• ベストアンサー

裸足の1500マイル

kankun_fyofoの回答

回答No.4

昨年の5月に映画館で観ました。 私は音楽にはほとんど関心がないので、単に感想のみ述べます。 映画という物はいろんなことを教えてくれる。 この作品では、オーストラリアの原住民である アボリジニ族の悲しい歴史を教えてくれた。 野蛮な風習(それは先進国の目から見てのことであり、 彼らにとっては伝統なのに)があるからといって、 泣き叫ぶ母子を無理矢理引き離すなんて、ひどいことをするものだ。 それを「隔離」と呼ぶなんざ、失礼も甚だしい。病原菌じゃあるまいに…。 しかし、収容所に入れられた主人公はそれに負けなかった。 母に会いたい!それだけの想いで脱走し、 幼い妹と従妹を連れて1500マイルをも歩き通したのだ。 何たる意志の強さよ! か細い足で一歩一歩歩み続ける彼女達の、母への思慕の深さが迫って来る。 ところで、私はアイヌの人たちの何を知っているだろう。 日本はアイヌの映画を作れるだろうか。 作ったところでどれだけの人が観るだろう。 そう思ったら、私も彼女達を過酷な運命に落とした英国人と 何ら変わりはないかもしれないと気付いて愕然とした。

violoncello
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >アボリジニ族の悲しい歴史を教えてくれた 先日暴動があり、ニュースで初めてつい30年前まで続いていたと知り驚きました。 >過酷な運命に落とした英国人と何ら変わりはないかもしれない。 回答者さんのコメントを読んでやはり観ようかと思います。

関連するQ&A

  • 「裸足の1500マイル」の音楽

    この映画の音楽は、ピーターガブリエルが担当したと思うのですが、サウンドトラックCDは発売されていますか。また、サウンドトラックのほかに、ガブリエルのオリジナルアルバムとして発売されているものはありますか?

  • 「スイートハート・ツリー」について

    ヘンリー・マンシーニのスイートハート・ツリーという曲ですが、映画の主題歌と聞きました。たしか「グレート・レース」という名前だったと思うのですが、間違ってるかもしれません。 どんな映画ですか?レンタルビデオ・DVDはありますか?ご覧になった方、教えてください。 ついでにマンシーニファンの方、彼が音楽を担当した映画のなかで、一番のオススメを教えてください。

  • 映画「裸足の1500マイル」について

    こんばんわ。 裸足の1500マイルなんですが、本になっているのでしょうか?? 実際、映画はまだ見ていないのですが、とても気になっていて 本があるなら読みたいと思ってるんです。 教えてください!

  • 明日TSUTAYAに行きます

     お勧めの映画を教えてください。映画を見て何か自分に刺激を与えてあげたいのです。  これまでいいなあと思った映画は洋画では『DINNER RUSH』と『KISS×2BAN×2』『MATRIXシリーズ』『ストレイト・ストーリー』で、邦画は特になし。アニメでは『魔女の宅急便』とかの宮崎駿さんの作品と、菅野よう子さんが音楽を担当しているものです。  宜しくお願いいたします。

  • 韓国映画「子猫をお願い」の”M&F”をご存知の方いらっしゃいませんか?

    韓国映画「子猫をお願い」の音楽を担当しているアーティスト「M&F」をご存知の方いらっしゃいませんか? 彼(等?)のCDを日本で手に入れることは可能なのでしょうか? もっとM&Fの音楽を聞いてみたいと、DVDを見るたびに思ってしまいます。

  • 音楽に詳しい人、演劇やTVドラマの音楽担当の人はどうやって曲を覚えているのですか?

