• 締切済み

大学入試 入試まで残り僅か メンタルが持たない。

ikuzeciaの回答

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.4

>この1年間半、禁欲もしてひたすら勉学に向き合う生活 をしてきたのに、自分を否定することはできません。 それはそうでしょう。 一年半も脇目も振らず一生懸命精進して勉強してきたのなら 青学くらい合格しますし、合格しないで如何するねん。 神様はちゃんと見てます。 一年半もひたすら勉学だけに励んできた人には 青学ぐらいは合格できるように導いてくれます。 合格して担任を見返してください。 ところで パズドラ 緑おでん(オーディン)パーティは作れましたか?

noname#174468
質問者

補足

同じ関西の方なんでしょうか? 青山学院大学を軽視するのはどうかなとは思いますが、 けれど努力したんだから受かって当然と思いたいですね。 あ、パズドラのことには触れないでください! ちょっと魔が差しただけなんです、ホント。

関連するQ&A

  • 立教大学 入試! 助けて!

    明日、立教大学の全学部日程試験を控えています。 個別日程試験もうけるので、今まで個別試験用の赤本を解いたりしていましたが、 全学部日程用の赤本は今まで一度も解いていません。(手元にもありません:涙) 個別日程と全学部日程、出題形式は大きく異なるのでしょうか。もう不安で不安で。泣 ご存じの方、どうかよろしくおねがいします。 科目は英語・国語・数学です。

  • 立命館大学の一般入試について

    こんばんは。国立大学を第一志望にする高校3年です。 立命館大学の一般入試について、質問させてもらいます。 このサイトで全学部日程と学部個別日程についての質問を検索したところ、「問題を学部の教授がつくり、求める学生をより試せるので学部個別日程のほうが定員は多いです」との回答がありました。 しかし立命館大学の一般入試日程の「全学統一」と「学部個別」では定員が全学統一日程のほうが多いです。受験を検討する国際関係学部では73名と5名でした。 ここで質問です。 私は英語が得意で数学が不得意なのですが、配点が異なる全学統一と学部個別で、 (科目)英語・国語・数学 (全学統一)120・100・120 (学部個別)150・100・100 となっており得意科目を少し生かせそうな場合でも、全学統一を受けたほうが合格のチャンスが広がると考えられますか?(どちらか一方しか受けられません。) いろいろな意見をお聞かせください。

  • 関西の私立大学について!助けてください!!

    僕は西日本の国立大学法学部受験者です。 併願として同志社・関西学院・立命館のそれぞれの法学部法律学科(もしくは法学科)を受験しています。 しかし僕の親は私立の入学金は1校しか払わないと言っています(当然ですよね) 受験した大学の方式は ・同志社・・・全学と個別の2方式 ・関西学院・・・全学と個別、センター利用(5科目)の3方式 ・立命館・・・全学とセンター利用(7科目)の2方式 なのですが、昨日、関西学院の全学とセンター利用(5科目)の合格発表があり、無事、両方式で合格していました。 しかし僕が上の3つの私立大学の中で一番行きたい大学は同志社大学です。 昨日合格した2方式の入学金納入締め切りは2月14日なのですが、同志社、立命館、関西学院の個別の発表はそれ以降になります。 同志社大学の2方式と関西学院大学の個別日程では自己採点の結果、両方とも最低点くらいで、受かるかどうかは本当に微妙です。(正直両方とも受かる可能性が低いと思います)。 でも関西学院のセンター利用で合格しているので立命館のセンター利用はほぼ確実です。 長々とすみません。 まとめると、 ・関西学院(私立第2志望)で入学手続きをするか、 ・同志社(私立第1志望、受かる可能性低)と関西学院(受かる可能性低)、立命館(受かる可能性高)にチャレンジして最悪立命館で入学手続きをするか ではどちらがいいと思いますか。 僕は国立大学(センターリサーチA判定)志望者ですが、同志社に受かっていたらそちらにいきたいと思っています。 このことも踏まえて知恵を貸していただける方、お待ちしています。

  • 駒澤大学補欠合格について

    駒澤大学の補欠合格について、 T日程入試に補欠合格があるのは知っているのですが、 全学部日程にも補欠合格というものはあるのでしょうか? 調べてもよくわからなかったので 知っている方がいたら教えていただきたいです!

  • 同志社大学の入試の無機について

    同志社大学の全学部日程入試の 年度ごとの無機の範囲を教えてもらえませんか。 2014年が銅だったことだけ知ってます

  • 青山学院大学 人間教育学部 心理学科

    私は青山学院大学の心理学科をめざしています。 個別、全学部、センター利用 すべて受験する予定なのですができればセンター利用で合格したいという気持ちがつよいです。(関東に受験に行くことが難しいので)しかし模試を受けてもまだ6割程度しかとれません。 センター利用は諦めて個別日程などに集中するべきでしょうか? また青山学院大学人間教育学部の入試はどのようなものでしょうか? いろいろ教えて頂けると嬉しいです。 おねがいします!

  • 大学入試について

    現在高校3年です。 立教大学異文化コミュニケーション学部を受験したいと考えています。 センター利用ができるということなので、狭き門ですが挑戦してみようと思っています。 その際、3教科型にするか、4教科型も視野に入れるべきか、迷っています。 4教科型にする場合、個別・全学部日程でも使う国・英・日にプラス1教科にしようと思い、数学IA・生物・倫理政経から1教科選ぼうと思っていますが、その3教科は得意、苦手がはっきりとなく、現時点では決めかねています。 だから、その3教科ともセンターまではしっかり授業を受けて、センター当日はその3教科とも受ける、という考えたのですが、そうすると勉強する教科数が増えて、国英日の方も中途半端になってしまったり、 それまでセンター対策に目を向けていたら、その後1ヶ月も立たないうちにある個別・全学部の方の勉強は大丈夫なのか、だったら3教科型にしぼるべきか…などといろいろな迷いが出てきました。 センター対策も個別・全学部日程のためになるし、頑張って両立しようと思いますが、不安です。 どなたかアドバイスなどいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 関西大学の入試について

    こんにちは。 関西大学の入試についての質問があります。 自分は文学部を希望していまして、入試方式が 学部別と全学部と後期日程の三つあるのですが、その三つ共の入試を受ける事は可能ですか? また、何かオススメの入試の受け方などもあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします!

  • 同志社大学の受験について教えてください

    私は来年の2月に同志社大学を受験したいと考えているのですが、全学部日程と個別日程の2つがあり、迷っております。 どちらかと言えば、自宅の近くに会場のある全学部日程のほうが良いかなと思うのですが、難易度的には変わりはあるのでしょうか?また、どちらの方が合格面で有利なのでしょうか? 国公立と違い、私大受験は色々と仕組みが複雑なので少し困っております。この他にも私大受験について何かアドバイスがいただけると嬉しいです。どうか宜しくお願いします。

  • 立教大学全学部入試を受けようと思ってるんですけど・・

    立教大学の全学部入試の合格ボーダーラインって科目ごとにそれぞれ何割ぐらいなんでしょうか??? 教えてください。