• ベストアンサー

コード進行から調を特定する方法を教えてください。

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

>お忙しい中、ご回答ありがとうございます。 どういたしまして、回答がお役に立てば良いのですが・・・ >>いかに途中転調があろうとも、「その曲のキー」というのは冒頭のキーを指します。 >>冒頭のキーをトニックと見なせば良いだけで、難しいことを考える必要はありません。 >一般に「曲の調」という場合は、冒頭のコード進行から導き出せるキーを指すということですね。これは、 >曲の譜面を描く上での便宜的な調であるしょうか。 譜面を書く場合、まず、冒頭に調号を書く必要があるので、おっしゃるとおり便宜的な調と解釈しても良いと思います。 五線譜があれば、冒頭にキーを示す「調号」があるので、それに基づき正確な判断ができると言うことになりますが、コード進行だけではキチンとした判断ができないので、脈絡のないコードが並んでいる場合は、冒頭のコードをトニックとみなすということです。あとから五線譜を示されたら違っていたということもあり得ますが、ヒントが乏しいのですから致し方ありません。平凡ですが、「コード進行だけではキーは判らない場合がある」というのが正解だとは思います。 もちろん、コード進行だけでも、C・F・G7・Cとか、Am・Dm・E7・Amというように明らかなダイアトニックコードが並んでいるだけなら、しかるべきキーは誰でも判断できると思います。 >>冒頭のキーをトニックと見なせば良いだけで、難しいことを考える必要はありません。 >転調を頻繁に繰り返すような曲に関しては、このような方式で調を定めておくことは、曲の構造の観点からは意味のあることでしょうか。 大きな意味はないと思います。楽典的には転調が途中にあっても、「その曲のキー」と言えば冒頭のキーを指すと決まっています。呼び名だけのことです。 「キーはありません」というわけにもいかないので、冒頭のキーを曲のキーと呼んでいます。 クラシックの曲で「ピアノソナタイ短調」、「交響曲第一番 ニ長調」などと呼びますが、もちろん途中では頻繁な転調があります。曲の始まりのキーを書き示すだけのことで、まさに便宜的といえます。 >曲の冒頭によりハ長調と定まり、転調し、たとえばC#のコードが出てきたら、これをトニックとみなせばよいということでしょうか。 転調しても、その曲のキー(呼び名としてのキー)が変わるわけではありません。転調したことがコード進行だけでは判らない場合もあります。もちろんC・F・G7/G#7・C#というように明らかなドミナントモーションがあれば、転調したことは明らかで、C#コードはトニックコードですが、「この曲のキーは?」と尋ねられたら、あくまでも冒頭の「Cメジャー(ハ長調)」だということです。 その部分の調を決定付けるのは、ドミナントモーションであり、五度下行のコード進行の部分には注目すべきです。「ドミナント」というのは、「支配する」と言う意味で、曲の調を決定しているのは、実はドミナントコードです。例えばG7が鳴ればCコード(あるいはCmコード)が呼び出され、G#7コードが鳴ればC#コードが呼び出されるということで、主人(トニックコード)は、強烈な嫁さん(ドミナントコード)に呼び出されて、ヘナヘナ出て来るだけのことで、名前は「主和音」と言われていますが、実際に支配しているのはドミナントコード(強烈な嫁さん)ということです。 >>一点、補足質問をするのは良いのですが、 >お礼入力欄にお礼は書きます 当然書かれると思いますが、例えば工場見学に行かせてもらったら、最初に菓子折りを差し出すと親切に案内してくれます。帰り際に「ありがとうございました」と菓子折りをお渡ししても効果が薄いということです。あと出しではせっかく配慮して持参した菓子折りが「死にダマ」になってしまいます。 見学に行ったら案内側の心理を読む、質問するなら回答者の心理を読むと望む結果が得やすいということです。回答者は、丁寧な質問者さんだなと思えば、丁寧な回答を書くものです。 余計なことを書きましてすみません。

simultaneous
質問者

お礼

お礼 結論として、私は質問への回答を次のように解釈しました。 ・ドミナントモーションがある場合 自明。(セブンスのコードが出現した時点で、それをドミナントとする二つの調に絞れるとも考えられる。) ・ダイアトニックコードからなるコード進行の場合 それらのコードを含む調とする。(一つの調に絞れない可能性もある) ・脈絡のないコード進行の場合 曲の先頭のコードをトニックとする調とする(便宜的に)。 どうやら私は「調」の認識を誤っていたようで、意図通りの質問ができていなかったようです。 質問を改めれば「コード進行からその調性を知る方法を教えてください。」とするべきでした。つまり、それぞれのコードの機能は何か、また次に出現する確率の高いコードは何かといったものです。しかし、あなた様のご回答から、この問いに対する答えを導く手助けとなったと感じでいます。さらに、新たな知見を得ることができたので感謝しています。得たヒントから研究を試みます。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです

    コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです http://chordwiki.jpn.org/wiki.cgi?c=view&t=%B7%AF%A4%CE%C3%CE%A4%E9... 上のサイトにコード進行がのっているのですが 調がAメジャーで質問したいコードのとこは 最初の------ ------- -------こんな感じになっているコード進行のところなのですが DM7 E F#m7 C#7 DM7 E C#/F F#m B A Dm というとこの DM7 E F F#m B A Dmのとこなのですが Aメジャーの調でFやBやDmのコードはないので どういう理論でこのコードが使われているのか教えていただけると嬉しいです 一応自分の中では E--F--F#mは半音進行でBは属音のホ長調のVを使っていてなぜかイ長調にもどってIーIVmでIVmは準固有和音を使っていると考えているのですが これだとなぜ急に半音進行ができてしかもいきなり属調のホ長調になってまたイ長調にもどるのかが分かりません すごく長くなりましたがどなたか教えていただけるとうれしいです

  • 調に合わないコード進行

    今、作曲本を片手に作曲を試みている者ですが、そこでコードの一つの例として Am7→D7→G7→C が出てきて混乱しております。 今まで、曲はスケール(調?)上に出来るものとして考えていたのですが、このコード進行だとD7でファにシャープが付きG7ではファにナチュラルが付き、どうしてもスケール上にはない音を使ってしまっていると思うのです。 しかし実際はきちんと綺麗なコード進行で通っています。 そこで、このコード進行はただ単にオシャレ的な役割として音をわざと外しているのか? またそうであれば、ルート音までもスケールから音を外すようなコードをアドリブで入れていいのか? そしてもしよければ、めちゃくちゃスケールから外れてるのに綺麗なコード進行など教えていただけないでしょうか。

  • コード進行について教えて下さい

    宜しくお願いします。 ある曲の進行を調べていて、自分では消化できない箇所がありました。 Key of E |E/G#→G♯m→C♯7(-9)|AM7→F♯7/A♯|Bsus4→B→|E 問題の箇所は2小節目のAM7です。 C♯7(-9)からF♯7/A♯へのドミナントモーションの間に、 AM7が置かれていると思ったのですが。 F#調にAM7というコードがありません、 そうなるとAM7の部分でKeyはE調に戻ってしまっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • コード進行について質問です

    コード進行について質問です。 サビのコード進行で A C#m7 Bm7 Dm7 ×2 D Dm C#m F#m Bm C#m D E A と言うコード進行で作っているのですが、私が違和感を感じているのはDm7からDに移るところです。 こちらは音楽理論的におかしくはないでしょうか? 書き間違いがあったので、再び質問をしました。

  • この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思いま

    この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思います。 自分でできる限りのアナライズはしたのですがさっぱりです。 できればコード(メジャー、マイナー)KEYと部分転調など教えて頂ければ幸いです。 始めてのコードアナライズで四苦八苦しています。助けてください。 Bb B C C# D(出だし)(0:00~00:04) D E A F# D E A (イントロ)KEY Aメジャー??(0:05~0:15) A ?    Aメロ(0:16~0:35) key?? A ? D C# F# B        Bメロ(0:36~0:41) C D E F# (0:42~0:49) D# F G A# D# F A# D  サビ  (0;50~last) key?? D# F G A# D# F A# 以上 これが精一杯です。 お手間かもしれませんがどうにかよろしくお願いいたします。

  • 隠し玉コード進行

    ハ長調で使えるコードはそこそこ知っているつもりなのですが、まだまだ隠し玉コード進行があると思っています。 たとえば F→C(on E)→Cm6(on E♭)→Dm→Gや、 C→B♭6(♭5)→Am7→A♭maj7など「コード進行」でググっても出て来ませんが、素晴らしいコート進行だと思ってます。 こういった隠し玉コード進行がたくさん載っている本やサイトなどを教えて下さい。 もちろん短調の隠し玉コード進行もいっぱい知りたいです。

  • 練習している曲(ピアノ)のコード進行について

    こんにちは。ピアノ初心者です。 さて、練習している曲(ピアノ)のコード進行を分析?してみたのですが、腑に落ちないところがあります。音楽理論に則っているのか否かを含め、アドバイス戴ければ幸いです。 <質問>  曲の中でダイアトニクスケールコードでないコードが使われてますが、音楽理論上どのような解釈をすればよいのでしょうか。 <補足> ・調号は#が5個です。 ・コード進行は、G#m→・・・→F#→E♭。下記以外はT,SD,Dの割り振りができ、調はB-majorと思われます。 ・コードD#が何箇所か出てきますが、ダイアトニクスケールコードであるのはD#m。理論上、D#を使うことは可能ですか?また、エンディングがE♭。♭系のコードはここだけです。仮にE♭をD#と解釈したとすると先と同じ疑問にぶつかってしまいます。

  • コード進行について質問です

    コード進行について質問です。キーがB♭で B♭→F→Gm→E♭→F というコード進行がありました。 ピアノの楽譜を見てみると、 Gm→E♭の部分が Gm(根音G3 , G4 B♭4 D5)→ E♭(根音E♭3、G4 B♭4 D5)となっていました。 コードE♭の和音の中のE♭がDに変更になっていたのには、何か 法則みたいのはあるのでしょうか。 キーボードで弾いても違和感はなかったので。 変な質問ですみません。

  • コード進行について

    ギターのコード進行で、わからない所がありまして。 例 keyのC(4和音)ダイアトニック・コード {C・E7ーAm7-F・G}と、書いてありまして。 どうして、Cダイアトニック・コードは{CM7・Dm7・Em7・FM7・G7・Am7・Bm7♭5} なのにどうして、E7が出て来るのでしょうか?

  • コード進行について

    例えばkey=Gで統一した曲にするとします。key=GのダイアトニックコードってG・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)ですよね?そしたらコード進行はこのダイアトニックコードの中だけでコード進行を作らなければいけないのでしょうか?