• ベストアンサー

「ほふり」について教えてください。

「ほふり」の手続きをしていない株があります。現在は一応株券のままの状態で持っております。 (意味がないことは判っておりますが) 今スグにどうこうしようとは思っていないのですが、株価が変動して売却しようとした時にこのままで即対応できないと思っております。わずかな株数ですのでそのまま怠けて「ほふり」の手続きをしないままに来てしまったのですが、どこでどのような手続きをすればよいのかご教示いただけませんでしょうか。(名義は自分名義となっており、配当も受けとっております) 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

配当を受け取っており、かつ自分名義の株式ならば、 半年に一度程度は営業報告等の何らかのお知らせが郵送されているはずです。 概ね、どこか名義書換代理人が代わって郵送してきますので、 その時の封書の宛名書きを見て、そこへ直接電話して相談して下さい。 そんな郵便物を破棄してしまったり、名義書換代理人がどこか分からないなら、 その株券の発行会社(例えば、その株券が丸紅ならば丸紅)へ直接電話して相談して下さい。 名義書換代理人がどこか教えてくれます。 けれど、その株券が端株(単位未満株)だったなら、基本、名義書換は出来ませんので、 「買い取り」の処理に至ると思います。 いずれにせよ、まず、その株式を扱う名義書換代理人へご相談をどうぞ。

UMAYA31
質問者

お礼

ありがとうございました。 連絡してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

管理信託銀行の特別口座という口座で管理されているので、そちらから証券会社に移す手続きをすれば大丈夫です。 ”証券会社に口座を開設したら、ホームページやコールセンターなどから「特別口座から証券総合口座への移管手続きに関する書類」を受け取り、手続きを行います。 手続きが完了すると、あなたの証券口座に、特別口座から株券が移ってきまので、証券会社の口座を通じて売却することができます。” 引用元:http://money-lifehack.com/asset-management/341

UMAYA31
質問者

お礼

ありがとうございました。 折をみて実施してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売買する予定が無い場合ほふりに預けてなくても大丈夫?

    この間通知が来て、端株があるが、それは登録株で登録株は『ほふり』に預託出来ない。証券市場では売却出来ないし、取り扱いには制約がる。なので、買取・買増するかとの案内が来たんです。 ほふりに預託していた方のが、売買の手続きが簡単と言う事みたいなのですが、別に直ぐに売買することが無い場合は、ほふりに預けてなくても特に差しさえないでしょうか…  幼稚な質問で恥ずかしいのですが、登録株589 株券で持っている端株、483 これを足して、1072にするって事は出来ないのでしょうか? 登録株は ほふりに預託出来ないって通知に書いてあるので…正直、意味が分からなくて ^^;; 1000株からの取引なので、72の端末未満を買い取って貰うって事は出来ないのでしょうか ほふりに預けてないと、特別口座が開設されて売買は出来ないとの事ですが、直ぐに売買する予定が無い場合このままでも問題ないのでしょうか? ほふりに預けておいた方のが やっぱりいいのでしょうか

  • ほふりを私は使っているのでしょうか?

    ネット証券会社(etradeと楽天)に株式口座を作っています。 様々な国内企業の株を買ってみました。 最近、株の配当の振り込みについて連絡が来たのですが、お金の振り込みの申込書に「証券保管振替制度(ほふり)を使っているか?」という質問が書いてありました。 特に、紙の株券を持っているわけではない、ということは、私が何も考えなくても「ほふり」を使っていると思って良いでしょうか? すごく初歩的な質問ですみません。不安なので・・。 よろしくお願いします。

  • ★ほふり(証券保管振替機構)について

    持ち株の会社から「株券電子化」の連絡がありました。 【特別口座を開設するか、ほふりに預けるか選択してください】 との主旨です。  自由に売却出来るようにしたいので、ほふりにしようと思っているのですが、具体的なことが分かりません。 (端数株もあります) 次の基本的なことを教えてください。  ・手持ちの証券を預けたら、私の手元には証拠として何が残のでしょ  うか?  (私が死亡した時、相続遺産の存在が分からなくなるのでは---と、気になります)

  • 自社株消却の質問

    ・四季報を読むと企業によって自社株消却したとありますが、 自社株消却は具体的にどのようにするのでしょうか? 株券がある場合は、監査役が立ち会ってシュレッターで 消却するのでしょうか?教えて下さい。 ・またペーパーレス(株券がない)の場合は、ほふりに 保管してある消却分の株数をパソコン上で消却するのでしょうか? 教えて下さい。 ・消却したと偽り、市場で売却する可能性もあると思うのですが、 どのように未然に防ぐのでしょうか?教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 株の名義変更と売却

    株についてお尋ねします。 11年前に死んだ父の所有していた(端)株の売却を考えています。 長年に渡って放置した上、私も母も株についての知識が皆無です。 まず所有している銘柄と株数がよく分かりません。 ある程度の数の企業のから、配当通知など来ているので、それで銘柄は 分かると思うのですが、次に、株券の所在が分かりません。 コスモ証券に2社分預けてあるそうですが、他社については不明です。 他の証券会社とは、付き合いがないという話です。 株券そのものは見たことがないそうで、タンス株ではなさそうです。 母は、買った株は、企業が預かっている、だから配当を寄越すのだと言って聞きません。 1)企業が株を預かるということは、ありますでしょうか? 2)株券の所在を突き止めたら、証券会社で名義変更を行い、   その後、証券会社を通じて、売却すれば良いのでしょうか?

