• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音のチェック方法)

音のチェック方法と本来の音の見極め方について

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.6

はじめまして♪ うぅ~~ん、悩み出すと明確な回答の無い難しい部分ですねぇ。 昔から言われるHi-Fi 高忠実度再生にも、マイキングテクニックやレコーディングエンジニア、プロヂューサーやマスタリングエンジニアにより調整されている音源ですから、楽器そのものの音の再現は厳格には無理が有ると言う現実に達してしまいます。 そこで、私の場合は各エンジニアや演奏者が狙ったと思われるサウンドを、最も正確な再生という感覚で受け止めています。 どんなサウンドだろうかと想像する際には、個性もクセも聞き慣れているそこそこのヘッドホンで聴いたり、スピーカーで鳴らしたりして、感覚的に捉える程度としています。 初めて聴く機器をしっかりと確認したい場合等は、特別に高音質音源ソースなどは使わずに、昔から聞き慣れている好きな音源で、機器の再生方向等を聴くようにしていますよ。 (CD-Rで何曲かの曲の一部を収めた、検聴用音源を造っています。曲名と収録時間を盤面にプリントして、ランダム再生でもいいですよ、と渡すと、拒否されることはほとんどありません。アニソンも混ざっているけれど、曲名だけで気付かずに鳴らしちゃう担当者には思わず、ウッシッシ☆ 、生音の部分も在るのですが、それは明記してあるのでボリュームを少し絞る担当者が居る場合は、よくわかっている人が主催側に居ると判断もしますが、そのトラックは再生してくれないケースも少なく在りません。残念) 試聴会等で主催側が用意する音源は、その場で好ましいサウンドが得易い、ハッキリ言えば効果が大きく出し易い物を使うのが常識ですね。 最も古い記録ではエジソンが「メリーサンの羊」を録音したと言う史実。記録可能時間内で最も多くの人が知っている、それでいて「th」等の高域炸裂音が最も少ない曲だったと検証されています。 低音域に関しては、迫力と感じられ易い圧迫感の有る音は、まぁ曲のジャンル次第ではそれも壮快なんですけれど、本来の生楽器、あるいはそれに近い環境の場合は、ふわりと軽い、それでいて体がゆらりとさせられる様な、自然の風のそよ風の様な感覚を個人的には好んでいます。なかなか出会う事は少ないのですが、可能性を感じ取れる場面も無くは在りませんので、試聴会や他の方のオーディオで聴かせてもらうのは、低域だけでは無く、いろんな面の表現方法など、本当に楽しみです。

関連するQ&A

  • ソナスファーベル ミニマビンテージ

    このスピーカーが気になっています。人によっては一生モノという人もいます。好みもあるとおもいますが。アコースティック楽器を朗々と鳴らすとか。試聴できずにこまっています。私の場合はアコースティックですが、ウッドベース(エレキベースも)です。指が弦にタッチした音、スライドさせた音、何より、耳というより体で感じるドゥーンという低音。現在はモニター系スピーカー+サブウーハーでそれなりに解像度のたかい、低音も補強されたシステムできいておりますが、全く違った音が体験できるのでしょうか?アコースティックといってもバイオリン、ギターなどの弦は聴きません。jazzピアノはよく聴きます。いままで聴いてきたスピーカーではこの低音が出せるのは、jbl4343awxスタジオモニター+マッキントッシュmc2500だけでした。朗々とならすとは?よく意味がわからないのです。アンプはミュージカルフィデリティーa1インテグレートをかんがえているのですが、どなたか聴いたことのある方、感想いただけないでしょうか?

  • スピーカーのブーミー

    ダリのヘリコン300MK2を使っています。 ジャズをメインに聴いていますが最近気になることがあります。 低音がぼやけた音に聴こえるのです。 何の楽器の音か分からないくらいに。 今まで気にならなかったのですがCDのソフトによっては気になります。 これがブーミーというやつでしょうか。 それともCDの録音のよしあしなのでしょうか。 スピーカ背面のフィルターを低音側にしても同じです。

  • CDの音はブルーレイの音にかなわないのでしょうか?

