3つ。 現在使用中の、20年式ダイハツ ムーヴ(ターボ+4WDの最上級グレード)に替えて (1)VW ポロ TSI コンフォートラインを購入(彼女がほしいと思っている車)http://www.volkswagen.co.jp/cars/polo/lineup_comfortline_main.html (2)トヨタ カローラフィールダー S202(4WD)を購入 (先々の使い勝手や維持費など、ちょっと妥協した場合※2000cc未満のワゴンタイプでサイズ的にも手頃であると。その中でこの特別仕様車はカッコいい…と) http://toyota.jp/corollafielder/202/grade/index.html (3)新車を買わず、このままムーヴに乗り続ける という選択肢です。 購入の場合、必要条件・使用環境は以下の通り。 ・冬期は積雪地ゆえに4WDが必須条件(ポロの場合はその限りではない) ・ベビーカーがトランクに積める(姉の子供を乗せる機会が多いらしい。ムーヴではベビーカーは載らないらしい) ・友人らと高速道路を利用した遠出が多い 基本的に、ポロがほしいらしいんですよ。 私個人としては、「若いうちに好きな車に乗っておけば、後々後悔しないよ」と言ったんですが、 「ちょっと先の事(彼氏がいて数年後には結婚も視野に…)まで考えた場合、1500ccクラスのワゴン車のほうがオールマイティに使えるんじゃないか?」とも考えたようです。 結果、デザイン的好みでフィールダーが筆頭候補に挙がったようです。さらに言うと、「特別仕様車の202シリーズが、どうせ買うならいい」…と。 で、運よく来週中に近くのディーラーに202の試乗車がやってくるとの情報を得ました。 私自身も興味があって、実車を見に行くつもりです。 前置きが長くなりましたが、両車を比較した場合のメリットデメリットなどを教えていただければありがたいです。 最終的には彼女自身が決めることではありますが、本当に悩んでいるようです。 再起しますが、本当に欲しい車はポロです。 当初妥協してフィールダーだったんですが、202の存在を知ったら、ポロと同じくらいの候補になってしまったそうです。 【注意点】 数字だけのIDの某氏のような、ただの批判や嫌味はご遠慮ください。 両車を比較してのいい点・劣っている点などを具体的に教えていただけたら幸いです。

  • プリウス vs カローラII で保険下りず...

    中央分離帯?(ゼブラゾーンにオレンジポール)を超えてきたプリウスと正面衝突しました。こちらは母の運転するカローラII (^_^;) どちらも高齢者で、先方はなぜ衝突したか分からない(記憶が無い)との事。 で、イロイロあるのですが、簡単に書くと、向こうのプリウスはこちらの保険で修理可で、こちらのカローラII は修理できないとの事。カローラII が古いので、保険は出ても数万円だそうです。数万円だと当然修理不可です... 母は珍しく怒り出して、向こうからぶつかってきて、こっちは何十万も修理費出さないとダメなのはおかしいと言っています。 保険屋の話だと、過失は向こうが8割で、修理費が50万円なら、40万円お支払いできますが、カローラII の時価額? が数万円なので、安い方の金額が支払われそうです。まだ確定ではありませんが、そんな感じでした... 支払われる保険金は、そんな感じて合ってるでしょうか? 合ってるなら、何とか母をダマして終わらせたいと思います。アドバイスがあればお願いします<(_ _)>