• ベストアンサー

キッテル固体物理学入門の問題について

以下のリンクに問題がのっているのですが固体物理学入門のp.50の2.(b)の軸の回転を伴っているという表現があります。 http://202.11.2.126/iwaya/bussei/5.pdf しかしこの問題においては、数学的には軸の反転としたほうがいいように思えるのですが、どうですか?もちろん格子は回転しているといえると思えるのですが。

  • masics
  • お礼率92% (241/261)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

a1, a2, cから逆格子の基本ベクトルa*1, a*2を計算すると添付図のようになります。 このa*1, a*2をを使って逆格子を作ります。 そして一旦基本ベクトルを忘れて、作った逆格子でa1, a2と同じように間の角が鈍角になるように基本ベクトルをb1, b2のように取り直す事にすると、 同じ六方格子でも、a1, a2とb1, b2では格子軸が30度回転している。 まあ、こんな意味でしょう。結局、 >もちろん格子は回転しているといえると思えるのですが。 ということを言っているだけです。 問題文が良くないような気がしますね。原文か訳の問題かはわかりませんが。

masics
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 問題文がよくないという考えがどうやら間違っていないことがわかったのでベストアンサーにします.

その他の回答 (2)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

「x軸とy軸のとりかえ」ってのは、実空間で右方向がx軸・上方向がy軸だとしたら、逆格子空間では右方向がy軸・上方向がx軸になっていると言っているのでしょうか? まぁ、いずれにせよ、格子・逆格子には軸の情報なんて含まれていないので、「軸まで含めて考える」必要性が見出せません。

masics
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前者についてはそういいたかったです。 後者についてはおっしゃる通り軸の情報は関係ありませんが、問題文中に'軸の回転を伴っている'という言葉がでてきたので、それについて質問しました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

そう思う理由は?

masics
質問者

お礼

計算した結果,xy平面での逆格子の基本並進ベクトルb1,b2は原点からy軸方向に V という形となるのですが,格子の基本並進ベクトルa1,a2はx軸の方向に < となっていました.この2つの形は回転といえますが,軸まで含めて考えると回転でなくてx軸とy軸のとりかえとなりますよね? そういうことを考えました.

関連するQ&A

  • キッテル固体物理学入門について

    キッテル固体物理学入門の上巻の2章の演習問題の6番の詳しい解答を 知りたいのですが誰か教えてくれませんか? お願い致します。

  • 固体物理学入門 格子並進操作について

    第八版の固体物理学入門P.6に 結晶格子は、格子並進操作Tによって...自分自身に重ね合わすことができる。 と書いてありました。しかし平行移動して自分自身に重ね合わすことができるというのが理解できません。格子並進操作Tを平行移動と考えているのがいけないのですか? わからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • キッテル 固体物理学入門

    キッテル 固体物理学入門の上巻のP.142一次元のエネルギー準位に 「近似的な状態はN個の電子をN個の異なる軌道に配置することによって作られる.各軌道は1電子に対する波動方程式の解である.軌道モデルは電子間に相互作用が存在しないときにのみ厳密である.」 とかかれていますが,これはスピンを無視していませんか?スピンを考えると各軌道に2個まで電子が入ることができますよね?相互作用がなくてもスピンはふたつあると思うのですが.

  • 固体物理での逆格子ベクトルについて

    逆格子空間での基本単位格子ベクトルに相当するものは、例えば、a1ベクトルに対するものとして、 b1=2π(a2×a3)/{a1・(a2×a3)}として表されていますが、この式がどこからどういう理論、考え方に基づいて出てきたのか分からず、もやもやしています。 キッテルの固体物理の教科書など固体物理の教科書を何冊か見てみたのですが、どれもその式がいきなり出ており、詳しい説明が書かれていません。 一体この式は、どうやって出てきたのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 固体物理学 (蛍石CaF2の構造)について質問です

