• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WiMaxとPCの接続「インターネット接続なし」 )

WiMaxとPCの接続「インターネット接続なし」

screamingheroの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

インターネットアクセスなしと表示される場合は9割以上はPC側ではなくルーター側の問題です。 100%ではありませんが、まずはルーター側から対処していく必要があります。 (1)ルーターの電源を一度オフにして、2、3分たってから再起動して試してみる (2)お伺いしている内容ですとWiMaxルーターにかなりの端末を接続されているようですので、 PC以外の端末を一度全てオフにしてPCのみを繋げてみる (3)それで繋がるのであれば接続端末数が原因かと思われます。 それで繋がらないのであれば、PCとの無線設定をやり直してみる。 (4)ルーター側でチャネル(周波数帯域)を変更できるのであればいくつか変更してみて試してみる (5)PCのファイアーウォールやセキュリティソフトをオフにして試してみる(あるいはセーフモードで確認) →つながるのであればオフにしたものの設定を見直す (6)それでも駄目であれば暗号化なしのSSIDを設定して繋がるか試す方法もありますが、 根本的な方法にはなりませんのでWiMaxのルーターを一度初期化して試してみる 考えつくのはこんなところです・・・ また光回線を解約する予定とのことですが、自宅でかなりインターネットを利用されるのであれば残すことをお勧め致します。 というのも私も先日までWiMAXを利用していたのですが、やはり自宅の固定回線とは速度や安定度は全く違います。 現状NTT利用で安定していないようなので、あまり差が感じられていないだけかもしれないです。 なので自宅での利用に関してはNTT回線での接続が安定するように見直されることをお勧めいたします。 NTT回線での利用でもインターネットアクセスなしとなって頻繁にインターネットができなくなる状態であれば、 WiMAX同様ルーター、あるいは回線終端装置(あるいはホームゲートウェイ)が不調のためパケット詰まりが頻繁に起きてしまっていると考えられます。 この時大抵はルーター、終端装置を再起動すれば治るのですが、改善するには無線ルータがいけないのか終端装置がいけないのか切り分ける必要があるので、無線ルータだけ再起動で治るのかあるいは両方再起動して治るのか一つ一つ試してみるといいと思います。 無線ルータの再起動でなおるのであれば無線ルータを買い替えることで済みますが、終端装置が不調であればNTTに連絡して交換の手配をしてもらう必要があります。 いずれにせよかなりの端末を同時に接続するのであれば一台のルータでは不安定になりやすいので、 固定回線で安めの無線ルータを2台使って分散させるのがいいかと思います。 PCもnだけではなくaの規格にも対応しているようなのでnaなど安定した早い無線環境で繋ぐこともできますし・・・

RillRine
質問者

お礼

非常に丁寧な回答ありがとうございました 加えて、お礼が遅くなってすみません; 教えていただいたことをいろいろ試したのですが 結局うまくいかず 内蔵LANを切り、市販のn規格対応の受信機をつけたところ 正常に作動しました また、NTTの光回線の断続があまりにひどくなってきたこと (新しい)有線に切り替えても改善がないことから マンション(環境)の問題かと思い NTTは解約し、今のところWiMaxのみの通信になりました 使ってみた感じ、確かに遅いしなんとか…といった感じですが NTTの時よりはマシかな?といった感じです また、必要になったらつなぎ直そうと思います^^ 重ねて、丁寧で親身なご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • wimax2でインターネットに接続ができません

    ADSLで家庭内無線LANで2台のPCを接続していました。 wimax2に変えたところ1台(windowsxp sp2) で接続ができなくなってしまいました。無線の電波は受信し、有効になっていますが、 接続をクリックしてwpaキーを入力してもつながりません。 もう一台(windows7)ではつながります。 原因をどのように特定すればよいのかがわかりません。どなたかアドバイスをいただけると助かります。

  • 無線LANの接続について

    4年ほど前に、無線LAN対応ということで 現在のパソコンを購入いたしました。 最近、大学でも無線LANができるようになり、喜び勇んで使おうとしたところ、大学で提供する無線LANサービスに接続するためには ・IEEE802.11bまたはIEEE802.11gに対応したもの ・WPAエンタープライズ(WPA-EAPもしくはWPA+802.1X)に対応したもの とうい規格に準拠している必要があるということでした。 型番:LC900/2 が現在使用しているノートパソコンなのですが、接続しようとすると ネットワーク認証のプルダウンメニューにはWPAが表示されません。 どうすれば、無線LANが使えるようになるかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いいたします。  

