• ベストアンサー

受験1週間前・・・塾に行くか迷ってます(>_<)

Rackの回答

  • Rack
  • ベストアンサー率15% (11/72)
回答No.1

家だと落ち着いて勉強できるんですね^^ イイじゃないですか。自分は家では集中出来ないから 塾や図書館で勉強しましたよ。 やっぱり、集中できる環境で勉強した方がイイと思いますよ。 最後の追い込みって結構重要ですから少しでも 効果のある方を選んだ方がいいと思います。

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 受験生向けの塾

    私は今結構有名な明光○に入っています が! 確かにイイ塾ですが 受験生には向かないみたいで 一向に学力が上がらなく 本当に私を大学に受からす気があるのか不安です 今更かなり遅いけど 塾探ししてますが 予備校はいるにもついていけるか問題だし 私に必要な科目だけ教えるとはかぎらないので 個人的には個別又は家庭教師を捜してます ViaとかASKとか… 受験生にぴったりの 学習塾があれば教えてほしいです でも 沖縄なので… アル塾とナイ塾があります(泣) できれば沖縄にアル塾を紹介していただきたいです

  • 塾での中学入試受験対策はいつから?

    中学入試を視野に入れている塾(個人塾や小さな塾は除く)で中学入試の受験対策、つまり志望校等によくでる過去問、難問、奇問?などの実際の演習をするのはいつごろなんでしょうか? 塾に行かせた経験がないので、わからないのですが、学校の教科を前倒しでどんどん進んで、6年生の夏休み頃から受験演習みたいなのに入るのではないのかと想像しています。 中学受験をするなら、とりあえず塾に入れなさい。実際の学力とは別に、入試問題は別物なので、経験のあるところに任せるのがベストであるというのがgooの回答者の皆さんの一致した意見のようです。 子どもは今4年生で、ゼットカイの通信学習をしています。嫌がらずに消化し楽しんでいます。それ以外に習い事が三つ。家庭学習は漢字ノートと小ドリル。最寄りの塾に行くには駅までの送り迎え(田舎なのでバスがない)と電車。 塾に行くとなると、週3日は塾にとられる事となり、結構ハードな毎日かと思われます。(そんなこと当然だと言われるかもしれませんが) 最終的には塾に行かせるつもりですが、できればぎりぎりまで、家庭学習で頑張ってみたいと思っているからです。 塾では4年生や5年生の学習知識で入試問題級の問題を学習したりするのでしょうか? 塾、地域性、当事者の姿勢などいろいろかと思いますが、教えていただければ幸いです。

  • 大学受験には、家庭教師と塾のどちらが適しているのでしょうか

    大学受験生です。 漸く夢を見つけ、受験勉強を始めるには非常に遅いスタートになってしまいましたが、今まで怠けていた勉強に身を入れようという気持ちになりました。 まだ一つには搾り切れてませんが、立教・明治・青山のいずれかの大学進学を目指しています。 しかし私の偏差値は40にも満たず、おまけに一般入試という手段しかない私には難しいと先生には言われてしまいました。 三校とも有名大学ですし、厳しいことは自覚しています。 けれどどうにか偏差値を伸ばしてギリギリでも入学したいのです。 なので個別指導の塾か家庭教師で成績を上げようと考えているのですが決められず仕舞いです。 両親は家庭学習の習慣がない私には家庭教師の方が適してるのでは、と言うのですが色々と調べてみたところ非常に当たり外れが多いと知り、迷っています。 そしてこれはどちらとも言えますが、個別指導の塾はプロではない大学生が教えていて、こちらも講師の外れが多いと聞きました。 やはり受験には予備校しかないのでしょうか。 以前通っていましたが肌に合わず止めてしまったので、なるべくなら個別指導塾か家庭教師をやりたいと思っています。 だらだらと長くなってしまいましたが、質問をまとめると、 1、大学受験には家庭教師と個別指導の塾、どちらがより適していると思いますか? またお勧めの塾、家庭教師を派遣する会社(?)名などありましたら参考にしたいので教えてもらえると助かります。 2、偏差値40以下の私が一般入試でMARCHレベルの大学を目指すことは現実的ではないのでしょうか。 先生にはレベルをもう少し下げた方が良いとアドバイスを貰いましたが、できれば諦めたくありません。けれど今から頑張ってもやはり無理があるのでしょうか・・・ 以上です。 どうかアドバイスお願いします。

  • 塾に行くべき?

