• ベストアンサー

扶養控除について

今年の2月をもって退職するので、 夫の扶養に入ろうかと思っています。 しかし、1~2月の給料と、退職金を合わせると、 扶養枠の130万円は越えてしまいます。 この場合、扶養控除にはならないのでしょうか? この130万円という金額が、 どういう所得項目なのかが分からず困っています。 教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 (不明な点はお知らせください。) >この場合、扶養控除にはならないのでしょうか? 「扶養控除」は「税金の優遇策」で、「夫婦」の場合は、「扶養控除」ではなく「配偶者控除」と「配偶者【特別】控除」が該当します。 「配偶者控除」「配偶者【特別】控除」ともに、「夫、または妻」が、税金の申告をするときに合わせて申告することで優遇が受けられます。(税金が安くなります。) 申告できる条件は、申告する納税者の配偶者(この場合はmaki7894さん)の「年間の合計所得金額」が「0円~38万円以下~76万円未満」である必要があります。 「給与所得者」の場合は、「【税法上の】扶養親族等」に変更(異動)があるたびに、【随時】勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出することになっています。 とはいえ、この申告書は、「その年の見込所得(見積り所得)」をもとに提出するもので、なおかつ、年途中の源泉徴収税額がどうあれ、結局は「年末調整」で「過不足の精算」ができてしまうこともあって、けっこうアバウトな処理をしている会社も多いです。 (詳しくはご主人の会社の経理担当部署にご確認下さい。) 詳しく知りたい場合は、以下のリンクをご参照下さい。 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm 『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm なお、「税金の制度」では「収入」と「所得」は意味するものが違いますのでご注意下さい。 簡単に言えば、「所得」は「利益(儲け)」のことで、「収入-必要経費」で求めます。(「給与」にも「給与所得 控除」という必要経費があります。) 『配偶者控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-haiguusya-koujyo.htm 『配偶者特別控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-haigusya-tokubetu.htm 『所得の種類と課税のしくみ』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm 『合計所得金額』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2011/b/03/order3/yogo/3-3_y02.htm >>次の1と2の合計額に、退職所得金額、山林所得金額を加算した金額です。 >この130万円という金額が、どういう所得項目なのかが分からず困っています。 「130万円」は、「税金の制度」ではなく、「社会保険」のうちの「健康保険」と「年金保険」の優遇策を受ける場合に出てくる数字です。 ***** 「健康保険」の優遇策は「被扶養者」の制度です。 「被保険者(ご主人)」に「扶養されている(生活の面倒をみてもらっている)家族」は、【月々の保険料負担無しで】(被保険者の加入している)健康保険に加入できます。 【月々の保険料負担無し】なので、それなりに厳しい条件がありますが、「その条件の一つ」が「年間の収入130万円未満」です。 「被扶養者の収入」については、国から「大枠」が示されているため、どの「保険者(保険の運営者)」も同じですが、あくまでも「大枠」なので、「収入についての細かい条件」「収入以外の条件」は違っていることがあります。 さらに、【税法上の】収入とも考え方がまるで違うので、十分注意する必要があります。 たとえば、「(非課税の)通勤手当」は、ほとんどの保険者が収入とみなしますが、「(継続性のない)退職金」は収入とはみなさない保険者もあります。 多くの「保険者」は、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の条件と「ほぼ同じ」ですが、必ず、【ご自身が加入する】保険者の要件を確認する必要があります。 (協会けんぽの場合)『健康保険の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 ※「退職金」に言及していないので直接確認が必要 (リクルート健康保険組合の場合)『被扶養者認定』 http://kempo.recruit.co.jp/life/20202.html ※「退職金」を収入とみなさない 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/?rt=nocnt 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ***** 「年金保険」の優遇策は、「国民年金の第3号被保険者」の制度です。 「3号」は「保険料負担」がありません。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 「健康保険の被扶養者」に認定された「(2号の)配偶者」は、「3号」になれます。 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 ※原則、「協会けんぽの被扶養者の要件」に準じていますが、建前上「どの保険者も要件は同じ」ということになっているので、「2号が加入する健康保険」の「被扶養者認定」に合わせるような認定手順になっています。 ***** (備考) 「扶養手当」の支給について 会社によっては、家族構成によって、「○○手当」の名目で「上乗せの給与」が支給されることがありますが、支給の有無・条件は「給与規定」で決まっていますので、会社ごとに違います。 (参考情報) 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 『No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 ----- 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 『[PDF]収入がある者についての被扶養者の認定について』 http://www.itcrengo.com/kitei/1-5nintei_kijun.pdf ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

maki7894
質問者

お礼

ありがとうございます。 何度も読み返すうちに、だんだんと読み解くことができています。 ここで、ふとまた疑問が浮かびました。 2月末に退職しますが、ハローワークに通い、 失業保険を受けようと思っています。 まだ金額が分からないのですが、 その失業保険は「収入」になるのでしょうか? それとも「所得」になるのでしょうか?

