• ベストアンサー

欧米のオフィスについて

少しカルチャーショックを受けたのは職場が個室で区切られておりそこで それぞれ仕事していることでした。これって欧米では普通なのですか? ベルリンやパリやストックホルム等は地価が高そうですが労働者の権利的な意味合いから 仕事場を個室で提供しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

そうですね、課長以上で管理職だったら個室ですね。 電話もドアを閉めてかけられるし、私物や家族の写真を持ち込みプライバシーがあります。 地価の問題よりいかに気持ちよく仕事をして効率を上げるかですね。

その他の回答 (1)

回答No.2

職種、企業規模によるのでは? 私が勤務してきた企業(日系、米国系とあり)の北米や欧州のオフィスは、 ↓の方が書かれているよう管理職には個室がありましたが 一般社員は日本のようなセキュリティカードやオートロックシステムを使って 開けるようなフロアでしたよ。 ベルリン、パリ、ストックホルムより東京の方が遥かに地価は高いのですが。 企業規模と職種によって守るべき業務のセキュリティレベルにも依存する気がします。

関連するQ&A

  • 欧米の職場で一人一人に部屋を与える文化について

    私は学生の時にホームステイし、ホームステイ先のお父さんの職場に連れて行ってもらったことがありました。 その職場は零細企業ですが、一人一人に部屋を与えられておりそれは珍しいことではなくむしろ普通のことなのだとか。。 日本では役員以上、管理職以上とかには個室を与えるけれども、一般社員に関しては広い部屋に机を敷き詰めているのが普通ですよね。 抽象的な質問で申し訳ありませんが、これはどういった違いから来るのでしょうか? 労働組合の強さ、労働に対する考え方?それとももっと根本的な農耕主義と狩猟主義的な違い? これは個人的な感想になりますが、私もやはり個室が欲しいなと。。 別にサボるとかそういった変な意味ではなく、周りの目を気にするあまり真面目な振りをして余計な神経を使ったり(多かれ少なかれ日本人は意識してしまいますよね。。)、周りを気にしすぎて帰り辛いなど余計な神経を仕事にもっと使いたいと思っているためです。 仕事上の調査のため、競合のwebなど見ないといけないことがあるのですが、たまに仕事と関係ないのをみているのでないかと思われてないかとか思ってしまいます。

  • 年次有給休暇は取ってはダメ??

    年次有給休暇を取るのは社員の権利として主張できるのでしょうか。 今の所長になってから 「年次休暇を取るな。ここは楽だが、他部署へ行ったときにカルチャーショックだぞ。それでもイヤなら○○部署(土日の休みもままならぬ部署だそうです)へ行かすぞ。」 なんてことを言われます。上長がこういうことを言うというのはどういうこと?でしょうか。労働基準法?に反するのですか? 権利を盾に反論したいところですが、円滑に話をできればとも思います。年次休暇を取れない方はたくさんいらっしゃるでしょうが、どのように対処すればいいでしょうか。。。

  • ひきこもりと海外旅行

    ひきこもり状態が続いています。 外国で、良い意味でのカルチャーショックを受けてみたいと思うんですが、甘いかな? 人生観を変える旅、心の琴線に触れる旅、現実逃避、非日常を味わう旅、とかそういう旅をしてみたいんです。 興味があるのは、海や荒野。昔からモルディブやタヒチなどには憧れています。でも、メキシコやグランドキャニオンなど乾いたところにも興味があって。スイスやイギリス、パリなどのヨーロッパ、インド、アフリカなどにも魅かれます。 皆さんは、そんな経験をされたことはありますか。 旅でひきこもりを治そうとするのは無理!というお考えのお方がいらしたらそういうご意見もお聞きしたいと思います。

  • 格差の認識

    格差社会、労働問題なのか経営問題なのか法律(国家権力)の問題なのか認識する必要があると思います。 政党政治が、もはや利益誘導型の政治をなす事なのか、ということと「いづれ」同じ問題になってしまうと、国民は大損害を被るのではないかと思います。 たとえば、格差社会が単なる所得格差(いわゆる終身雇用の崩壊)という意味なら、それを直すように国民の権利を行使しなければいけないし、何が問題なのかわからないことから、感覚的な(あるいは主観的にすぎない)発言ではいつまでたっても格差循環を産むだけなのではと思いました。 私事で言えば、例えば派遣労働などは派遣元会社では解決できないような問題のあることを法律で派遣労働と決めてしまっている事が、結局派遣元会社と労働者が解決しなければならないだけの問題になってしまっている事なども、同じような問題かと思います。 欧米に習うのではなく、例えば他の先進国では派遣労働としては労働価値が正社員と同じならば労働価値に応じた対価があってしかるべきということも成り立っているのに、日本では経営として人件費の削減のための制度なんだと身をもって知りましたが、人件費が企業として付加価値をもつということの理解があまりないのではないか、と思いました。(企業活動が人件費より利益配分として企業同士の契約や同族支配の意味合いが高いのではないかということ。例えば株主配当や役員の給与は欧米よりも低い基準であるのに、いろいろな企業関係が支配性の高いことである等。) 欧米の派遣労働の事も知らなければいけないのに、よく理解していないのに導入されるということが行政主導なのだと国民は理解しなければ、損害によってしか正せないことが国民主権の意味になってしまいます。 偉そうなことは何もありませんが、国民主権で直せることは国民にしか直せないことだと理解すべきだと思いました。 その程度ですが、いろいろな側面でありそうなことなので意見を申し上げました。 興味がありましたら、ご意見など貴重なことですので(何に?)投稿や議論いただければ、助かる方も大勢いらっしゃるのかと思います。

