• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学生です。年金滞納のハガキが来て困ってます。)

学生が年金滞納のハガキに困っています

e_16の回答

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

ほっときゃいい 家財を差し押さえされるとかじゃないから 働き出してから支払えばいいよ。

yellow_lady
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学生の頃の年金について

    先日国民年金追納勧奨状が届きました。 私は平成11年9月に20歳になったのですが、 その勧奨状の免除状況の欄を見ると、平成11年度9月~3月は申請免除(全額)、平成12年度4月~平成13年度3月までの間は学生納付特例となっています。私は平成10年度4月から13年度3月までの間の4年間、親元を離れ一人暮らしをしながら大学に通っておりました。 質問なのですが、全額免除の期間の分は、追納しなくても国庫負担分の3分の1は受け取れると聞きました。学生納付特例になっている期間を、全額免除に今更ながら変更することは出来るのでしょうか? また、この4月から、年金に新制度が出来、それを利用して学生納付特例の期間の年金を免除してもらえるかもしれないのではないかという話を知り合いから聞いたのですが・・・。その点についてもご存知の方いらしたら教えていただきたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 国民年金保険料免除について教えてください

    こんにちは。 私は去年まで大学生だったため、学生納付特例で保険料は納めていませんでした。今年の9月までニートで収入はゼロだったため、国民年金保険料免除申請の手続きをハガキで送りました。それが6月か7月の事だったと思います。ちなみに今月からアルバイトを始めました。 ハガキを送ってから申請が通ったのか通らなかったのか通知が1通も来てませんが、申請には2ヶ月ほどかかると聞いていたので、少し遅いなーと思いながら待っていました。 そしたら今月の6日に、「国民年金未納保険料納付勧奨通知書(催告状)」と言うものが届きました。4ヶ月分の年金が未納となっていて、金額は59920円でした。 免除申請を行った方の中にも、この通知を送付している場合がある。と書かれてありましたが、3ヶ月以上も承認通知が来ていないのを考えると、ちゃんと申請されていないのでしょうか? とにかく、年金事務所が委託していると言う株式会社オリエントコーポレーションと言う会社に電話をしようとしたら、お問合せ番号が0120のフリーダイヤルしかありません。私は携帯しか持っていないのでフリーダイヤルでは電話できません。 そこで、年金事務所に電話をしてみたらこちらも繋がりません。年金事務所は府中年金事務所です。 どちらにも繋がらない場合はどうしたらいいのでしょうか(泣) このまま未納扱いになった場合は、差し押さえもあると聞き怖いです(泣) 市役所に行っても意味ないですか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民年金の滞納について

    国民年金の特別催告状が届きました。 今まで年金は支払ってきていたのですが、払えない月も度々あり、結果、約2年間分の滞納になりました。 同じく主人も約2年間分の滞納です。 ちなみに4分の1免除を受けています。 まず私(妻)あてに催告状が届き、すぐに年金事務所に連絡をし、送れてはいるが今まで通り支払いはしていくと伝え、主人も同じくらいの年金の未納があることも確認され、主人の分についても支払いはしていくと伝え、分かりましたと言う返事をもらいました。 その10日程後に次は主人宛てに特別催告状が届いたのですが、これは行き違いでしょうか。 今月は来月末で期限切れになる年金を払う予定の状態なのですが、来月から主人が厚生年金等のある会社で働くことになり、会社から年金や保険料等引かれた上で更に2人分の未納の年金を払うのは苦しいものがあり、自分達が滞納してしまっているのが悪いわけですが、もしも払えない月があって、納付期限が切れてしまった場合、催告状に記載があったのですが、滞納処分が開始されてしまうのでしょうか。 納付または免除申請がない場合は納付意志がないものとみなして滞納処分開始と記載があります。 納付意志は示しましたし、免除申請はしています。 期限が切れてしまった年金に対しての対応はどんな風になるのでしょうか。 長くわかりにくい文章ですが、わかりやすく説明いただけると助かります。

  • 年金の未納で。

    納付勧奨通知書(催告状)というハガキが届きました。 未納は去年の10月から今年の4月までの7ヶ月間。 この7ヶ月間は失業していました(失業手当を貰ってました) それ以外の期間は厚生年金です。 つまり、失業していた期間だけ未納していたということです。 現在の収入は月の手取りが10万前後とかなり厳しいので、とりあえず免除申請をしようかなと思って調べてみました。 添付書類の雇用保険受給資格者証は、失業当時ハローワークから貰っていた物でいいんでしょうか? 必要書類は申請書と雇用保険受給資格者証の2通だけですか? 詳しい方、お願いします。

