• ベストアンサー

東京学芸大学附属か慶應女子か?

ninaliza82の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

学芸大附属高校を卒業し、大学から慶應に進んだ者です。個人的には大学で国立大学に行けなかったとしても附高で良かった!と思っていますが、女子高出身の友人も沢山見てきておりそれぞれに良さがあると思います。 独断と偏見ですがご参考までに・・・。 ・頭脳面の賢さは附高の方が上だと思います。女子高はできる人も多いけど、必ずしもそういうことに価値観を持たないのでピンキリです。 ・附高の場合大学受験はありますが、部活や文化祭(三年生は演劇)に打ち込める環境は普通に整っていると思います。そういうことにはかなり力を入れてるので、三年間でたくさんの経験をして、一生の友人ができることは間違いないです。 ・親の職業でいえば女子高は社長令嬢なども多く、附高は医者弁護士や学者などのアカデミック系が多いイメージです。もちろん両校とも一般的なサラリーマン家庭は多いですが、附高の方がやや庶民的な印象です。 ・附高生は根が真面目で優しく、良い意味で変わった部分や才能を持っている生徒が多いです。女子高はスノッブで都会的な才色兼備女子が多いです。 ・私の頃では、附高と女子高両方受かった人の進学先は半々くらいだった印象です。 正直、大学受験のことは今心配してもあまり意味ないかなーと思いますよ。高三の夏休みを演劇にかけてしまっても現役で東大行った友人は何人もいますし、附高で腐らずにちゃんとやっていれば少なくとも慶應くらいの大学には行けるはずです。それに女子高はともかく正直慶應大学のレベルは附高のレベルより低いので(母校ですがw)、外部から附高に受かるレベルの人が慶應ごときにエスカレーターで上がれるなんて大したメリットじゃないです。高校からだと、幼稚舎上がりなどと比べて別の意味でも中途半端なところはありますし。。 大学受験のことは捨象して、校風が直感的に合いそうな方がおすすめです。個人的には附高推しですが、どちらも良い学校だと思いますよ。

kitkat008
質問者

お礼

ありがとうございます! 今日ちょうど学芸大にしようと決めたところで、ninaliza82さんの回答をいただいて、 自分の背中を押してもらえた気がします。 本当にありがとうございます。 >附高で腐らずにちゃんとやっていれば少なくとも慶應くらいの大学には行けるはずです 私もそう思って、大学で慶應に入れるなら(自信はあります)、 高校の時点で慶應に収まってもあまり意味がないと思いました。 やっぱりもったいないかな。もっと上を目指して頑張ります。 高校時代なんて一回きりなんで、部活も学校行事も勉強も全力投球して頑張りたいと思います。 ninaliza82さん、ありがとうございます!学附の後輩として頑張ります。

関連するQ&A

  • 東京学芸大学附属高校について

    東京学芸大学附属高校(以下 学附)についてお伺いしたいことがあります。 昨日、辛夷祭にいってみて、とても魅力的で、素晴らしい学校だと感じました。 そのため、ぜひ通いたいと思うのですが、ネックになる点が少々あります。 まず、マラソン大会があることです。 私は、謙遜でもなく本当に運動が苦手で、トラックをウォーミングアップ程度に走ることも辛いです。女子でもマラソンが確か7キロあると聞きましたが、学附生の方々は、どのように乗り切っているのでしょうか。それとも、運動が苦手な人はそもそもいない、ということだったりするのでしょうか。 次に、レポートの提出がとても多いということです。 ここが学附の良い点であり、最大の特徴というべき点なのでしょう。しかし、文化祭のパンフレットの「アンケート」のところに、「懲役三年」などレポートの辛さに関する記述が随所にあること、なぜ入学したのかについて「血迷った」と書かれていることについて、とても不安です。 在校生の方、卒業生の方、保護者の方、及び各関係者の方にお話を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 東京学芸大学附属高校の実態

    東京学芸大学附属高校という学校は、進学校らしいですがあまり良い評判を聞きません。 私が知りたい疑問点は以下のものです。 通塾率は相当高いのでしょうか? 難関大学へ進学する生徒は、3年間予備校に通った生徒で占められているのでしょうか? 国立の学校なので、学校の勉強だけで大学受験に対応するのは不可能ですか?

