• 締切済み

将来の役員の役割の振り分け

親族が中心になって、小さな製造業を運営してます。 もともと「昭和の会社」と言われるほど、IT化や意識が遅れた会社です。 でも、今いている構成の人は60代の人が多くて、現状はしょうがないと思ってます。 それで社長指名の私の2年上の義理の弟がいるのですが、どうも1技術者感覚で会社の存続意識がありません。 最初は私は彼が社長で、親族である私も会社で唯一の文系出身なので、経営スタッフとして法律、会計、マーケティング、組織論などできるだけ知識を補助していく立場でいようと思ってました。 会社内で業務を後退させる悪い人がいるのですが、その人の肩をもつ傾向があります。人物の性格からすれば、会社の業務の前進とかあまり意識なく、古いのを良しとしていまう傾向があるように思えます。またリーダーシップもあるわけでもありません。 少し、頭がいいとかそれくらいの人だと思います。大局観は正直ありません。 ですので、全権持つ社長には現在反対です。私も会社の運営に重要なアクターである以上、 私も親族である故、将来経営の関与もし、業務権もある程度しきろうと考えるようになりました。 古い経営体制から会社ももっと収益を上げれるよう体制も将来的に改革が必要に思えます。 今までのイメージは工場員と付属の事務員で構成し、営業は商社などに丸投げ、少し詳しい外国貿易や税金等のアドバイザーも外に丸投げです。 社長はその人というのを変えずに、違う面を自分がしきるとしてどういった役割分けがいいのでしょうか。 技術系でそのまま経営できると思っていて甘いです。リーダーシップや大局観もないです。 同じく代表権を持つなども一つですが。 そもそも株式会社でありますが、技術系のみの概念で経営されてますので業務執行取締役という概念を知りませんので、現在一人決済状態です。ですので、改善が不活発です。

noname#209756
noname#209756

みんなの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

親族でやっている会社の代表です。 まあ、やめたほうがいいですね。 >社長はその人というのを変えずに、違う面を自分がしきるとしてどういった役割分けがいいのでしょうか なんてできません。結局はメンツの張り合いになって、会社がバラバラになり従業員が路頭に迷うだけです。 会社というのは以外にリーダーシップが重要です。質問者様には、その技術系の社長候補に対する評価は低いようですが、技術系の社長になれば技術的な会社に、文型の社長になれば文型の会社になっていくだけです。 私から見れば、質問者様もその社長候補同様に「本当の意味で経営が分かっていない」素人に過ぎません。 私だけでなく、質問者様の親族も同じように見ているでしょう。つまり客観的にみて質問者様のほうが義理の弟が「経営者として優れている」と見なされていないということです。 社長候補というのは現在の社長(多分お父様でしょうね)が決めたのでしょうか?それは男だから(質問者様は女性?)という理由のほかに、お父様が「技術系の会社でいてほしい」と願っているからではないでしょうか。 正直な話、質問者様の書いておられることは、世間でよく言う「船頭多くして船、山に登る」というやつです。まず間違いなく会社が傾いて従業員を泣かせることになります。 そこのところを良く考えてください。ですので選択肢は以下のとおりだと思います。 ・質問者様が1人で代表取締りになる ・義弟が就任したら、事実上経営に関与するのはやめる のどちらかでしょう。 またそれだけの覚悟があるならこういう方法もあるかもしれません。 >今までのイメージは工場員と付属の事務員で構成し、営業は商社などに丸投げ、少し詳しい外国貿易や税金等のアドバイザーも外に丸投げです。 ということですので、 今までのイメージの今までのイメージは工場員と付属の事務員で構成した現会社はそのまま残し、営業や外国貿易を行う関連会社を質問者様が作って一手に製品を引き受けるのです。その際に株をうまく調整しておけば、いずれ質問者様が成功した後で工場を吸収することが可能になります。 >そもそも株式会社でありますが、技術系のみの概念で経営されてますので業務執行取締役という概念を知りませんので、現在一人決済状態です。ですので、改善が不活発です。 1人決済とはいわゆる「1人株式会社」的だということでしょうか? だとすれば、この形式が一番改善するのが簡単です。なぜなら意見の違う取締役とか疑問を呈する監査役などがまったくいないで、すべて1人で決済することができるからです。 まあ、質問者様も素人です。おとなしくしていたほうが(じゃなければ社長になるべきです)従業員の為です。 どうしてもお家騒動を起こしたいなら、代替わりする前にやってください。代替わりした後に反乱を起こすと、従業員だけでなく取引先やお客様に迷惑です。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 弱い性格の後継者に対しての直系の役割

