• 締切済み

万策尽きての質問ですか?

以下の記事の蒸し返しのような感じとなりますが・・・ http://okwave.jp/qa/q5628309.html 質問をされる方は過去の質問を検索される等、方々回って調べ倒し、 それでも理解しえない部分があって質問されておられるのでしょうか? 少なくとも私はそういう方は希少であると思っておりますが、 みなさんはどうお考えですか? また、なぜまずGoogle等でキーワード検索をせずして書き込むのか、 その真意がいまいち掴めません。 皆様のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。 なお、質問者は教えて!Gooのみしか利用していないため、 OKWave等の提携サイトの検索機能のことはわかりかねますので、 悪しからずご了承くださいませ。 なんかこの内容がむずかしくてわからない!って方はコチラ↓ 「なんで質問者の人は努力しようとしない人が多いの?」と言う質問です。

みんなの回答

  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.8

あなたの考えは、根本的な部分で間違っている。 インターネットで検索して出てきたものが、正しい答えであるとは限らない。 ある問題に対して大衆が同じような考えを持つように、意図的に情報を操作する方法はいくらでもある。インターネットで検索すると、そうした「刷り込み」に引っ掛かることがよくある。また、「声がでかいだけのバカ」が言っていることが正しい考え方として広まってしまう危険性も、多く含んでいる。 OKWaveに質問を放り込むと、インターネットを検索すれば出てくるような回答を書く人が結構いる……正直、ゴミだ。ゴミ回答だ。でも中には、自分の経験をもとに独自の答えを出してくれる人もいる。とても価値がある答えだと思う。そうしたものに出会うためにも、質問をする価値はあると思う。 それにね、他人の力を借りずに自分一人でやれってのなら、人として暮らす必要はまったく無いんだよ。文明から隔離された山奥で仙人のような暮らしをすればいいんだ。あるいは、生命維持装置を付けただけのカプセルで、宇宙空間をさまよっていればいい。でも、実際は、そういうわけにはいかないでしょう。 どこかで人に寄りかからないと、暮らしていけない。 「寄りかかってどうぞ」というサービスがあるんだら、遠慮なく寄りかかっていいんじゃないかと思う。 僕は、質問する人の努力のなさよりも、回答する人の努力のなさを感じています。 付け加えると、過去質問の検索システムの出来が悪く(検索システム以上の検索をしてくれないため、ゴミばっかでてくる)、正直、イライラする。それだったら、聞きたい質問を放り込んだほうが早いことがある。急を要していたり、出来の悪い検索システムに付き合っているほど冷静じゃなかったりしているときなんかは。ね。

too_bad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >インターネットで検索して出てきたものが、正しい答えであるとは限らない。 これは回答者様への回答の一部に書かせていただきましたが、 私もインターネット上の情報がすべからく真実であるとは微塵も思っておりません。 ただし、回答者様皆様の考えは、それ一つ一つが間違いなく回答者様皆様にとっては 紛うことなき事実ではあります。 真実と事実の違いについては言わずもがなだと思われますのでその回答を控えさせていただきます。 確かに炎上はある種の広告となりえますね。 教えて!GooのほうがOKWaveと比較すると検索システムがまともだとは書かれていましたが、 それでも確かに教えて!Gooの検索システムの質の悪さは実感しております。 付き合っていられないというご意見も非常によくわかります。 確かに、主に回答を行っている身としては、回答される方の努力が足りていないと 思われる場面もお見受けします。 他人の力を借りずに一人でやれというのは俄然無理なお話だと私も思っています。 インターネット、とりわけWEBサイトは、誰かが何かを見たことも聞いたこともない 人にまで伝えれるよう、また誰でもどこからでも情報が伝えられるようにと 他人や自分が意図して作ったものですので、それを利用する限りは他人との関わりを 断絶せよとはとてもじゃないですが言えないです。 そのために、こうやって寄りかかりながら、それでも完全である必要性はないが、 今よりかももう一歩だけ自立を目指してくれと訴えているわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.7

それは想像力がゼロで、自分以外に関心を持ってないからです。 「もしかして誰か同じ質問をしたかな?」という発想が無いのです。他人も同じ悩みを持っていると気づかないのです。この世に自分しかいないと思っている。視点が偏り、視野が狭い。幼児性の現れです。

too_bad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年齢とともに柔軟性は欠如してゆくとはよく聞きます。 もちろん個人差は大いにあるとは思いますが。 お説ごもっともだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.6

>万策尽きての質問ですか? あなたも一緒ですよ 検索すれば答えが出てくるのに質問してますから

too_bad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ残念ながら私が検索した限りでは、 私の質問とほかの方の質問では、若干趣が異なる模様です。 故に質問させていただきました。 ご了承くださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172148
noname#172148
回答No.5

そういう質問であっても答える回答者がいるからでしょう。みんなが一致団結して、マナーのいい質問にしか答えない、となればそういう質問もなくなると思いますが。たびたび似たような趣旨の質問ありますけど回答者が一致団結する日は一向に来ませんよね。 それにそういう低レベルな質問にしか回答できない回答者=私もいて、で、回答もらった恩をほかの誰かに返したいと機会をうかがってるのでそういう質問がなくなるととても困ります。回答と質問の需要と供給のバランスは取れてるので別にいいのではないでしょうか。

too_bad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこまでご謙遜なされずとも・・・ 回答の内容は正確ではないかもしれない。 しかし回答の内容は真実ではない場合があるにしろ、回答者にとっては それが事実であるのには変わりない。 などと言うさながら対話型wikipediaと言うイメージが脳裏をよぎりました。 需要と供給のバランス・・・ですか。 確かに全員が万策尽きてからの質問であった場合は、質問数も 現在より圧倒的に少ないでしょうし、回答が付けれるかどうかも 定かではない難易度の問題が出没しそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171662
noname#171662
回答No.4

