• 締切済み

1パートだけルート音が

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>アコギが5カポなら「E/B」→「Eadd9/B」とのことですが、5フレット移動してるから「A/D」→「Aadd9/D」ではないのでしょうか? 実際の響きはそのとおりです。 カポを使ったときは、「カポコード」と言って、実際の響きではなく、「左手の押さえ方を示す記号としてのコードネーム」を書く場合が多いのです。譜面を書くソフトでは、勘違いの無いようにカポコードをイタリック(斜体)文字で表示できるものもあります。 従いまして、私の説明の中の「E/B」→「Eadd9/B」はカポコードの表記で、実音表記(実際の響き)であればご指摘の通り「A/D」→「Aadd9/D」です。 カポを使う場合は、ギターのパートの五線の冒頭に、「KeyA capo5 PlayE」という表記がされます。これは「キーはAだが、カポを5フレットに付けるので、演奏はEとなります」という意味です。この表記がある場合は、ギターのTABやコードネームやコードダイヤグラムは、まるでカポがついていないように書かれます。ギター奏者にとってはそれの方が好都合で、コードネームを実音(実際の響き)で書かれると混乱します。コードダイヤグラムは「Eコードの押さえ方」が示されているのに、コードネームは「A」と書かれることになるとややこしくてしかたがありません。 下のサイトにカポコードを示した一覧表があります。(下の方です) http://www.geocities.jp/mamopage/download3.html >ちなみにもう一つのパートのエレキギターはAメジャーコードを弾いています。 エレキギターとベースギターがAを弾いているのにアコギだけE/Bなので気になりました。 バンド全体の音は「Amaj7(9)」ということが判ったので、すべての謎が解けました。 Amaj7(9)コードの構成音は、A-C#-E-G#-Bですから、 ベースが「A音」、エレキギターが「A音」「C#音」「E音」、同時にアコギが「B音」「E音」「G#音」を鳴らしているので、合成すると「A-C#-E-G#-B」の響きがでるので、まさに「Amaj7(9)」の響きとなります。このようにバンドサウンドは、各パートが分担して出している音の合成として示されることもあるということを知ってください。エレキ奏者と、アコギ奏者がどちらも苦労して同じ押さえ方で「Amaj7(9)」を鳴らす必要はないということです。キーボードでいうと、左手でAコード、右手でEコードを弾けば「Amaj7(9)」になりますので、キーボードに付けるコードネームならズバリ「Amaj7(9)」と書けばよいのです。このように二つのコードを同時に鳴らすことを「ハイブリッドコード」と呼ぶ人もいます。「Amaj7(9)」は、「A」と「E」のハイブリッドコードということです。ギター1台で「Amaj7(9)」を押さえてキレイに響かせるのは難しいですが、二台のギターで分担すると、簡単にその響きが得られるということで、あなたの最初の質問「アコギだけが違うが、その意図は?」という疑問に対する答えがこれになります。「ハイブリッドコード」を狙ったということです。 >ちなみにこの曲はAメジャースケールで、 「Aメジャースケール」=「Aメジャーキー」ですね。 >バンド全体の音はAmaj7(9)とありました。 それを先に書いてくれ~(笑) >アコギのE/Bコードは構成音がEG#Bなのでちゃんと表されていましたね。 ご理解いただけてよかったです。 >ですが、この場合、AとEをあわせることでAmaj7(9)なりましたが、美しいコードを形成しないような組み合わせの場合はもちろん採用されませんよね?(例えばアボイドノートなど) 今回はAとEのハイブリッドコードでしたが、ダイアトニックコード同士のハイブリッドコードは概してよい響きがします。CとEmならCmaj7(9)、CとGならCmaj7(9)、CとAmならC6という具合にキレイに響きます。またお気づきのように、CとDmとか、CとFの組み合わせは、Cコードに対するアボイドノートF音が加わるので、不快な響きとなりますので、採用されることは少ないと思います。 >また、例えば曲を作る際、先にアコギとかでバンド全体の音を考えといて、後に各パートに振り分けていくとかの方がいいのでしょうか? それが良いです。いったん書きあがったものは「編曲」という次の作業の中で、心地よい響きを重視しながら書いていき、編曲作業がすっかり終わってから構成音を見て、バンドサウンドとしてのコードネームを付けるのがよいです。 質問の譜例は、市販のバンドスコアだと思いますが、聞き取りから譜面起こしの作業をした人は、バンドサウンドとして最終段階でコードネームを付けたと思います。従いまして原作者の書いたシンプルなコードネームと合致しない場合があります。 >あとこの場合でのアコギがE/Bになったりする進行は和声楽を学んだりすればここにE/Bを持ってくるべきだというのがより納得行ったりするのでしょうか? 和声学は和声学で勉強して損はないですが、この場合は変則で、和声学の原則にあてはめて考えるよりは、感覚重視だと思います。和声学を知っていれば、「これは例外的だな」ということが解ると思います。

関連するQ&A

  • ベースのルート音  Eは6弦開放?5弦7フレット?

    今までアコギで素人作曲してましたが、ひょんな事からベースを手に入れました そこでベースやドラムを入れたバンド風味の曲を作ってみようと思い立ち 作業に取り掛かったのですが・・・・行き詰ってます 曲はAキーでAEDEの繰り返しです とりあえずベースはルート音を鳴らしておこうと思ったのですが Eは6弦を鳴らすべきか、5弦の7フレットを鳴らすべきかで迷っています 6弦を鳴らすのが普通なのでしょうが、手元にあるスコアを見てみると Eを鳴らす時に5弦の7フレットを鳴らしているものもありました 5弦の7フレットのEだと原曲より1オクターブ上のEになると思うのですが 問題はないのですかね? よろしくお願いします

  • ルート音だけを弾く?