  • WiMAX:DIS WiMAX専用・・・とは

    お世話になります。 現在、ヤフーBBのADSLにNECの無線ルーターをつないでいます。 で、新しいPCを検討しようとネットで眺めていたら、質問の「WiMAX:DIS WiMAX専用」とかが、同機種で安く出ています。 >無線LAN:IEEE 802.11a/b/g/n準拠 300Mbps WiMAX:DIS WiMAX専用 IEEE 802.16e-2005準拠、最大受信速度 28Mbps BLUETOOTH:Bluetooth 2.1 + EDR準拠 これは、自宅で使用のみなのですが、現在の自宅内の無線ランに接続できるのでしょうか、それともWiMAXと契約しないとダメということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCとWiMAXルータがつながらない

    WiMAXに加入し、シンセイコーポレーションのURoad-8000を使用しています。 手持ちのPCで1台だけが無線LAN接続できずに困っていますので、ご教授願います。 接続できないPCの環境です。 メーカー型式:Lenovo ThinkPad T61(7658-A37) CPU:Core2 Duo T8100 メモリ:DDR2 2GB 無線LAN:Intel PRO/Wireless 3945ABG (ドライバVer1.3.40.139) 状況としては、ThinkVantage Access ConnectionにURoad-8000のSSIDと暗号キー(WPA AES)を入力していますが、接続ボタンを押しても数秒で「接続できません」が表示されてしまいます。 SSIDは検索で表示されていますが、ダブルクリックし暗号キーを入力してもダメです。キーボードのCapsLockは確認済みです。 また、URoad-8000は購入初期状態で、特に設定はいじっていまっせん。 初期状態ではSSID1の暗号はWPA-PSK、TKIP/AESとなっています。 Windows純正の無線接続ツールも試しましたが、やはり接続できません。 WPAのキーは間違っていませんし、他のノートパソコン(DELLの似たようなスペックのPC)やiPod TouchではURoad-8000で問題なく無線が認証され、ネット接続も可能です。 不思議なことに、このThinkPad T61に、他の借り物のWiMAXルータでは問題なく無線接続できました。その他の無線LANもつながります。URoad-8000だけがつながらないのです。 無線LANのドライバのバージョンダウンも行いましたが改善しません。 URoad-8000のデフォルトIPアドレスは192.168.100.254だったため、これも192.168.1.254にしてみたりもしましが、相変わらず「接続できません」となってしまいます。 なぜ無線の認証キーがはねられるか分からず途方にくれています。 対処方法よろしくお願いいたします。

  • WiMAXでのインターネット接続ができない。

    こんにちは。 Windows2000 → Windows2000対応の無線LAN子機をUSBに接続 → 無線でWIMAX接続 で、IEを立ち上げたのですが、WEBを表示する事が出来ません。 iphoneやipadでWIMAXを使ってのインターネットの閲覧は問題なく出来てます。 パソコン側で何か接続設定が必要なのでしょうか? 無線LAN子機のユーティリティーを利用して、WIMAXの裏に書いてあるキー入力して、右下のアイコン上では、接続を完了しました。 と、出てますし、ユーティリティー上では、接続中です。 となってるので、WIMAXとの接続は問題無いと思ってるのですが、何故かWEBが開きません、、、

  • ダイナブックR631での無線接続について

    こんにちは 今回は、ノートパソコンでの無線接続について質問させていただきたいと思います。 私の持っているノートパソコンでの無線接続が、中々うまくいかず困っております。 具体的には、大学の学内無線やいわゆるフリースポット等の無線には接続できるのですが、自宅の無線ルータの電波やスマホ(HTC)のテザリング機能による接続ができません。 電波状況はいずれも問題なく(シグナルの強さ:非常に強い)、パスワードも間違えてません。 しかし、パソコンの方で、ワイヤレスネットワーク接続、目的のアクセスポイントに接続しようとしても 『(目的のネットワークSSID)に接続できませんでした』と出ます。 上記の通り、接続できる無線もありますので…無線ルータなどはまた特殊な設定が必要なのでしょうか? 例えば、大学の学内無線は、何の設定もしなくても電波は表示されるのですが、接続するには他の無線を使用するときにはない設定をする必要がありました。 しかし、繋がらない無線には、そもそもそういった詳しい設定をする箇所もなく。 調べてみても起動して上の手順でアクセスポイントに接続して完了、といった簡単なものしか出てこないので……。 なお、試しても接続できない無線は以下です au スマホ(htc)のwifiテザリング バッファロー WHR-G301N ノートパソコンは、東芝ダイナブックR631で、windows7です。 無線LANは、 インテル® Centrino® Wireless-N + WiMAX 6150 IEEE802.16e-2005準拠 IEEE802.11b/g/n準拠(Wi-Fi準拠、WPA/WPA2対応、WEP対応、AES対応、TKIP対応 となっており、ルータのWPAなどのセキュリティにはしっかり対応しています。