     小さな中小企業なのですが、先代から後継者体制は一様決まってます。   次代社長予定者が今の社長の娘婿で私は社長の息子になります。年は近いとはいえ、その人のほうが高いです。その人は技術系です。 私の経歴は文系、事務系にはなります。   仕事の流れができていて、技術の人が一人で現場から見積もり商談するようになってます。次の世代の社長は技術がわかる人にと思って体制を決めてます。それもあってその人に選んだんだと思います。  ただ製造業なのですが、技術がわかる方がいいとはいってもローテクで10人くらいの会社なのでそれで選ぶというのもどうかと思ってます。技術の先端性ではなくて、戦力としては熟練性が大事なので。  その次代社長予定者の性格は感情的で気位は高いのですが、内向的で器が小さく弱い性格の持ち主です。ぐらぐらしてます。どちらかいえば、性格は裏方タイプとか組織員タイプで力を発揮するタイプと思います。  技能や効率は追及してアイデアもそれなりにだす人なのですが、他のことは考えの浅さや甘さなど良く見ます。他人の感情などあまりわからない人なのかなと思ってます。田舎育ちで不思議な伝統意識があり、少し価値観も悪い意味で古いです。  計算とかあまりできないタイプに思えます。ケチだそうなんですが、おかしな買い物もしているように思えます。  話を聞いたり、今までの観察ではどうもその人自身、集団をどこへひっぱるとかヴィジョンを持つタイプではなくて、自分の縄張りとか自分についての意識が強い人です。  私についてはここ10年スランプの傾向にあり、現代は回復傾向です。少し、ストレスには弱いのかもしれないです。  親はどちらかいえば私の長所を見るより欠点を見ます。  今社内は荒れている状態なのですが、次代社長予定者の対処におかしい面が目立ってしまってます。組織がまとまる方向よりも崩壊の方向へ向かってます。ぐらぐら感がせっかくまとまりそうなのをよりぐちゃぐちゃにしてしまいます。  ただこの状態を見て私は後継者争いなど醜いことをしたり、社長予定を転覆しようとは思ってはいないのですが、弱いトップって暴走したり何するかわからないです。継承に不安です。  社長の息子である私はどういう役割をすべきなんでしょうか?  普通に想定されるような範囲の役割ではどれもうまくいかないようです。フラット的あるいはしっかりしたものに任せるのどちらでもないです。    またその人はピュアですが、親族争いもできる小汚い性格の人でもあります。普通でも娘婿って社長の息子もいるとかも意識したりもするんでしょうか?  このままいけば柱のない会社という感じです。  長くなりましたが、まとまりのないところがあるかとは思いますが、すいません。

  • なんにも専務

    小さな製造業です。 現在、専務で次期社長の人がいます。地方国立大学院卒なのに派遣で働いてデイトレしてて失敗して私より前に入ってきました。 確かに技術系なので、見積もり、受注から設計、製造に携わることができます。 でもあくまで業務をこなすだけで消極的で引っ張ることはできない。少しカルトでおたく、失礼でプライドが高い人です。社内での人のトラブルなんか触らず、傍観したりかき乱したりします。 リーダーシップなんてありません。問題社員に対しても何もいいません。 相談せずに少ない情報で決めようとする傾向もあります。合理的じゃなくて情緒の判断なんてしょっちゅうです。 自信家なのですが、エナジーレス(エネルギーがない)な人が次期社長です。 技術ができるから、私の父社長は娘婿ということもあり、この人を次期社長に選んでいるのですが、これでは組織が成り立ちませんし、前進もしないです。 私は彼より年下で事務系です。彼よりはリーダーシップはとれると思います。こういう人には例えば私が専務になったりするとどう対応すればいいのでしょうか。

  • 組織内の各役職と役割

    カテが妥当かわかりませんがとりあえず質問させて頂きます。 会社の幹部の存在として、最近よく聞くのが、チーフ・エグゼグティヴ・オフィサー(CEO)、会長、社長、常務、専務 こんな所でしょうか 個人的な解釈としまして CEO→ 筆頭株主であり、企業にとって一番影響力がある株主側代表的な存在の中で、実際に取締役会に乗り込んで行って企業の経営に口を出せる立場の人。 会長→ 基本的には企業の実行中事業を把握しながら、事業執行には直接的な口出しはせず、あくまでも経営面でのコントロールを図る人 社長→ 会長が存在する企業の場合は、経営面のコントロールはあまり手を出さずに、基本的にはその企業の事業執行役リーダーの様な役職を全うするけど、会長が存在しない場合は経営面コントロールもする 専務→ 社長補佐役、でも具体的な業務内容わかりません(汗) 常務→ もう一人の社長補佐役、時にその企業の業務活動をバックアップフォローをする為の別子会社社長を兼務する事もある でも、疑問もあります、あえて社長しかおいていない企業もあれば、あえて社長と会長を兼務している企業もあったり・・・ 会長が経営リーダー、社長が業務執行約リーダーで、社長しか存在しない企業は、会長的役割も社長が果たしているのであれば、社長兼会長と兼務している意味が分かりません 以上が自分の中で認識している各役職の業務内容です ここ違う!!ってとこをガンガン突っ込んでもらいたいです お願いします