    ベースを始めてまだ間もない初心者なのですが、 ライブをやることになりました・・・ それで、ウルフルズの「かわいいひと」をやるんですが、 私的にはとても難しいんです…! リズムとかもわけわかりません(;´Д`) それを友達に言ったら、 「コードのルート音だけ弾けばいいと思うよ。 例えば、 G→4弦の3 C→3弦の3 onB→3弦の2 を弾いていれば、とりあえず曲には合わせられるよ。」 と言われました。 ルート音が、バンドスコアの一番上?の方に書かれている、 アルファベットのことかな、とは思ったんですが、 G、C、onBの他にも、 C2とか、DとかAmとかG(onB)とかイロイロとあるんですけど、 それは何弦の何フレットを弾くのかが全くわからず、 手がつけられません。。。 どなたか教えてください!! 簡単に直さないと絶対弾けません。。。 かなり困ってます!!

  • ギターの全弦1音下げチューニング

    ギターの全弦1音下げチューニング教えてください。 ガゼットの曲をこのごろ練習しはじめたんですが全弦1音下げチューニングがわからなくて困ってます。 教えてください。

  • ギターのパートについて

    今度バンドでアジカンの「リライト」という曲をやることになりました。私の担当はギターで、スコアを買ったのですが、1、2、3と3つもパートがあり、どれをやったらいいのか困っています。ボーカルの子はギターを弾かないので、どれか一つパートをやるとしたらどこが良いのでしょうか?それと、4フレットの5弦と6フレットの4,3弦をおさえる所があるのですが、手がなかなか届きません。少しずれちゃったりしても大丈夫でしょうか?(5フレットに近くなってしまう) 長くなってしまいましたが、教えてください。よろしくお願いします。

  • アコギ・ベース・エレキの主な種類とどんな音がだせるのでしょうか。教えて下さい。

    ギターはまだ持ってません; 去年くらいからか、ギターに興味を持ちはじめ・・・ 初めは、アコースティックなどを考えていたのですが、  最近、bump of chickenや  RADWIМPSなどの曲や動画をよくみて、 さらにギターに興味を持ちはじめ・・ アコースティックギターとベースやエレキなどと悩むようになりました。 ベースの種類についてもどんなものがあるのか知りたいのですが。 めっちゃ初心者なのでエレキ・ベースなどは、特に難しいのでは?と。   希望する音というのでしょうか。 アコースティックとエレキの間・・・・・の音とでもいうのか・・・ どれも全然違う音だと思うのですが、 おすすめなどでも教えてもらえれば嬉しいです; アコギ・エレキ・ベース・・ どんな音が主に出るのでしょうか。 あと弦の本数の意味についてもできたら知りたいです; 演奏する音楽や音、などで弦の本数は変わってくるのでしょうか。 長々と質問ばかりですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • ルート音とBess音?

    今更ながら。。。ギターのコードでルート音とベース音について教えて下さい。 たとえばもまじえて。m(__)m

  • ベースのルート音は何弦の何フレットでどの音が出るのか教えて下さい

    ベースのルート音は何弦の何フレットでどの音が出るのか教えて下さい

  • キーボードのパートをギターで弾きたいのですが

    クリックしていただいてありがとうございます。 バンドスコアのキーボードのパートを、ギターで弾く場合、どうすればいいのかを教えていただきたく質問している次第なのですが、 調べいるうちにドは何フレット何弦目、という事は調べられたのですが なんだか弾いても音が合いません。。。 当方ピアノの経験が全くなく、ギターも初心者で 説明するのも大変かと思いますが是非是非宜しくお願い致します。 弾きたい曲はこれで(画像は左から、一小節づつアップしました) http://p2.ms/lyr5f のように和音で表示されてる場合、ギターの何フレットを押さえれば良いのか教えていただきたく思います。宜しくお願いします。

  • ギターパート・ベースパートだけの音源・動画

    まったくの素人が、ギターかベースを始めようと思っています。 とっつきやすそうなのはギターみたいですが、知り合いにベースをやっている人しかいません。 音的にはどちらかといえば低音がすきかな…?程度で、でもギターソロもかっこいいし…と困っています。 そこで、それぞれのパートを聞いて決めたいと思ったんですが、ギターパートだけ・ベースパートだけの音源や動画がなかなかみつかりません…。 できれば同じ曲でギターだけ・ベースだけ、を聞きたいんですが、どこかご存知ないでしょうか? ラルクをよく聞くので、彼らの楽曲だととても助かります。 よろしくおねがいします。

  • 個人でエレキ・・どのように楽しんでいるのでしょうか?

    去年、1万ちょいの初心者向けエレキギターセットを買いました。 アジカンが好きなのでバンドスコアを買ってひとりでTAB符を見ながらいくつかのギターパートのうち、メロディラインを選んで弾いていました。が、ずっと一弦だけをブリッジミュートなどの部分があったり、他のギターパートやドラム、ベースがなかったりと、なんだか面白みがなくなってきました。。。 弾きながら歌いたかったのですが、単音だけの部分でひとりで歌ってるのもあまりおもしろくありません・・。音源を流しながらの演奏もしましたが・・・。 なのでアコギを買って、弾き語りをすることにしました。アジカンは弾き語りようのスコアも出てました・・・。 前置きが長くなってすいません。 ここで質問なんですが、バンドを組まずにひとりでエレキを弾いている人はどのようにやって、楽しんでいるのでしょうか? 気になったので質問させていただきました。 僕は初心者セットでやっていたので、音がしょぼく、エフェクターもなかったのであまり楽しめなかったのかもしれませんね・・・。 やはり、いい音だとたくさん弾きたくなりますしね。