• ベストアンサー

情報通信研究機構ならアタッシュケースの暗号でも

山田 太郎(@testman199)の回答

回答No.3

組織じゃなくて金の問題です 全パターン試行のような疎結合処理ならパソコンをたくさん並べたほうが早いですし ソフトも一日かければ一人で作れます

noname#177175
質問者

お礼

解読に数十万年かかるとされた暗号 NICT、九大、富士通研らのグループが解読 http://b.hatena.ne.jp/articles/201206/9262 では、聞きますが、金のある素人が、そこらのハッカーを雇って 上記のようなことが可能になりますか?ならないでしょう。 暗号解読(ある目標)のための専門的な研究をしているような組織が個人に負けますか?

関連するQ&A

  • アタッシュケースの暗号化解読にはどのぐらいの費用がかかりますか?

    アタッシュケースの暗号化解読にはどのぐらいの費用がかかりますか?

  • アタッシュケースの暗号化を見破れる人はいますか?

    アタッシュケースの暗号化を見破れる人はいますか?

  • 暗号化(アタッシュケース)したファイルのPWを忘れた場合の処置

    暗号化(アタッシュケース)したファイルのPWを忘れた場合の処置

  • アタッシェケースの最大容量

    アタッシェケースという暗号化ソフトにて、 先ほど初めて約3GBくらいの大きなファイルを復号化しようとしたところ、 1回目は失敗し、2回目で成功しました。 で、今回のことをうけて、本当に大容量の大事なファイルを暗号化しても、100%自分のもとに帰ってくるか不安になりました。 アタッシェケースは、何GBまで対応とかありますか? 1回目がたまたまであって欲しいところですが、 教えてください! Windows7 64bitです。

  • 暗号化ソフト比べ「ED」と「アタッシュケース」??

    最近は巷でもセキュリティーの事件が大きくなって心配しております そこで暗号化ファイルを使おうと思うのですが2つのフリーソフトを見つけました アタッシュケース http://homepage2.nifty.com/hibara/software/atcs.htm と ED ED(Windows95-98-Me - ユーティリティ) なのですが どちがら強力なのでしょうか? またどちらにどのような利点があるものなのでしょうか? 教えてください

  • 開かなくなってしまったアタッシュケース

    どこのカテゴリに質問して良いのかわかりませんので、 こちらに書かせて頂きます。 ゼロハリバートン という会社の「S3-SI」という アタッシュケースを使っているのですが、 ナンバーロック式のロックが急に開かなくなりました。 設定したナンバーにあわせても、開かないのです。 もしかしたら、ナンバー設定するときに使うレバーが 設定側に動いているときにあやまって、閉めてしまったの かもしれませんので、かなり困り果てています。 中には書類とか、PDAとか大切なものがアレコレはいっていて かなり困っています。こんな場合、どうしたらよいのでしょう? 普通の鍵屋さんで開けてくれる感じでもないし・・ 何かご存じのことがありましたら、 情報を提供していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • アタッシュケースについているような鍵付きの留め金が欲しい

    アタッシュケースについているような、鍵付きの留め金が欲しいです。 ※3桁の数字を合わせ、ポッチ(?)を横にスライドさせると、ガチャンと外れるタイプのもの 名前もわからないので、検索ができませんでした… 通販でもいいですが、できれば実際に見てみたいので、首都圏のお店を紹介して頂けますと助かります。

  • 情報通信研究機構の9/8から9/9に掛けて対規模な

    情報通信研究機構の9/8から9/9に掛けて対規模な太陽フレアの電波障害に巻き込まれる恐れがあるって発表したけど全世界でニュースになってますか? 9/9に北朝鮮が電磁パルスを撃ったときに北朝鮮に攻撃された事実を隠すための日本政府の国民への説明の予防線では?

  • アタッシェケースというPCソフトについて

    先ずは閲覧ありがとうございます。 この度アタッシェケースというファイルにロックをかけられるソフトをインストールしたのですが、暗号化したアイコンを設定で変えられず困っています。 「ファイルアイコンの変更 デフォルトの関連付けられたアタッシェケースファイル(*.atc)のアイコンを変更することができます。 任意のアイコンファイルをユーザー自身が読み込ませて設定することもできます。鍵付きの、いかにも暗号化ファイルでございます、という現在のアイコンから、たとえばテキストファイルアイコンにしたり、画像ファイルアイコン等にすれば、「暗号化して隠している」ということさえも第三者に知られることがなくなります。 」 とヘルプにもあるのですが、何度クリックしてもPC自体を起動し直しても再インストールしてみても、何も反応がないのです。 試しに画像を直接持っていってみましたが意味はなく・・・ それと、暗号化した後ファイルを削除する設定にしているのですが、削除されないままなのです。 復号化のパスは保存せず暗号化のものだけ保存してあるのですが、その影響だったりするのでしょうか? そして何より困っているのが、復号化した時に「上書き・別名保存・キャンセル・全て上書き」の四択が表示されるのですが、別名保存をクリックし開かれる先で新たに名前を入力し先に進んでも、空のフォルダが作成されてまた同じ四択が表示されるのです。 上書きや、全て上書きを選んでも何も起こらず、どこに復号化されたファイルがあるのかわかりません・・・ 設定は本家様と違いはありません 【https://hibara.org/software/attachecase/img/save_option.png】 引用が失礼致しました。 OSはWindows7 64bitのデスクトップです、これらについて解決策を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します!

  • JDBC通信は暗号化されていますか?

    WebアプリケーションとOracleDBをJDBCでコネクトしています。 このJDBCによる通信は、データを暗号化しているのでしょうか?あるいは、暗号化するための設定があるのでしょうか?