  • 丸投げした元請負業者の役割

    あるスーパーの1フロアにスポーツクラブを作ることになりました。元受は建設業許可(特定)こそあるものの、実際には施工能力も管理も出来る体制ではないので、施主に丸投げをする旨の通知をしました。一括下請負業者は私のいる会社です。 元請負会社は毎日監督員を送り込んできて、私たちの協力業者(2次)に工事許可願いやら色々な書類の提出させたり、直接命令したりしています。「職人達が混乱するのでやめて欲しい」と頼みましたが「元請だから当然」と言われてしまいました。 そこで質問です。 1.丸投げしていても管理権限はあるのでしょうか? 2.丸投げされた場合、元請は監理技術者を配置する必要はなくなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 欠陥をもってしまっているワンマン的な組織

    私はオーナーの親族である立場ですので、知っておくべきということで質問させていただきます。 いろいろ質問させていただきましたが、この場で回答いただきありがとうございました。これでおおむね最後くらいになりそうです。 現在は2代目技術系社長のもと運営されてますが、もうすぐ世代交代になりつつあります。 技術の人で経理の数字以外は結構いい加減な状態になってます。 ここで質問したいのは、組織概念についてです。 今は、社長から次期社長候補へ移管しましたが、見積もり受注等顧客対応と技術製造の中心を一人でする体制でした。ワンマンで一人でこなすというイメージなんでしょう。2代目がなんでもできると思うタイプで、ですがパソコン触らない人です。 組織をフラットにするという目標はありましたし、本人はそうなっていると思ってますが現実には工程ごとにサブリーダーが存在してます。職人気質の会社で年功序列的な秩序は存在します。生産機能第一主義ですので他は付属物という感じで仕事の違いという概念は低いです。 本人の知識、関心のないのは販売、事務です。販売は1代目が築いた昔の外注体制を維持のみで、会社としての販売方針はありません。また事務も決算、銀行対応などトップに集中していて、職務内容もきわめてレベルの低い状態です。事務担当に至ってはサブリーダー格もない状態です。 人の意見を否定し、新しいものを取り入れる感覚がないので、かえってワンマン的に見えてしまってます。 社内の空気は不満がたまっているように思えますし、組織概念が少ないので危険といえば危険ですし、現に問題が起こってます。 質問は ・工程のサブリーダーなどは、フラットなので管理職とかという裏道でできているというのはよくないのでしょうか。ある程度明確に存在を認識すべきでしょうか。その人たちにはどの程度、公式非公式に権限を明示すべきでしょうか。 ・生産機能以外、どの程度権限移譲など整備すべきでしょうか。 ・経営の情報の伝達、参画はどの程度にすべきでしょうか。ワンマン的なものの継続でいいのでしょうか。 ・業務が顧客対応と技術製造の中心ということで一人に集中しすぎてないでしょうか。分担すべきなのでしょうか。本来事務の人がやればいいものまで囲っているように思えますし、現場のサブリーダーとの関係も不明瞭です。

  • アウト―ソーシングの将来性について

     現在IT系アウトソーシングの会社で正社員として出向しヘルプデスクの業務に付いている36歳の男性です。この仕事、アウトソーシングという業務形態の将来性について考えると、クライアントが求める人材は業務に応じた技術力、コミニュケーション力の高い25~40歳くらいまでの比較的若い人材だったりします。実際いろいろここ10年現場を見てきましたが年齢50歳以上の人で出向している人はほぼ0です。  このことから、今いる技術者たちの10年後、15年後はどうなるのか・・そう考えるようになりました。 大きなアウトソーシングの会社は本社に戻って役職を付けて内勤とかもあるとおもいますが、世の中そんな会社の方が少ないと思います。一般的にはビルの一室を間借りして、そこに社長、専務、営業数人、総務数人の10人程度で、出向している技術者が40~50人が多いと思います。  こういった会社の場合、出向先が終わると、会社待機になり給与が半額になってひたすら面接の日々になります。この時、忙しいヘルプデスク業務に追われいつのまにか10年くらいたったと仮定します。50歳近い人材、50歳過ぎた人材はコミニュケーション力が高くても、技術力があっても企業は若い人材を選択することは間違いありません。私が経営者でもそうします。  そうなると会社待機する社員が増えてきます。平均年齢が35歳の会社だと15年後は会社待機の人だらけ?もちろん給与は支払えなくなり倒産。50歳にして無職。こんなシナリオがやたらちらつきます。  アウトソーシングの会社は将来こういった人たちをどうするつもりなのか・・・また、30代のうちに将来を考え他の仕事に転職した方がよいのか悩んでおります。同業の人などどなたか意見、アドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 親族経営の会社/血縁のない専務について