  • 年金について

    年金について質問です。 現在、24歳で、独身時代、年金を払わずにいました。免除などの申請も行いませんでした。 平成25年1月、入籍をし、主人の扶養にはいりました。 ここまでが前提です。 本日、特別催告状と納付書が送られてきました。 期限までに全額支払いとなっているのですが、とても払える状況じゃないので、週明けに年金事務所にいこうと思うのですが、予備知識までにお知恵を借りれたら、と 思います。 平成23年9月~平成24年12月まで、未納となっています。 その期間は、独身一人暮らしでたいした収入はありませんでした。 この未納の分を今、申請にいったとしたら、今現在の世帯主(主人)の収入で考えられるものなのでしょうか? それとも、独身時代のわたしの収入でしょうか? 払う意志あるのですが、半額でも免除できれば…とおもうのですが… また、一括は厳しいので分割払いとかってできるものですか? 無知で申し訳ございません。 お恥ずかしい限りですが、ご回答いただければ幸いです。

  • 21歳無職で国民年金に加入していないのですが納付勧奨通知書(催告状)が

    21歳無職で国民年金に加入していないのですが納付勧奨通知書(催告状)が届きました。 年金手帳もありませんし、未納金額が20万円以上でとても払えません。 加入して若年者納付猶予と保険料免除を申請しようと考えているのですが、未納分も猶予・免除されるのでしょうか。 また、加入には何が必要でしょうか。

  • 国民年金追訴勧奨状

    国民年金追訴勧奨状という物が、社会保険事務所から届きました。 平成9年分の年金が、全額免除されていると記載され おそらく納付期限の10年以内に納付した方がいい・・と言いたいのだと思います。 ところが、平成9年は私は学生で 免除申請をしているとすれば「学生納付特例」だと思うのです。 国民年金の保険料免除は、学生以外で納付が困難な場合のみ 申請可能だと思うのですが・・・ 実際のところ、どうなのか教えてください。 また、自分では学生納付特例は 別の年度に申請していますが その分は追納しました。 免除申請はした事がないはずで、連休明けに市役所で年金保険料の納付歴を確認してくる予定です。 その前に、社会保険事務所等に事実を問いただすために 知識を得たいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学生期間の年金(過去)

    先日、年金定期便というのが届いて、過去の支払い履歴が明記されているものが届きました。 そこで。。。 平成6年6月~平成7年3月までの間、学生だったので、「免除」の期間だったのですが、これは何か申請をしておかなければ「免除」にならなかったのでしょうか? 今はそこの部分が「未納」となってます。 そこの学生だった部分が「免除」と「未納」では何か違ってきますか?

  • 年金未納 学生納付特例

    私は今、大学を卒業した23歳なのですが、20歳の時に学生納付免除を申請するのを忘れてしまい、その一年間の未納通知が来ました。 しかし今、就職していないこともあり、未納の分を払えそうにありません。。 他の学生の年と今年の分は免除申請してあるのですが、、 もうじき時効になると書かれていたのですが、未納のままでいると、どういうことが起きるのでしょうか? 本当に困りました。

  • 国民年金の未納と免除、若年者納付猶予制度について。

    国民年金の未納と免除、若年者納付猶予制度について。 恥をしのんで質問させていただきます。 実家暮らしで大学卒業後国民年金を支払っておらず、未納の状態です。 平成20年4月からフリーターとなり今現在は就職活動中で無職です。 恥ずかしながら平成20年10月から無職で、年金も支払えない状態です。 平成20年度の私自身の所得は50万円以内です。 以前、平成20年7月~平成21年6月までの年金全額免除を申請していたのですが、承認却下されてしまいましたので、今現在まで未納です。 一日でも早く就職し、年金を支払いたいと考えています。 しかし、平成21年7月~平成22年6月までの免除・猶予申請はしていませんでした。 7月中であれば平成21年7月~平成22年6月までの分と、平成22年7月~平成23年6月までの両方の免除・猶予申請が可能なのでしょうか? 全額免除が却下されてしまった場合、若年者納付猶予制度と4分の3免除制度どちらを優先するべきなのでしょうか? 就職活動中の無職なので、4分の3免除してもらったとしてもまだ支払えないので若年者納付猶予制度の方がよいのかとも思うのですがどうなんでしょうか? 世間知らずで申し訳ないのですが回答よろしくお願いいたします。