その他の回答 (5)

noname#195579
noname#195579
回答No.6

他の人も説明しているので掻い摘んで。 103万が所得税のかかる最低金額ですね。 130万は配偶者の健保や年金に入る上限です。 配偶者控除は103万までです。 内訳は給与所得控除最低65万、人的控除38万円 退職金の控除は勤務年数で決まりますので。 退職所得は分離課税なので別なんですよ。

noname#212174
noname#212174
回答No.5

Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 >その失業保険は「収入」になるのでしょうか? >それとも「所得」になるのでしょうか? ・【税法上は】「非課税所得」なので、「所得金額0円」です。(申告も不要) ・「健康保険の被扶養者の要件」では、「(全額)収入」とみなされます。 もともと、日本語としては、所得≒収入なので、「どういう意味で使っているのか?」は(制度ごとに)その都度確認が必要です。 『非課税所得―趣旨別分類』 http://shotokuzei.k-solution.info/2006/03/_1_119.html (協会けんぽの場合)『健康保険の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 >>…雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であること。… (リクルート健康保険組合の場合)『被扶養者認定』 http://kempo.recruit.co.jp/life/20202.html >>3,562円未満

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.3

所得税の配偶者控除と 健康保険の扶養被保険者を混同しています 全く別のことですから混同し混乱しないように 所得税の配偶者控除は、控除対象配偶者の所得が38万未満の時に適用されます これは給与所得の場合には給与支給額103万に相当します 所得38万を越え76万までは配偶者特別控除が適用されます この所得は1月1日~12月31日の総計です 退職金には退職金の控除が別にあります、給与支給総額から給与所得控除を差し引い多額と、退職金支給額から退職金控除額を差し引き所得額を計算します これは12月末に確定します、ですから配偶者控除等は12月末にならないと確定しません(生命保険料等控除申告書を提出すれば配偶者控除を適用した所得税を源泉徴収されます この源泉徴収された金額は、12月末に年間の給与支給総額等が確定した時点で再計算され過不足が調整されます、これが年末調整です ですから配偶者控除が適用されるかは12月末にならないと画定しません 質問者が気にしてる130万は 健康保険の扶養被保険者・国民年金の第3号被保険者に認定されるかどうかの目安です 認定は健保組合ごとに微妙に異なりますので、健保組合に確認する以外の方法はありません

maki7894
質問者

お礼

>所得税の配偶者控除と 健康保険の扶養被保険者を混同しています まさに混同していました。 皆様方の回答で分かったのは、 私が心配していたのは「健康保険の扶養被保険者」の事であり、 「所得税の配偶者控除」というのがあることを知りませんでした(汗)。 お恥ずかしいです。。。 >所得38万を越え76万までは配偶者特別控除が適用されます >この所得は1月1日~12月31日の総計です ということは、今回の私の場合、 1月~2月の給与と2月末の退職金で103万円以上は行くのが確実なので、 「配偶者特別控除」は受けられないのか確実、と思って間違いないでしょうか? また、 >退職金には退職金の控除が別にあります、 >給与支給総額から給与所得控除を差し引い多額と、 >退職金支給額から退職金控除額を差し引き所得額を計算します その計算された結果というのは、どこを見ればわかるのでしょうか? 自分で税務署に行って調べなければいけないのか、 時期になれば国から通知がくるのか… それとも自分でちゃんと計算して管理しつつ、 自ら国に申請しなければいけないのか… 全く何も知らない輩で申し訳ありませんが、 助言いただければ幸いです。