    総勢30名ほどの会社で、うち10名は親族です。当然、役員は親族で、役員報酬もありますし、その子供たちは将来の役職も、暗黙の了解ですが、当然、約束されています。私の父(65歳・株半分もち・現社長)と、私のおじ(55歳・株半分もち・現取締役・息子も勤務)の経営で、いずれ社長の半分の株は、私のものとなります。 現社長は4代目になります(ずっと親族)。 当然専務も、親族経営の会社と知って勤めていたのですが、現場を切り盛りしているのは自分だと自負しているようで、労務士さんと相談して、いわゆる、普通の企業?にしようと、給与体制を見直しました。(血縁ひいきをなくした)。会社のため、に頑張っているのはわかるのですが、だんだん、血縁者が、部長さえいなければ、従来のスタイルで安泰だったのに、と思い始め、また、このままだと、親族間でもトラブルになりそうです。 専務に、「所詮親族経営会社だ、自分は社長にはなれないんだから」と、あきらめて、ここでやるなら、ぶをわきまえてほしい気持ちがあるのですが・・・ 親族経営(30名規模の会社)で、血縁のないものが、どこまで、仕切れるのでしょうか?また、役員や株主で、解雇することができるのでしょうか?理由がイマイチですよね、親族が不満がっているから~なんて・・・どのように、所詮親族会社の現実を理解してもらえばいいでしょうか?お知恵をお貸し下さい。

  • 会社は社長個人の私有物という考え

    会社は構造的には株主のものですね。所有と経営の分離ですから。 更にあまり所有の話をするとほかの人がしらける状態になってしまいますよね。会社はステークホルダーや従業員を含めて利害関係者は多いです。 ただし、中小企業の場合で株主と社長が一致しない場合でも社長が会社の大車輪になっていて夫婦で株が分散している場合など実質支配している場合があります。 親族に分散している場合は親族会議で決めれますね。 会社は社長個人の私有物という感覚にすると、実質その個人の業務のみれている範囲でしか業務が進まず、ほかは原始的レベルで会社の各機能が進んでしまうということも考えれます。実際、私の会社がそうなんですが。現社長が経営学など知りませんので。 経営に関してもホンダでもソニーでも2人3脚でしたよね。 各機能をそれぞれが分担してというのですが、中小企業でどこまでの充実が必要ですか。 ・取締役会で各機能を業務執行取締役に分担させる。 ・機能を数人にうまく分配する。 ・経営と執行を分ける。 など考えれます。どう思いますか。

  • 2代目の守りの経営者

    小さな製造業です。私は親族の立場です。世代交代もそんなに遠くありません。 社長である父は2代目で性格も守りの人です。若いときは道具や機械の種類なども勉強したり新しいことを積極的に吸収してましたが、今ではゴルフには興味あってもパソコンについてよくわからず、新しい流れに拒否すらします。もともと新しい流れには拒否する性格でしたが。 社内もあまり若い人もいないため 現在の社内の意識が対人・仕事に対して20年遅れともいえる状況です。 下手すれば、エクセルが何?という状況です。 仕事もホワイトカラー的なものは移譲して今は熟練が問われる部分の業務をしていて合理性の低下、抵抗色が強くなってます。いまだ技術系にしては経理には強いですが。 横の繋がりもあまりもたないのでさらに遅れます。 もう60代後半です。気力の低下も感じます。 社長というカラーが社内に強く、悪いことまでいいことになっている傾向があります。 確かに創業の時、技術などで会社をよくするのにかなりの貢献をして、基幹業務をしてきたようです。 こういう状況なのですが、次はどういった風にしていくべきなのでしょうか。

  • 将来の経営者として

    父の会社に入って二年目になります。 父の会社とはいうものの父は同業界の大手の会社に ヘッドハンティングされ現在は母が社長ということで会社を経営してます。(従業員は2人です) 父が社長の頃は父のコネクション、営業力 で成り立っている会社で、現在もそこは変わりありません。 私自身、現在も父のフォーローなしではまだ一人前とは言えない状態です。 業種は印刷、包装の仲介業です。 印刷、包装作業は外注に頼んでます。 先日、父に2年後をめどに会社を経営していく 気持ちでやってほしいと言われました。 私としてもその気持ちでやってきましたが まだ経験が足りないので、どのような意識で この二年間を取り組んでいけばいいか悩んでおります 漠然と経営学をとは思うのですが・・・ 今後の2年間を有効に使う為のアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう