• ベストアンサー

コード進行から調を特定する方法を教えてください。

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

これが歌の始まりであり、この先まだ続くとすればハ長調です。最初のコードCで判ります。 Cコードで始まり、転調無くCコードで終わる曲を「ハ長調」と呼ぶ約束になっているからです。 五線譜があるのなら話は変わりますが・・・ キーがFメジャーなら冒頭のCはC7が使われるだろうし、マイナーコードがまったく出てこないマイナーキーも無いだろうし、ということでハ長調ですね。 例題のコード進行が実在の曲のものかどうかはわかりませんが、適当なコードをでたらめに並べて「このキーは何?」と言われたら、冒頭のコードをトニックとみなして言うのが正解です。

simultaneous
質問者

補足

一般化すると、「途中に転調がないコード進行は、始まりの和音の1度の音がその調の主音となる。」ということですね。 では、転調がある進行では、どのように調を特定することができるのでしょうか。 >マイナーコードがまったく出てこないマイナーキーも無いだろう では、メジャーとマイナーのコードがともに含まれるコード進行では、メジャーかマイナーのどちらのキーになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです

    コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです http://chordwiki.jpn.org/wiki.cgi?c=view&t=%B7%AF%A4%CE%C3%CE%A4%E9... 上のサイトにコード進行がのっているのですが 調がAメジャーで質問したいコードのとこは 最初の------ ------- -------こんな感じになっているコード進行のところなのですが DM7 E F#m7 C#7 DM7 E C#/F F#m B A Dm というとこの DM7 E F F#m B A Dmのとこなのですが Aメジャーの調でFやBやDmのコードはないので どういう理論でこのコードが使われているのか教えていただけると嬉しいです 一応自分の中では E--F--F#mは半音進行でBは属音のホ長調のVを使っていてなぜかイ長調にもどってIーIVmでIVmは準固有和音を使っていると考えているのですが これだとなぜ急に半音進行ができてしかもいきなり属調のホ長調になってまたイ長調にもどるのかが分かりません すごく長くなりましたがどなたか教えていただけるとうれしいです

  • 調に合わないコード進行

    今、作曲本を片手に作曲を試みている者ですが、そこでコードの一つの例として Am7→D7→G7→C が出てきて混乱しております。 今まで、曲はスケール(調?)上に出来るものとして考えていたのですが、このコード進行だとD7でファにシャープが付きG7ではファにナチュラルが付き、どうしてもスケール上にはない音を使ってしまっていると思うのです。 しかし実際はきちんと綺麗なコード進行で通っています。 そこで、このコード進行はただ単にオシャレ的な役割として音をわざと外しているのか? またそうであれば、ルート音までもスケールから音を外すようなコードをアドリブで入れていいのか? そしてもしよければ、めちゃくちゃスケールから外れてるのに綺麗なコード進行など教えていただけないでしょうか。

  • コード進行について教えて下さい

    宜しくお願いします。 ある曲の進行を調べていて、自分では消化できない箇所がありました。 Key of E |E/G#→G♯m→C♯7(-9)|AM7→F♯7/A♯|Bsus4→B→|E 問題の箇所は2小節目のAM7です。 C♯7(-9)からF♯7/A♯へのドミナントモーションの間に、 AM7が置かれていると思ったのですが。 F#調にAM7というコードがありません、 そうなるとAM7の部分でKeyはE調に戻ってしまっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • コード進行について質問です

    コード進行について質問です。 サビのコード進行で A C#m7 Bm7 Dm7 ×2 D Dm C#m F#m Bm C#m D E A と言うコード進行で作っているのですが、私が違和感を感じているのはDm7からDに移るところです。 こちらは音楽理論的におかしくはないでしょうか? 書き間違いがあったので、再び質問をしました。

  • この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思いま

    この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思います。 自分でできる限りのアナライズはしたのですがさっぱりです。 できればコード(メジャー、マイナー)KEYと部分転調など教えて頂ければ幸いです。 始めてのコードアナライズで四苦八苦しています。助けてください。 Bb B C C# D(出だし)(0:00~00:04) D E A F# D E A (イントロ)KEY Aメジャー??(0:05~0:15) A ?    Aメロ(0:16~0:35) key?? A ? D C# F# B        Bメロ(0:36~0:41) C D E F# (0:42~0:49) D# F G A# D# F A# D  サビ  (0;50~last) key?? D# F G A# D# F A# 以上 これが精一杯です。 お手間かもしれませんがどうにかよろしくお願いいたします。

  • 隠し玉コード進行

    ハ長調で使えるコードはそこそこ知っているつもりなのですが、まだまだ隠し玉コード進行があると思っています。 たとえば F→C(on E)→Cm6(on E♭)→Dm→Gや、 C→B♭6(♭5)→Am7→A♭maj7など「コード進行」でググっても出て来ませんが、素晴らしいコート進行だと思ってます。 こういった隠し玉コード進行がたくさん載っている本やサイトなどを教えて下さい。 もちろん短調の隠し玉コード進行もいっぱい知りたいです。

  • 練習している曲(ピアノ)のコード進行について

    こんにちは。ピアノ初心者です。 さて、練習している曲(ピアノ)のコード進行を分析?してみたのですが、腑に落ちないところがあります。音楽理論に則っているのか否かを含め、アドバイス戴ければ幸いです。 <質問>  曲の中でダイアトニクスケールコードでないコードが使われてますが、音楽理論上どのような解釈をすればよいのでしょうか。 <補足> ・調号は#が5個です。 ・コード進行は、G#m→・・・→F#→E♭。下記以外はT,SD,Dの割り振りができ、調はB-majorと思われます。 ・コードD#が何箇所か出てきますが、ダイアトニクスケールコードであるのはD#m。理論上、D#を使うことは可能ですか?また、エンディングがE♭。♭系のコードはここだけです。仮にE♭をD#と解釈したとすると先と同じ疑問にぶつかってしまいます。

  • コード進行について質問です

    コード進行について質問です。キーがB♭で B♭→F→Gm→E♭→F というコード進行がありました。 ピアノの楽譜を見てみると、 Gm→E♭の部分が Gm(根音G3 , G4 B♭4 D5)→ E♭(根音E♭3、G4 B♭4 D5)となっていました。 コードE♭の和音の中のE♭がDに変更になっていたのには、何か 法則みたいのはあるのでしょうか。 キーボードで弾いても違和感はなかったので。 変な質問ですみません。

  • コード進行について

    ギターのコード進行で、わからない所がありまして。 例 keyのC(4和音)ダイアトニック・コード {C・E7ーAm7-F・G}と、書いてありまして。 どうして、Cダイアトニック・コードは{CM7・Dm7・Em7・FM7・G7・Am7・Bm7♭5} なのにどうして、E7が出て来るのでしょうか?

  • コード進行について

    例えばkey=Gで統一した曲にするとします。key=GのダイアトニックコードってG・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)ですよね?そしたらコード進行はこのダイアトニックコードの中だけでコード進行を作らなければいけないのでしょうか?