    新少6の母です。子供の勉強について質問させてください。現在塾や家庭学習教材などいっさいやっていません。スポーツもしていません。なんにもしていない状態です。中学受験をさせるつもりはないのですが、受験する友達からもう高校入試の準備はしないとおそいわよ。といわれました。偏差値のために小学生のうちから英検や漢字検定をとったりしているそうです。私は塾にも行かせてないし、そんなに友達もおおくないので情報がはいってこないのでまったくわかりません。 子供の成績はそんなに悪くはないですがとても良いともいえません。学校からかえって宿題はきちんとしています。 今後、どのような教育方法をとればいいのでしょうか?かなりの人数の方は塾にいっていますが、公立にいくのでもやはり塾は必要でしょうか?   家庭でできる教材(チャレンジやポピーなど)でも十分でしょうか? よろしくお願いします。

  • 受験前だけど塾をやめたい

    私は中3で、公立の偏差値63くらいの高校を目指しています。地区トップ校といわれるところです。 私は中1から中3になるまで、個別の定期テスト用塾に行っていました。 でも、受験があるので3年生になってから志望校の合格人数が多い集団塾に変えて通いはじめました。 塾の授業は、5教科を各80分と数学の特別コースをしています。 自分にとってこれからはもっと演習量を増やしていかなければいけないと感じていて、塾をやめるべきかなと考えています。 ですが、2つ不安な点があります。 1つ目は、これから塾ではスピードを上げて12月までに3年生の範囲を全部終わらせるのですが、学校では2月くらいまでかかると思うので、過去問とかが遅れると思います。 2つ目は、自習室を使えなくなるということです。私はあまり家で勉強するのが得意ではないので、塾の自習室を使うことが多いのですが、使えないと、困るかもしれません。なので、学校で放課後しようと思ったら、それはダメだと怒られました。 偏差値は、国語51.数学55.英語65.社会62.理科53.3教科58.5教科58です。

  • 小学校受験のための教材・・・

    小学校受験に向けて塾と家庭で頑張っています。 塾もけっこう高くつくのですが、家庭で行うプリント教材も高くつきませんか?月にいくらぐらいかけて、日に何枚ぐらいされていますか? 目指すレベルにもよると思いますが参考にお聞かせください。また、自宅学習用のいい教材やプリントがあればお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 塾へ行かずに高校受験ってありですか?

    こんにちは、私は神奈川県に住んでいる中3です。 さっそくなんですが高校受験を塾行かずにするって 受験をなめてますか? 私は、2年の時凄く不真面目で、内申がとても低かったです(30くらい) 今目指してる高校は105くらいは欲しいのです。 私の目指している高校の受験の際の点数の割合は 「内申:受験当日のテストの点:面接」の比で表すと「3:5:2」なんです。 担任の先生は、3年になって頑張ってるから内申100は行けると思うし、高校が「3:5:2」 だから勉強頑張れば逆転も出来なくないよ。 って言ってました。 内申の分を出来るだけ学力でカバーしたいのですが、 私は吹奏楽部で沢山お金を使う部活だし、私には妹が居て、妹が私より頭悪いので 妹を塾へ行かせないとって思うと、私が塾へ行ってしますと、家計への金銭的な負担が 大きいかなと思い。塾には行きたくないなって思っています。 他にも理由はあって、私は部活が大好きで、部活を一生懸命やりたいんです。 だから塾で部活を早退とかしたくないし、じゃあ塾休めばって思うんですが そうすると高い金払っている親に申し訳無いので休めません。 夏期講習だけは行っているのですが、1日のスケジュールが 7時に起床→9~17時部活→塾直行→22時帰宅→塾or夏休みの宿題、お風呂、夕飯→24時就寝 と言った具合で家庭学習が出来ていません。 どちらかというと塾のスピードには付いて行けていない感じで、 これなら入塾しないで市販の問題集など買って家庭学習の方が良いかなって思っています。 集中出来る環境が欲しいなって思って顧問の先生に相談したら 学校の教室を土日練の後19時位まで開けてくれました。(毎週) 更に、顧問の先生は土日練の昼休み1時間、練習後の2時間くらい、分からない所を教えて下さいます。こんな感じで協力してくれる人も居るし、環境も整っています。 部活の引退は11月頃です。 自分で言うのもなんですが、一度決めた事は最後まで出来ます。 こんな私ですが塾へ行かずに高校行けると思いますか? 今は偏差値50くらいで、目指す高校は56くらいです。入試までにどうにかなりますか? おすすめの勉強法あれば教えて下さい。死ぬ気でやります!