    固体物理学について質問したいのですが、どこに質問すれば答えが得られるのでしょうか? もし分かる方がおられましたらよろしくお願いします。もしここに質問すれば答えが得られそうなどの意見もございましたらよろしくお願いします。それでは以下、問題です 蛍石(CaF2) の構造について質問です。 格子定数をAとしてお答えください。 (a) 最近接原子間距離と第二近接原子間距離は? (b)最近接原子の数と第二近接原子の数は? (c) (111) (200) (220)面の面間隔は? (e) (111) (200) (220)面の構造因子は? (f) この結晶では(200) (222) (420)面からの反射強度が弱くなる、あるいは構造因子が小さくなる、なぜか? よろしくお願いいたします。

  • 物理化学の問題で・・・

    物理化学の問題で・・・ 二酸化炭素で平衡にある液体と固体にかかる圧力がΔp=1.2だけ増加したとき、相変化の方向性を判定せよ。密度はそれぞれ2.35g/cm3と2.50g/cm3とする。 よろしくおねがいします。

  • 体心立方格子の基本単位格子

    キッテルの固体物理学入門第八版のP.11の図9に体心立方格子の基本単位格子が書いてありますが,その基本単位格子以外にも基本単位格子は存在しますよね.そこで,体心立方格子の底面4つと体心の位置の4つを結んでできる平行六面体(図にのせたものです.)は基本単位格子になっていると思うのですが,あっていますか ?

  • 物理の問題で困ってます

    物理に関してわからない問題があったので、解説おねがいします。 まず一つ目の質問します。新幹線の中で線香を立てる、煙はまっすぐ立ちあがっている。加速したらどちらに立ち上がるか。この問題は加速してもまっすぐ立ち上がると思うんですけど、その証明がわかりません、ご教授お願いします。 二つ目の質問です、丸い筒のような部屋が中心軸回りに回転する。窓際に立ち回転が始まると同時に目をとじる、回転が上がるにつれその人はどのような錯覚に陥るか。またそれはなぜか。 三つ目の質問です、100V、10Wの電球と110V、10Wの電球がある。いずれも100Vで使用すると明るいのはどっちか、また長持ちするのはどっちか。 最後の質問です、内部に回転体をもつコマが倒れないのはなぜか。 たくさんありますがどうかお願いします。

  • この問題がわかりません!(化学か物理?が得意な方)

    この問題がわかりません!(化学か物理?が得意な方) 格子定数をαとするとき、以下の結晶構造における最近接原子間距離および空間充填率を求めよ。 (1)単純立方格子 (2)体心立方格子 できれば詳しく教えていただけると助かります。

  • 高2物理の問題です。

    高2の物理Iの範囲の問題(モンキーハンティング)なのですが、 水平な地上に原点Oを定め、水平方向にx軸、鉛直上向きにy軸を定める。O点から距離lだけ離れたB点の真上で高さhの点A(l,h)に小物体Qが静止している。 時刻がt=0のとき、小物体Qが自由落下を始めた。同じくt=0のときに、O点から小物体Pを投げ出して小物体Qに衝突をさせることを考える。小物体Pの初速度の大きさvと投げ出す時のx軸からの角度θは自由に変えられる。小物体の運動はx-y平面内で起こるものとして、空気の抵抗は無視し、重力加速度の大きさをgとして以下の問いに答えなさい。 (1) 時刻tの時のPとQの座標をv、θ、gおよびtを用いて求めなさい。 (2) PとQが衝突するためにはθ、l、hの間にどのような関係式が必要ですか。また、それがどのような状況であるかを言葉で説明しなさい。 (3) PとQが衝突する時刻をv、l、hで表しなさい。 (4) PとQが空中で衝突するためには、vはどのような条件を満たす必要がありますか。 (5) Pが水平方向からQに衝突するときのvを求めなさい。 この問題がどうしてもわかりません。物理に詳しい方、教えてもらえませんか。 お願いします。(>_<)