  • a0721red
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

退職金は給与と所得の種類が違うので別に考えてください。 勤続何年で退職金がいくらかわからないと判別できないと 思います。 源泉徴収のための退職所得控除額の表に 退職所得控除額が記載されていますので 参考にしてください。 簡易的には40万×勤続年数が控除額になります。 3年勤続していれば基礎控除額は120万円 それ以上もらっていれば所得なります。 でもおそらくですがその金額であれば扶養になると思いますよ。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>この場合、扶養控除にはならないのでしょうか? そのとおりです。 貴方は税金上の扶養にはなれないので、ご主人は「配偶者控除」を受けられません。 扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要ですので、貴方は税金上の扶養にはなれません。 でも、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 >この130万円という金額が、どういう所得項目なのかが分からず困っています。 130万円は「給与収入(会社が貴方に支払った総支給額)」です、健康保険の扶養になれる条件です。 健康保険の扶養は、通常、扶養に入る時点で向こう1年間に換算して130万円未満の収入(月収108333円以下)なら扶養になれます。 過去の収入は関係ありません。 なので、健康保険の扶養は大丈夫でしょう。

maki7894
質問者

お礼

心配していたのは「健康保険の扶養」でしたので、 それと別個で税金上の扶養があるのは勉強不足で知りませんでした… ありがとうございます。 >健康保険の扶養は、通常、扶養に入る時点で向こう1年間 というのも初めて知りました。 それであれば、1~2月の収入が130万円以上あっても、健康保険の扶養に入りたいのは3月以降なので、 大丈夫ですね。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 扶養控除内 扶養控除外 での パート について・・

    来月からパートに出ようと思っているのですが・・・扶養控除内で働く場合と扶養控除外で働く場合、 金銭面でどの位の代わりが出てきますでしょうか? 1;扶養控除内というのは、所得税{¥103万円以下}。保険{¥130万円以下}。の事を言うのでしょうか? 2:扶養控除外になってしまった場合、どの様に変わるのでしょうか?金額等詳しくお教え頂けますと幸いに存じます。 3;扶養控除には通勤手当などすべて含まれるのでしょうか?「申し訳御座いません無知で><;」 4;主人の収入は¥300万円前後です。妻「私」が働くことによってその他「扶養控除含め」何か御座いましたら御教え頂けますと幸いに存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 退職者が扶養控除?

    昨年中に会社を退職しました。現在は失業保険をもらっております。今年中には自分で仕事を始めるつもりでおります。自分の確定申告を進めていて、昨年度の所得は65万円位です。夫が自営業なので、今回の確定申告では、夫の扶養に入れるのでしょうか?また、次回も所得が扶養控除内だった場合は、自営業者でも扶養にはいれるのでしょうか?

  • 扶養控除について

    以下のケースで扶養控除できるのかどうか知りたいです。誰か詳しい方、ご教示願います。 私の妻は昨年12月末をもって、会社を退職しました。退職金約180万円は3月末に受領し、失業給付金は5月から8月迄受領しました。 失業給付金については、所得に入らないと思うのですが、退職金の扱いがわかりません。退職金については総額での金額で、税引き後ではありません。 妻は昨年末より、全くの無職なのですが、私の方の扶養控除に入れるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今年度途中まで所得があり扶養に入った場合、来年は控除対象になりませんか?

    今年の6月末で退職し、夫の扶養にはいり今は無職です。住民税の支払いが多額にきているのは仕方ないとは思うのですが、そこで疑問に思ったことがあります。住民税は前年度所得に対してかかるものであれば、今年の6月末までだいたい給与所得が200万円以上あった場合、また来年も住民税が同じように別納入で必要になるのでしょうか?現在無職で扶養にはいっている場合、配偶者控除など何か控除は受けられるのでしょうか?今でも共働きの時と同じように夫の給料からは税金を引かれ、税に関して何をしたらよいのかわからず困っています。

  • 専業主婦です。扶養控除内で働くか、月16万ほどまで働くかで迷っています。

    専業主婦です。扶養控除内で働くか、月16万ほどまで働くかで迷っています。 現在、専業主婦で、夫の扶養に入っています。 いま、検討している仕事(時給1000円のパートです)があるのですが、扶養内で収めるように働くか、時間を増やして、月16万ほどまで働くか迷っています。 月16万とした場合、 1.所得税や住民税はいくらくらいになるか 2.昨年の夫の源泉徴収によると「給与」約380万円「給与所得控除の金額」約254万円、「所得控除の額の合計」約160万円という金額ですが、私が扶養から外れることで、どのくらい夫の税金が増えるのか また、以下の条件も加わるとして、扶養控除内で働くのと、月16万で働くので、手元に残る金額が、どのくらい変わってくるかも、教えていただけたらと思います。 ・パート先は、社会保険には入れないようなので、国民年金と、国民健康保険に入ることになると思います。自分計算したところ、国民年金が175920円、国民健康保険が243445円になるようです。 ・夫の扶養から外れることで、年額144000円の扶養手当がなくなります。 何を、どう計算してよいのかわからず、困っています。 お分かりの方、いらっしゃいましたら、どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 年末調整の社会保険料控除・扶養控除について