  • 桜蔭の前は学芸大附属が女子の東大合格者数一位だったのでしょうか

    桜蔭の前は学芸大附属が女子の東大合格者数一位だったのでしょうか 桜蔭高校が女子の東大合格者数一位になる前は、東京学芸大学附属高校が、女子の東大合格者数一位だったのでしょうか。 いつごろ、桜蔭高校が女子の東大合格者数一位になったのでしょうか。

  • 慶應附属から東大

    私は現在慶應義塾大学の附属高校に通っています。高校受験では、 開成高校に合格しましたが大学受験はつらいだろうと思い慶應の附属校に入学しました。しかし高校生活が始まり、「このまま附属校の独特(一言で楽)な雰囲気の中で大学に進めば大学の中でも劣ってしまうのではないか」という不安を感じ始めました。高校受験時は自分よりも勉強ができなかった人たちが大学で日本一の東大に受かり、大学受験未経験の自分は慶應大学で埋もれてしまうと思うと「開成にいってればよかった」と後悔するときがあります。もちろん今のところは慶應大学に進学して損するようなことはないと思っていますが、入学前には理解できなかった「附属校の窮屈さ」を感じるようになってきました。 しかし、現在の世の中では親が塾に多額の費用を費やさないと一流の大学に合格することはできません。よって授業料の高い慶應の附属校から東大を目指すには強い意志が必要です。それでも自分は東大に合格したいという気持ちはありますし、受かる能力は持っていると思います。しかし親に負担をかける上、合格が約束されない東大受験は危険な賭けでしょうか?

  • 慶應義塾大学合格通知

    今年慶應義塾大学を受けて 不合格になりました でも見栄を張ってしまって 学校には合格したと報告しました。 僕の高校は卒業生の合格大学が 全員分張り出される んですけど まずいですかね? 国立に落ちたら浪人と公言しているので慶應を蹴ったことは不審には思われないと思いますけど… 大学から高校に 合格者の通知や点数などは届くのでしょうか?

  • 東京学芸大学

    高校一年生です。 私は以前から教員になりたいと思っていて、 いろいろな大学について調べてみて、 東京学芸大学は教育に関して学ぶのに特化していてよさそうだと感じました。 しかし、国立ですし、レベルは高いですよね。 現在の偏差値が58くらいなのですが、高1のいまから頑張れば、 合格に手が届きますか?厳しいでしょうか?

  • 共学で慶應義塾大学付属の高校

    こんばんは。 現在、共学で慶應義塾大学付属の高校を探しています。 自分でも探してみたのですが、慶応湘南しか見つかりませんでした。 やはり、慶応湘南しかないのでしょうか? 短文、乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 慶應義塾大学は男子校ですか?女子も入学できるのでし

    慶應義塾大学は男子校ですか?女子も入学できるのでしょうか? 慶應義塾女子高等学校の人は、慶應義塾大学に入学できるのでしょうか?

  • 慶應or大学受験?

    学費が高いといわれる慶應義塾高校へ行き、確実に慶應義塾大学へ進むか、優秀な大学実績を誇る学費の安い国立高校へ行って大学受験をするのでは、高校での学費+受験に必要な費用+大学での学費を比べたらどちらが高いですか?

  • 併願校の早慶付属高に付いて

    僕は今、中学3年生で、今年は受験生です。 第一志望は都立国立高校で、第二志望はどこか大学付属を受けようと思っています。 塾はenaに通っていて、塾内模試で偏差値は3科67ぐらいで、国立の合格率は95%、慶応義塾(日吉)が80%ぐらいです。 先日、塾の先生と面談をして、早慶付属を受けてもいいと言われました。 僕は地理的条件から考えて、早稲田高等学院、慶応志木、慶応義塾の中で、 多くても2校まで受けようと思います。 そこで、僕の偏差値から考えて、受かりやすい順番はどうなるでしょうか? また、僕は数学が苦手で、私立難関校の問題となると、全然点数が取れません・・・。 進研Vもぎの数学では70ぐらい取れるのですが・・・。 その克服のために、佐藤の数学(有名高校編)をやっています。 そのほかに数学の点数を上げる方法を教えてください! 欲張りな質問内容ですが、どうかご回答お願いします!