  • 花ことば-新生活を始める知人に

    今の職場で、退職される方がます。 退職日に送別会を行うのですが、その際に贈り物内の一つとして花束を渡そうと思っています。 花屋さんに適当に見栄えの良いものをといって作ってもらっても良いのですが、どうせなら意味を持たせたいと思っています。 退職されるのは、次に良い仕事場が見付かったからです。 そして、この職場は喧嘩別れとかではなく、普通に円満退社です。 ですから、今まで有り難う、そして、これからの職場での活躍を期待しています、頑張って下さい。 と云った意味があるような花ことばで、4月中旬から下旬で花屋さんで普通に手に入る花を探しています。 しかし、ネットでちょっと調べたくらいでは”これ”と思うようなものがヒットしませんでした。 どなたか詳しい方、是非、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 有給は経営者が「与えてやっている」もの?

    労働基準法での当然の権利として有給休暇が認められているはずですが、職場の事も考えて長期休暇など会社を辞める覚悟でないと(やめても)取れないと思っています。 法律論の話ではなく、日本では有給は経営者が「あたえてやっているもの」で労働者は「いただいている」という意識で遠慮しながらとらないといけないものなのでしょうか? そもそも、有給って海外ではもっと事由に取れるのでしょうか?ヨーロッパの方ではロングバケーションが普通にありますよね。そんなことを思うと日本人に生まれて不幸だったのかなと悲観してしまいます。

  • デモの効用を知りたいです。

    なぜ日本人は、民主主義国家では日常茶飯事の「デモ」に消極的なのか? というタイトルで上杉隆氏が書いています→ http://diamond.jp/articles/-/10122 その中で「ベルリンでは一日平均8つのデモがあると言われている。フランスでは100万人規模のデモが起こることもある。その背景には自分たちの権利を徹底的に教えられる教育システムがある」 と書いています。 欧米でデモが盛んなのは、デモをやって社会や政治を変えた経験があるからだろうと思うのですが、 日本ではどうでしょうか?日本で行われた過去のデモで政治・社会が変わった事実はありますか? 安保デモでも結局は政治は変わりませんでしたが、日本ではデモは無意味なんでしょうか? やり方がマズイからなのか、規模が小さいからなのか? デモによって大衆に自分たちの主張を訴え、それによって世論形成をして行くという効果はあるようには思います。 最近、デモの効用について考えています。宜しくお願いします。

  • 握手をしてくる心理

    私(男)の職場の後輩(男)について。 一緒にご飯を食べに行ったり出掛けたりした後、 バイバイするとき、毎回ではないですがかなりの確率で握手を求めてきます。 普通に軽く握手して終わりではなく、握手してきて手を離して、 また握手してくることが多いです(しかも2~3回それを繰り返す)。 これってどういう意味なんでしょうか。 普通に握手するなら1回だけでいいと思うんですが…。 それにバイバイするときに握手っていうのも変だなと思ったり。 別に彼は握手の習慣のある欧米暮らしが長かったとか そういうのは一切ないんです。

  • 僕の弟の職場の話しを聞き心配で質問させていただきました

    僕の弟の職場の話しを聞き心配で質問させていただきました 本来は弟自身が解決しないといけないのですが心配で…… 弟は今飲食関係の仕事をしています 毎日13時間労働で(9:00-22:00)休みは周一です 普通8時間?以上働かされる場合は残業手当てがもらえるはずですよね? ですがもらえないみたいなんです(-"-;) 契約社員は残業手当てはもらえないのですか?または飲関係の仕事はもらえないのでしょうか? そもそも13時間もやって残業手当てなしとは労働基準法?に違反していないのですか? 弟もこの仕事場に通い出して以降休みの日は部屋にこもり気味でたまに出てきたと思えば仕事場の相談を言うばかりで相当体にきてるみたいです しかもやめたいと言ったみたいなのですが後1ヶ月はいろとの一点張りで話しが前に進まないみたいです 自分としては心配でなりません… 宜しければ皆さんの意見をお聞かせ願いたいですよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 耐えることが美徳って風潮はクソ

    日本の労働環境って「耐えることが美徳」みたいな風潮あるよな。これって儒教のカスみたいな教えのせいかね? 「給料上げろ」「休み増やせ」「仕事キツいわ。もっとラクさせろ」   こういう労働者の権利を主張すると、雇用者ではなくなぜか周りの労働者から叩かれるというのも不可解 「それくらい我慢しろ」「わがままばかり言うな」「俺はもっと働いている」こんな社畜自慢ばかりしてくる。 よほど働くのが大好きなのか? 封建社会、村社会の名残 、長い物には巻かれろ的な、卑屈な百姓根性が根付いてるからか? 日本がブラック企業まみれになったのは、この意味の分からん「滅私奉公」の精神のせいだとおもうけど、どうだろ? 滅私などしたって得はないし、奉公してもサービス残業させてくるんだから、いい加減この風潮やめればいいのに。 もっとテキトーに働けばいい。 「電車が時間通りぴったりと来るのは世界中で日本だけ。だから日本はすごい!」 っていう人多いけど、その裏には時間通りにいかなければ日勤教育というしごきまくりの罰ゲームがあるから。 欧米はテキトーすぎるとか言うけど、 テキトーでも社会が回るって事は労働者の負担は少ないわけだろ? 日本では消費者が労働者に多くを求め過ぎてる。 消費者は同時に労働者でもあるという事実を忘れてるんだよ。 自分たちで自分たちの首を絞めてるのに気が付いてない