  • 株券の名義書換について(少し、長文です)

    名義書換には、株券、名義書換請求書、株主票が必要とのことですが、 株主票については、「現在株主の場合は不要」と書いてありました。 そこで、質問なのですが、 今、手元に名義書換をしようとしているA株式があります。 しかし、証券会社の特定口座に預けている株の中にも、A株式があります。(権利確定日には、もっていなかった) (1)これは、現在株主になるのですか? (2)特定口座の場合は、ほふりに預けられていると思うのですが、 株を買った時点でその会社の株主なのですか? それとも、株を買った日の午後3時の時点で株主になるのですか? それとも、配当などの、権利確定日に株主になるのですか? (3)特定口座の株式を出庫した場合、出庫した日をもって、株主ではなくなり、名義書換をすれば株主に戻るのですか? (4)もし、出庫した日をもって、株主ではなくなり、名義書換をすれば株主に戻るのならば、名義書換をするまでは、株券の裏面に載っている株主名の欄の人が、配当等をもらえるのですか? (5)今もっているA株券の裏面の株主名は「証券保管振替機構」(ほふり)になっていますが、<ほふり>は、配当等をもらうのですか? 以上(5)項目について教えてください。

  • 老人ホーム入所中の父親名義の株を売却したい

    老人ホーム入所中の父親名義の株を息子の私が売却して現金化したいと考えています。株に関する知識がありませんので売却方法について教えて下さい。 問題は、株券が無いことと、父親名義の株券を息子の私が売る際の手続きがわからないことです。 ググっていろいろ調べましたがよくわからず、初めてこちらで質問させていただきます。 父親は要介護4で老人ホームに入所しており、株券を保管している場所も忘れているようで、探しても見つかりません。 株券が手元になくても売ることはできるのでしょうか? 要介護4ではありますが、頭はしっかりしていますので受け答えはできますし、話の内容も理解しており株を売る話も了承しています。勝手に売ろうとしているわけではありません。株券の保管場所は忘れていますが、頭がボケているわけではありません。 住友重機や関電、大和ハウスなどの数社の株を保有しており、株主総会の議決権行使についての案内や、配当金の振込の案内は何度か届き、保管しています。 配当金も委任状(父の印鑑と署名書いて)で受け取ることはできました。 その案内に保有株数が書いてあり、住友重機の場合は2,200株と書かれていました。単純に計算すると100万円以上にはなると思います。 株で儲ける気はないですし、父ももう長くはないので今のうちに全て現金にしておきたいのです。 手続きが煩雑であれば、司法書士の方などに手続きを依頼する方法もあるのかなと思いますが、そのあたりお教えいただけないでしょうか? ちなみに、昨年父親所有の実家と土地を売却したことがあり、司法書士の先生に老人ホーム入所中の父親に面会して、売却の意思確認などをしてもらいました。判断ができない状態ではなくても、一応そのようにしないといけないとのことでした。株の売却もこのようなことが必要なら司法書士にお願いするのがベストの方法かなと思いますが、このようなことは司法書士にお願いすればやっていただけるのでしょうか?それとも株の知識のある方にお願いしたほうがいいのでしょうか? 私自身、株についての知識は殆どありません。 皆様のお知恵を拝借したく思いますので、よろしくお願いします。

  • 祖父が遺した「たんす株」について

    30年前に亡くなった祖父名義のたんす株があると親から聞かされ、どうしたものかと相談を受けました。 その株券というのは、昭和30~40年頃にある企業の創業に祖父が協力した記念に取得した株券ということで100株未満の株数しかありません(端株と言うのでしょうか?)。また、配当金も数百円と微々たる物です。 このような物でしたから、遺産相続や名義変更などは面倒だしお金が掛かると言うことで放っておいたそうです。 また、たんす株と言っても、15年前に家を新築した時のゴタゴタで株券も紛失したそうで、現在は配当金の通知で株を所有していることが判る程度です。 特定口座の開設も再開されましたし、今後、たんす株はただの紙切れになると言うことですが、両親も私も全くの素人で、どうしたものかと悩んでいます。 ちなみに、記念の株券ですから売却する気持ちはありません。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 登録株を証券会社に預ける事は出来ないのでしょうか?

    以前似た様な内容でご質問させて頂いたのですが、ご回答頂いた内容では対応出来ないようでしたので、もう一度質問させてください。 些少ですが亡父よりある上場会社の株式を相続しました。 株数は1205株あったのですが、株券が発行されているのは600株、残りは登録株805株という状態です。 そのまま現物を持っているのも怖いので、未満株は売却して単元株分を証券会社に預けてしまいたい旨、ここで相談したところ、証券会社に行けば全て手続き可能との回答を得たのですが、肝心の証券会社側から登録株は電子化前は受け取れない、電子化後に信託銀行から振り替えという形で移動する事になると言われてしまいました。 そういうものなんでしょうか?? 一応、名義の書き換えは済んでおりますが、このまま電子化まで持ち続けていないといけないのでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。

  • イートレード証券に株券を送って、換金しようとすると不備で戻って来ましたが、どうしたらいいかわかりません

    株券郵パックサービスで1000株券を4枚送付しました 換金するためです。 すると有価証券入庫依頼株数記入相違(入庫総株数記入)で返却されました。 証明書類で株券発行による本人名義の株券は適用できません (1000株について) とあります。 具体的にどのように対応すればよいか至急教えてください。

このQ&Aのポイント
  • バーコードのデータにデータベースからマージしたものに追加して、日付や時刻を表示する方法について教えてください。
  • P-Touch Editorの「拡張」にある属性IDやマージフィールドについての詳細情報を知りたいです。
  • ブラザー製品のP-Touch Editorを使用して、バーコードに日付や時刻を追加できる方法やレイアウトスタイルの設定について教えてください。
回答を見る