  • WiMaxについて

    ノートパソコンを購入予定です。 http://shop.epson.jp/pc/ny2200s/spec/ 同時にJcomWiMaxサービスに加入しようと思っています。 ノートパソコンを購入する際の留意点など教えていただければと思います。 購入予定のノートパソコンは、「無線LAN規格IEEE802.11b/g/n」となっています。 WiMaxサービスは、WiMax対応パソコンでなくても無線LAN搭載であれば 端末機器?をつけることで利用できるのでしょうか?

  • ブリッジモードでインターネットに接続するには?

    ご存知の方がいましたら教えてください。 現在、NTTのひかり電話対応ルータを利用し、無線ネットワークを2つ構築しています。 NTTのひかり電話対応ルータ - PR-500KI ネットワーク - SSID 1 ネットワーク - SSID 2 上記の環境に従来より利用していたBUFFALOのルータをブリッジモードとして接続し 下記のような環境を構築できればと考えています。 NTTのひかり電話対応ルータ - PR-500KI ネットワーク - SSID 1 BUFFALO ルータ WZR2-G300N (ブリッジモード) ネットワーク - SSID 2 一日試行錯誤した結果、私が、構築したのは下記の環境になります。SSID 3については「認識されないネットワーク」と表示されインターネットに接続できません。 NTTのひかり電話対応ルータ - PR-500KI ネットワーク - SSID 1  ネットワーク - SSID 2  BUFFALO ルータ WZR2-G300N (ブリッジモード) ネットワーク - SSID 3 *インターネット接続不可 WZR2-G300NでのLAN側iPアドレスは以下の通り設定しています。 IPアドレス 192.168.1.100 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1  DNS(プライマリ) 192.168.1.1 PR-500KIおよびWZR2-G300N間は、PINGで通じているようですが、 PR-500KIではWZR2-G300NのMACアドレスは認識されていないようです。 もし、問題または解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス をお願いします。

  • WIMAX URoad-700に接続できません。

    お知恵をお借りしたく質問させていただきます。 WIMAXの無線ルーター URoad-7000の管理画面にログインできません。 環境としては以下のとおりです。 有線LANのみのWindowsXPにPLANEXの無線LANルータ(AP、コンバーター機能付)MZK-MF300NをLANケーブルでコンバーターモードで接続。MZK-MF300Nの管理画面には入れました。 次にセットアップ画面で以下のように設定しました。 AP検索の際にURoad-237921選択。 SSIDの選択 URoad-237921 暗号化方式 WPA 認証方式 パーソナル (プレシェアードキー) WPA2 暗号化 AES キーフォーマット パスフレーズ プレシェアードキー (URoadの側面のシールに記載の8桁の数字KEY) 無線 の構成 動作モード インフラストラクチャ 無線モード 2.4 GHz (B+G+N) SSID URoad-237921 チャンネル 3 暗号化方式 WPA BSSID 00:00:00:00:00:00 状態 検索中 TCP/IP の構成 使用中のIPプロトコル 固定IP IPアドレス 192.168.1.249 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 0.0.0.0 DHCPサーバ 自動 MACアドレス 00:22:cf:5a:67:94 この後にURoad-7000の管理画面のアドレス(192.168.100.254)をIE8のアドレス欄に入力して飛ぼうとしますが接続できません。 URoad-7000のランプはバッテリー:緑 Wifiランプ:1秒間に2回点滅 WIMAXランプ:赤またはオレンジです。MZK-MF300Nのランプは5つとも緑点燈しています。 TryWIMAXでルーターが届いたのはいいのですが、3日間ほど試行錯誤してもURoad-7000の管理画面に接続できません。違う方法を試す前にはURoad-7000とMZK-MF300Nの初期化を毎回行っております。 TryWIMAX試用期間内に接続できる気がせず、途方にくれております。 解決策をご存知の方、ご教授よろしくお願いします。

  • PSP インターネット

    現在無線LANの環境があります。 PSPで無線LANに接続しようとするとLANの電源が切れていると 表示が出ます。 手動でSSIDやWPA暗号化キーを入れても接続できず。 ルーターの設定を“無線LANの公開を有効”         “暗号化をWEPに変更”         “周波数を手動で調整”         “DNSサーバーやIPアドレスを手動で設定” これらをしても接続できません。くわしい方がいらっしゃいましたら 助けてください。 ちなみに無線LAN自体は接続されていて電源がきれていることはないです。