    スピーカーはB&Wマトリックス802 ネイムオーディオのセパレートアンプでクラシックを聴いてます。 アキュフェーズの30万位したCDプレーヤーでCDを聴いてましたが 映像システム導入のため、東芝のブルーレイレコーダーを購入しました。 それでびっくり!音がブルーレイディスクの方が全然いいのです。 (ブルーレィスペックディスクではなく、映像の音声トラック) ヴァイオリンの水々しさ、バスドラムの迫力、何もかも別世界。 古いCDPだからと思い、4万するSACDプレーヤーを慌てて購入。 しかし、圧倒的にブルーレィの音声トラックの方が音がいいのです。 SACDを再生しても、あまり変わりがありません。 これは、購入したSACDプレーヤーが安物だからですか? 元々、そういうものですか?

  • お勧めのプリアンプ教えてください。

    現在SANSUI B2103とTEAC VRDS 25XSをバランスケーブルにて直結しジャズを中心に聞いているのですが、最近音が耳に突き刺さって来るような気がして、聴いてて疲れる事があります。 CDPに関してもプリアンプを通す事によって艶やかな疲れない音が出ると聞き現在プリアンプを検討しています。 ジャズ中心で、低音がしっかりしまってレスポンスがよく全体的に粒立ちの良いモニター系の音が好みです。このような音が出せる10万以下および20万以下のプリアンプでお勧めのものがあればお教え願います。

  • ヘッドホンの音の特徴

    ヘッドホン、イヤホンには機種によって音に特徴があると思うのですが 初めてヘッドホンを買うにあたり 色んな音を試聴して自分の好みの音をはっきりさせたいと思いました(^O^) そこでヘッドホンの音の特徴と、 特徴ごとに有名な機種を教えて頂けないでしょうか? 特徴について知っている範囲では ドンシャリ…高音、低音が強調される フラット…特に強調された音域はなくバランスが良い カマボコ…中音が強調 低音重視…低音が強調 以上です(^O^) 間違いがあったら訂正して下さい(^_^;) それから足りないところがあったら教えて下さいm(_ _)m 回答よろしくお願いします(o^∀^o)

  • JBL4312Bマーク2の改造

    システム  SACDプレーヤー::DENON DCD-1500RESP プリメインアンプ      真空管式ステレオ・プリメインアンプ TRV-88SE(トライオ-ド)       ONKYO A-973      SPシステム: JBL4312Bmk2(中古品たぶん14~5年前の製品) ※これまで、教えgooに投稿して多くの皆様方からご返事を頂き、私なりに努力しましたが、満足のいく音がでません(出せません)。低音が ブーミー音。中高域の音はとても良いのですが・・。なので、SPを自作しようと思い立ちました。JBL4312Bマーク2はお蔵入りしようと思いましたが、勿体無いと、JBL4312Bマーク2のSPユニットを取り出して、自作してみます。  好みの音は、弾むような低音です。  (1)箱を新調して、SPユニットはそのままで、箱のサイズとダクトの口径と長さを調整をして見ます。  (2)元の箱を使用して、ウーファーを交換します。  (3)箱を新調し、ウーファーも新調します。 JBL4312Bマーク2を売り払う方法も考えましたが、自宅が離島の離島である為、中古品専門店は無く、オークションも考えましたが、送料を考えると・・・。結果ダメ元で行います。 禁じ手であるのはわかりますが、どなたかお知恵をお貸しください。お願いします。

  • CR-N755に組み合わせるスピーカーについて

    オンキョーのFR-155AXを使っていて買い替えのため最近CR-N755を購入しました。 スピーカーはFR-155に付属していたD-02AXを使っています。 低音の締りがなく好みの音ではありません。 以前、INTEC275のA-933とC-733とD-412のシステムで試聴した時は「これだ!」と思った思った通りの音でした。値段も値段で比較するのがおかしいと言われればそれまでなのですが・・・ 予算の関係でCR-N755なのですが、スピーカーがD-02AXでは満足ができません。 聞く音楽のジャンルはPOP・ROCK・JAZZです。低音の量感は欲しいですがボワンボワンではなく締まった低音が欲しいです。 CR-N755で鳴らしきれるスピーカーでオススメのスピーカーをご教示ください。 中古でしか入手できないものでも構いません。 宜しくお願い致します。