  • 高校受験2週間前!

    こんにちわ! 僕は私立高校の入試まで約2週間なのですが これといって受験勉強をまだ始めていません・・・ 参考書や問題集も持っていないし なにから手をつけていいのか分かりません・・・。 ちなみにこの前受けた統一テストで その高校を希望している人の中では273人中26位でした。 先生には何かない限り絶対合格と言われました ですが実際に出る問題なんて分からないわけですからとても不安です。 のこり2週間で出来る勉強はどんなことでしょうか・・・? なるべく過去問題集には頼りたくないので 3年間の中学での5教科の要点が振り返られる オススメの参考書などがあれば教えてください! 2週間で本格的に勉強して、 なるべく広範囲に頭に叩き込みたいです! よろしくお願いします!!!

  • 塾のメリット

    塾のメリットが分かりません。 私は中学三年に、市内でなかなか有名な塾に周六時間通いました。(つまり一日50分) ですが今、塾は果たして受験に役に立っているのかと考え始めました。 以下デメリットです。 ・金がかかる ・集団塾の場合、答え合わせ・解説の時間が長く、無駄。しかも、プリントに書いてある場合も多い。 ・勉強内容が限られる。自分のペースで勉強できない。スピードも自主学習と比べてかなり遅いのではと感じる(四ヶ月でやっと中学三年の内容が終わった) ・参考書なら、本屋で買える ・模擬試験なら、それのみの参加が可能な場合が多い ・各学校の対策といっても、本屋に行って過去問買えばたいてい載っている。また大手塾といってもたいした対策は持っていない。 ・学校でやらない難しい問題集も、本屋で買える ・受験期は学校もほとんどが自習。また学校でも基礎は一通り学べる。 一方、思いついたメリットといえば、友達の幅が増える、勉強する時間が塾に通っている時間分、問答無用に増える、ぐらいです。 私みたいに、家庭学習は一切しない派ですと、塾というのは大変良いものですが、では家庭学習をしっかりやっている方にとって、塾とは友達の幅が増える、ということ以外何のメリットがあるのでしょうか? 何の目的があって塾に通う、通わせるのでしょうか?? ただ不安なだけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学受験にお勧めな参考書

    現在小学4年生の息子の相談です。 中学受験を考えているのですが、まだ具体的に受験向かっての勉強はしていません。 予習、復習の学習塾に週1回、英会話教室に週1回、家庭学習教材を取っている他はスイミングに行っているだけです。 普段の勉強が嫌いな子供ではないので親が勉強を導いてあげれればと考えているのですが周りに同じ用に受験を考えているお母さん仲間もおらず、どのように家庭学習を進めてあげればいいのか考えあぐねています。 毎日塾に通う、夜遅くまで塾で勉強するのではなく、塾で家ではできないことを補う形で受験に望めればと思うのですが、中学受験の際にこの参考書が為になるといったお勧めの参考書、問題集があれば教えてください。