• 締切済み

雪道はドリフトしたほうがいい?

mako2moko2の回答

回答No.3

個人的には、雪道ではグリップ走行が基本であると考えます。 無駄に路面を磨かれると、イラッ!!とします。 危険を回避する目的以外で、自らタイヤを滑らせる必要はないでしょう。 冬道とひと括りにいっても、様々な路面の状況がありますが、 『フロントタイヤのグリップ』 が切れた途端に逝ってしまう事が多いので注意しましょう。

関連するQ&A

  • 雪道でカウンターステアしたほうがいい?

    今年は雪が凄いです。 車で走るとき、 グリップ走行だけでなく、 スライドしたとき、 カウンターステアしたほうがいい場合ありますか? グリップ以外危険なので絶対ダメと言う人より、 スライドしてもカウンターで横滑り走行したほうがいいのでは? 冬道ドリフト・テールスライド・カウンターステアを教えて下さい。

  • 雪道でテールスライドしたほうがいい?

    今年は雪が凄いです。 車で走るとき、 グリップ走行だけでなく、 スライドさせる、 スライド走行もしたほうがいい場合ありますか? グリップ以外危険なので絶対ダメと言う人より、 スライドしてもカウンターで横滑り走行したほうがいいのでは? 冬道スライドを教えて下さい。

  • 公道でスリップ・スライド・ドリフトしたほうがいい?

    車の運転ではグリップ走行が基本である。 タイヤが路面から空転するスリップそしてそこから横滑りスライド姿勢制御してドリフト、 そのような走行を公道でしたほうがいい場合もあるのだろうか? もしあるならばどのようなシチュエーションなのか詳細にお教えいただきたい。

  • 雪道でのドリフト…?

    雪国ではタクシーが普通にドリフトしていると言われます。 雪道ではドリフトしたほうがいい場合がありますか? どういう場合にドリフトが有効なのでしょうか? 雪国でのドリフト経験もきかせてください。 雪国ドリフトどう思いますか?

  • グリップとドリフト

    ドリフト走行って華麗で早そうに見えますが実際もタイム的にグリップ走行より早いのでしょうか? だとしたら、フレッシュマンやF1などの他のフォーミュラでは何故ドリフトさせないのでしょうか?(実際は遅いから?)WRCなどのダートでドリフトさせる理由は分かります。 古い車体で比較ですがドリフトチューンのAE86とハイグリップ使用のAE92(どちらも同じエンジンとする)とでレースしたらどちらが早いのでしょうか?

  • グリップ?それともドリフト?

    初めまして、RX-7FD3Sの(1)型に乗っているのですが、最近ようやく車にもなれてきて、本格的に走り込みたいと思っています。 そこで質問走り込むのにどのような練習方法がいいのでしょうか? あと一番迷っているのが、ドリフトかグリップかです。 RX-7は前後バランスも理想的な50:50ですから、一般的にグリップ走行向きなのでしょうか?今のところヒール&トゥは練習しそこそこ使えるようになりましたが、変速が少しへたくそでニュートラルで一瞬止めたほうがいいと、前質問したときに教えてもらったのですが、それもなかなかできてないので、何かいいアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。車はまだノーマルに近くこれからいろいろいじって行きたいとおもっています。

  • ドリフト車、スポーツ走行車の見分け方

    中古のFRスポーツカーの購入を検討しています。 中古のFRスポーツカーは、ドリフト走行(特に シルビアやAE86)やハードなスポーツ走行に 使われていたタマが多く、そのような車は駆動系や 車体の劣化が激しく、故障や消耗品の交換など デメリットが多いと聞くので、ドリフトやハードな スポーツ走行に使われていた車は避けようと思ってます。 まず、ドリフト走行をしていたかは、どのように(どの部分を 見れば)見分けることができるのでしょうか? また、ハードなスポーツ走行をしていたかは、 どのように(どの部分を見れば)見分けることが できるのでしょうか? 多少のスポーツ走行(楽しむ程度のスポーツ走行)は 許容しようと思っていますが、ハードな スポーツ走行(タイムを削ることを目的とし、グリップ力の 高いタイヤでグリップ限界での走行)した車は、 止めておこうと思っています。 ほとんど改造していないノーマル車(ほぼ純正状態の車)なら、 ドリフトやスポーツ走行していないと思ったのですが、 色々と調べてみると、そうとも限らないようです。 理由は、「車検に通らない程の改造をしていて、車検に通す用に 外した純正部品を所有している」、「壊れた時のために 外した純正部品を所有している」、「車を手放す時に、 アフターパーツを売るため、外した純正部品を所有している」などの 理由で、純正部品を所有していて、車を手放す前に、 アフターパーツを売ったり、査定額アップのために、 ノーマル状態(純正仕様)に戻す人がいるためです。

  • ドリフトの優位性について

    ドリフトとかって、なんとなく、タイヤのグリップを温存できる事に優位性があるのではと思うのですが、どうなんですか? 普通にブレーキングした場合、タイヤが擦れるのは中心になり、車が横になればタイヤの隅に加重がかかって、普段使わない位置のグリップを使える。結果的に中心部のグリップが温存できる。

  • ドリフトと車について

    今僕はマツダのAZ-3という車に乗っているんですが、FFで馬力もなく、ぜんぜん走るための車ではないことは分かってるんですが、この車で少しでもいいんですけどドリフトとかしてみたいなーって思うんですけど、ドリフトってなんかコツがあるんですか?FR車だと後輪が流れやすいからドリフトもしやすいと思うけど、FFだとブレーキングで後輪を流すことは難しいと思うんです。だからFF車のドリフトはサイドドリフト?しかないのかなーって思うので。なんかコツがあったら教えてください。 あと車の馬力アップはターボをつけたりする以外では、マフラーを換えたり、プラグコード換えたり、それぐらいしか思いつかないんですけど、どんなチューンがあるんですか?エンジンそのもののポテンシャルをあげるにはどんな方法があるんですか?教えてください。車のこと好きなだけで、詳しくなくて初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • ドリフト仕様にするにあたり、足廻りの強化について

    はじめまして。 ドリフト走行をするにあたり、足廻りの強化について皆様の経験と知恵をお貸しください。 よく、ドリフト走行(グリップでもですが)では、タイロッドが折れるケースをよくききます。 走行時に、このような事態をまねかないために、強化品を組んだほうがいいパーツの優先事項を教えていただきたいです(クラッシュする場合を除いて)。 例えば、タイロッド、タイロッドエンド、テンションロッド、スタビリンク、ロアアーム(場合によってはアッパーアーム)などなど・・・ この他、足廻りに限らず、経験的に他にも気をつけたほうが良いということがあれば、その点についてもお願いいたします。 それでは、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。