  • クラシックの弦楽器の艶っぽさや柔らかみがある音にしたい。

    クラシックの弦楽器の艶っぽさや柔らかみがある音にしたい。 オーディオマニアならぬ一音楽ファンです。 現在のメインのシステムは、長い期間を経てひとつずつ交換してきたものでスピーカーにELACのFS247、アンプにLUXMANのL-505F、SACDプレーヤーにDENONのDCD-1650AEを使用しています。視聴する音楽の性質からELACの空気感には一往は満足しています。ヴォーカルや管楽器、クラシックの大編成もの、アコースティックなJAZZなどでは特に好きな音になっているのですが、時に聴くヴァイオリンソロや弦楽四重奏では少し艶っぽさや柔らかみに欠ける気がしています。そこで質問なのですが、(1)基本的にスピーカーはそのままで、別のスピーカーを買い足し切り替えて使う方法と(2)アンプを替える。(3)CDプレーヤーを替えるあるいは買い足す。という3つの方法を考えてみました。それぞれで検討してみてはという候補機種を紹介いただければ幸いです。なお、(1)の方法ですとあまり場所をとらないことが理想、(3)については、SACDにはこだわりません。なお、予算の関係でどれか一つの方法しかとれないのも事実です。 なお、国産・海外製はもちろん問いません、予算のリミットは30~40万くらいです。 是非、ご教示願います。

  • パラゴンの音が悪かったです。

    地元のジャズ喫茶でパラゴンの音を聴きました。 非常に申し訳ないですが、音が悪い。と思いました。 マークレビンソンのアンプで鳴らされていました。 全体的に、「何がなっているのかよくわからない」っという印象でした。 パラゴンで鳴らされている喫茶店は、電車で1時間ほど行けばもう1軒ありますが、 そのお店もマークレビンソンで鳴らしており、同じような印象の音でした。 もっとゆったりとした音を想像してましたが、低音が寂しくベースの音程も不明瞭で、 サックスやボーカルもうるさく聴こえます。 好みの問題以前に音が悪いっと思いました。 ジャズ喫茶に行き、コーヒーや酒やつまみに少し高い金を払うのは、 家では聴くことができない音楽を味わいに行くからだと思っているので、 ちょっと残念でした。 むかし、ALRジョーダンのエントリーSで鳴らしていたバーがありましたが、 そのお店の方がずっと音楽を楽しむことができました。 店の広さは同じくらいで、ALRジョーダンでは小さいかと思いましたが、 そんなことはありませんでした。 ALRジョーダンがいいのか、パラゴンがならしづらいのか、どっちなんでしょう。 両方でしょうか。

  • フロントスピーカー選び!!

    現在フロントスピーカー(トールボーイ型)を探しております。 商品も置いていないところが多く試聴は難しいです。 現在検討しているのは(どれも似たような価格帯であるため) TANNOY Mercury F4 Custom HIGHLAND AUDIO AINGEL 3205 audio pro IMAGE44 (これのみ試聴したが低音がいまいち) KEF iQ7 環境としてはKURO、PS3、TX-SA606です。 クラシック、映画(アクション系はあまり見ません)、 ロック、ジャズ系統も殆ど聞かないです。 音の好みも個人差が当然あるとは思いますが、上記4機種の傾向はいかがなものでしょうか? また強いて選ぶとしたらこの環境下ではどれが良いと思います? (*試聴しなさい!と言うのは十分分かっていますが、もしこの選択肢で同様に迷った方の意見等をお聞かせ頂ければ助かります。)

専門家に質問してみよう