    三点ほど検索しても分からなかったので教えて下さい。 今年の2月に退職(派遣)し5月に出産、出産手当金をもらっていたため7月に夫の扶養に入りました。 今年の所得合計額は約72万円です。 (1)私が払っていた任意継続被保険者の負担分ですが、夫の会社の年末調整の保険料控除申告書でしたほうがいいのか、自分で確定申告するときにしたほうが良いのかどっちが良いのでしょうか? (2)給与所得者の配偶者特別控除申告書の欄には何も記入しなくても良いのでしょうか? (3)給与所得者の扶養控除等申告書の年間所得の見積り額には16年分、17年分ともに0円で良いのでしょうか? 初めて扶養に入ったので分からないことだらけです・・・ よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除はうけられますか?

    今年の3月末に退職し、現在夫の扶養に入っています。 3月までの給与は約62万です。 退職金は約63万です。 それ以外は失業保険のみです。 「配偶者特別控除申告書」の退職所得の欄に(退職所得控除額)とありますが、ここには何の金額を書くのでしょうか? 初歩的な質問で恥ずかしいですが、詳しい方がいたら教えてください。

  • 扶養控除について

    現在夫の扶養控除に入っています。1月から6月まで派遣社員として働き、トータル96万円の収入がありました。そこで9月からまた新たに働きたいのですが、このままでは収入が扶養控除枠を超えてしまうので、年内は収入を枠内で収めておくべきなのか、それとも多少枠を超えても高時給の仕事についた方が良いのか、無知な為よくわからず困っています。仮に枠を超える場合、いくらまで収入を得れば、その後税金を払っても損はないのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 扶養・市民税控除を考えた働き方他について(長文です)

    今夫の扶養に入っています。 これから短期派遣(給料の支払いは翌月と仮定してください。また仕事は単発中心です。)をしようと思っているのですが 配偶者控除、市・県民税の控除が受けられる金額枠、またこれからの年末調整などの手続きについて、 いろいろ調べたのですがやや不安なので教えてください。 ・今年1月末に正社員を退職 ・2月より国民年金・国保加入(短期派遣(1か月未満)数回する) ・4月より失業保険受給 ・失業保険終了後、夫の扶養となる 正社員時の給料:約28万、退職金数十万(4年間勤務) 2月よりの短期アルバイト料:約16万 失業保険:約47万 1. 11月に働く分までは100-(28+16)=56万以内におさえればいいですか? 2. 夫の健保組合より扶養に入るには、130万ではなく103万以内にしてほしいと言われました。    なので、12月以降は年間100万以内、かつ、毎月103÷12=約8万5千円を超えないようにすればいいですか? 3. 今年の分について、夫の会社の年末調整時に配偶者控除の申請をしつつ    実は2月の派遣の際に「扶養控除等の(異動)申告書」を出し忘れてしまい    高い所得税で計算されひかれているので今からでも提出してから    確定申告を(ついでに私が支払っている生命保険分もあわせて)した方がいいですか? 長文になって申し訳ないですが、ご意見頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 扶養者控除

    子供が大学生でアルバイトをしています。 年収が103万円を越えると、扶養者控除が なくなるので絶対越えないように言ってありました。 ところが年間の所得証明の個表?を見たら109万円でした。 どうも、11月の段階でいままでの所得を経理の人に聞いたとき 10月までの所得を担当者から聞いて、12月のアルバイト 量を調整したようです。ここで1か月分増えてしまってオーバー したようです。 さて、子供の所得から控除できる可能性のある項目は どのようなものが考えられるでしょうか? 国民年金の支払いは猶予の手続きを取っています。 医療費も10万は使っていません。やっぱり無理でしょうか? しかし、所得が103万円なら28万円の扶養者控除があり 103万1円だと控除が0になってしまうのは、 困ったものです。

専門家に質問してみよう