    お世話になります。 音楽に詳しい人、演劇やTVドラマの音楽担当の人はどうやって曲を覚えているのですか? たとえば、演劇、TV、映画界の音楽担当の人。 いろいろな演劇やドラマ、映画、ニュースショーやワイドショー、バラエティショーなどに、そのシーンにぴったりの音楽をBGMとしてつけています。 こういうときに使われる音楽は有名なクラシック曲やその場面の出演者の持ち歌のカラオケだったりもしますが、それ以外にいわゆるBGM曲専用として作曲された曲から選んでいるものも多いです。また、最近ではTVゲームの性能が上がって昔の「ピコピコ音」ではなく、オーケストラ並みの音質で流れるBGMも多くありますので、それらを使用する担当者さんもいます。図書館のCDコーナーやCDショップにも「BGM曲集」というコーナーがあります。 そういったBGM専用曲の中には、題名が「喜び」「悲しみ」「怒り」「はかなさ」など、非常に抽象的なタイトルだったり、 「ヨーロッパの空」「地中海の朝市」「アフリカの夕日」「南海のさんご礁」など、作者の感性なのか、テキトーなのかよくわからないタイトルだったり、曲数が多すぎてタイトルがついていないCD(CDのトラック番号のみで管理する)ようなものすらあります。  さて、映画やTV曲の音楽担当者というのは仕事柄、さまざまな曲やCDを聴いているのでしょうが、どうやって、この世にあふれる数多の音楽を覚える(記憶する)のでしょうか?  そしてどうやってその記憶の中からベストの音楽を選び出してくるのでしょうか?(制作費がふんだんにあるTVドラマや超大作映画のように、専門の作曲家がその作品のために新曲を書き下ろす場合は別として) 普通の人なら、歌詞やタイトルを覚えて何度も何度も聞いてようやく覚えていられると思います。小学校のころ歌った童謡・唱歌を覚えているのも、繰り返し歌ったり、一緒に歌った友達との思い出があるから覚えていられるし、有名な映画のテーマ曲や挿入曲を覚えていられるのは、その映画の強烈な印象、スクリーンの視覚との結びつきがあって初めて覚えていられると思います。  シロートさんにまったく初めて聞く曲を聞かせて、一週間後に 「あの曲、どんな曲だった? 歌ってみて」 とテストしてもまず覚えていないでしょう。 自分で考えてみたのですがこんなところです。 1 音楽担当者はみな音楽に対しては異常なほど記憶力がいいので、一度聞いた曲は、作曲者名、CDタイトル、曲タイトルは必ず覚えてしまう。またその曲の中で印象に残るフレーズが開始何秒後に出てくるのか、も全部覚えてしまう。将棋界にたとえれば、羽生名人のような人たちなのである。 2 実は音楽担当というのは各CD会社の人間であり、そのときどきの最新BGM曲CDの中からぴったりの曲を使う。要するにあれはプロモーションの場である。 3 人間の感性というのは結構適当で、BGMに使われる曲なんて、どんな曲を使っても大して差はない。やろうと思えばベートーベンの第九交響曲の中からおおよそ人間の喜怒哀楽すべての感情に合うフレーズのBGMは作れる。 真相を教えてください!!

  • 裸足

    私はよく裸足で生活をすごしています。 もちろん靴をはくときも裸足ですごしているのですが、これってどうなんでしょうか? 靴をはくときは靴下を履いたほうが体によいのでしょうか? 回答おねがいします。

  • 裸足について

    私みたいに靴、靴下嫌いで裸足が大好きな人いますか?

  • 裸足

    裸足 自分はよく小学校のころは裸足で上履きをはいていました。 とくにプールがあるひと体育がある日は靴下をはいてませんでした。 履いていっても行く途中で脱ぐか行ってから脱いでました。靴下が嫌いでした。 これって実際正しいのでしょうか?靴下履いてったほうがよかったのでしょうか?

  • 裸足

    学校などに行く時に、靴下を履かずに行ったことありますか? またはプールや身体測定の後に靴下を履かないで授業受けたことありますか?それか、それか靴下を履いてはいけない時間ってありますか? 回答お願いします。