すんません。あっしのことですね。 調べるといっても自分の知りたいことを ピンポイントで調べるのって結構疲れるんで。 そういう時にこういうサイトは重宝してます。 どうぞお見知りおきを。

too_bad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど検索は心労がたまるがゆえの質問ですか。 そういう側面もあるのですね。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.3

類似の質問はあるけれど自分の知りたいのとは微妙にズレている、 先の回答者さまがお答のように最新情報を知りたい、 前の質問でお答があったように調べ方が分からない、という方が多いのではないかと思います。 一番どうしようもないケースですと、「訊けば答えてくれるのに、なぜ調べなければいけないのかが分からない」という方も、ある程度いらっしゃいそうですね。 このタイプの方の場合、「自分で調べた方が早くない?」とか「ここを、こうすれば調べられるよ」と言っても無駄です。 「分からないこと」は訊くものであって、「調べる」という選択肢がそもそも欠如しているのでしょう。ない袖は振れないといいますが、ない選択肢は選びようがありません。

too_bad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知識の探求は知恵をもって生まれた人間と言う種族の宿命であると 考えますが、それも探究心なくしてはどうにもならないものです。 故に、日本人には探究心をもって近く訪れる余暇を過ごしていただきたいと 思うのですが、それも難しい話ですね。 日本人は新しく生み出すことは苦手であり、既存のものを より使いやすく改良するのは得意であると言われますが、 その改良すらもやる気の問題ですよね・・・ やはり人間性ありきの問題なのは明白ですか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.2

こんにちは。 質問にあることはガイドに書いてあります。 それを実行している人はほとんどいません。 1つは使用目的が掲示板化している人が多いということです。 このサイトがQ&Aコミュニティーとありますのでね。^^ 分からないことを質問しているというよりはコミュニケーションをしにきていると感じます。 また、大抵のことは検索すれば解決しますが、それですとただでさえ少ない利用者数が激減します。 運営としてもある程度の質問数と回答数は維持したいでしょうから執拗に検索を勧めたりはしません。 ご質問の回答としては 質問をしたいわけじゃない、遊んでいるだけ。

too_bad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、一様に遊ぶと表現したとしても、その手法は千差万別であるため、 こういったWEBサイトを遊びの場として活用しておられる方がおられても 何ら不思議はないですね。 そしてそれを言われるとおしまいですね・・・ しかしながら、遊び半分でコミュニケーションを目的とした方が大半ですと、 万策尽きて質問しておられる方が不憫で仕方ない気がします。 気がするだけなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177116
noname#177116
回答No.1

確認の意味もあるかと思います。 「○○っていう話だけど実際はどう??」みたいな。 それと、情報の新鮮さ。 同じ質問、回答があったりしても、それが数年前のQ&Aだったら嫌ですもん。 その時の情勢、雰囲気、立場など色々。 あとは…検索の仕方がわからないとか。つまり、キーワードすら出てこなかったり。

too_bad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに発展の早い分野においては、それは情報が変わっているかもしれないので、 再度の質問であったとしても納得はできます。 検索の方法が分からない人って実際問題そこまで多いものなのでしょうか・・・ 少なくとも、ここのようなSNSを検索できているということは、 努力次第では自身の求めているWEBサイトが検索できて然るべきと 私の中では結論が出ておりますが、それにつきましてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Google検索に関する質問です。

    以下、具体的なサイト名などの情報は出せませんが、ご了承下さい。 現在、某ホームページ制作後、SEO対策を行っております。主要キーワードを選定の上、検索エンジンによる検索結果を見続けておりますが、google.co.jpでキーワード検索した場合と、google.comでキーワード検索した場合とで大きく検索結果が異なっているため困っています。 このサイトですが、あるキーワードがgoogle.comの検索結果では2位にヒットするのですが、google.co.jpで同じキーワードで検索しても、100位にも入らず圏外になります。 google.co.jpとgoogle.comとで、検索アルゴリズムが大きく違う??ということはあり得るのでしょうか???ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたく、よろしくお願いいたします。

  • 《が》と《を》の違いは深いです…

     昨日、 http://willcom.okwave.jp/qa4643049.html で回答した者です。 http://willcom.okwave.jp/qa1609184.html に 類似の過去の質問・回答があるのを見ずに回答してしまいました。グーグル検索でも数件ありました。昨日の件では、《が》だと が の 前の言葉に重きがあるのに対し、《を》だと を のあとの言葉にある のですよね。質問者様も、その様な違いを感じたからこそご質問したのだと思いました。それで、過去の質問の蒸し返しになってしまいますが、この様な違いを普段ほかの方々は意識しておられるかどうか知りたいです。どうかよろしくお願い致します。

  • グーグルやヤフーの検索結果について教えてください。

    グーグルやヤフーで検索した時の検索結果について教えてください。 同じキーワードでもパソコンによって検索結果が違ったりするのは その人のそのキーワードでの検索頻度などが影響しているんでしょうか? それはクッキーで判別しているのでしょうか? また、グーグルとヤフーは提携により、検索結果は基本的に同じと考えて良いでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • Googleアドワーズと提携サイトの広告順位

    Googleアドワーズの掲載順位について教えて下さい。 Google検索とGoogleアドワーズの提携サイト検索とでは 広告順位が異なります。それはなぜでしょうか? あるキーワードで、広告の上位表示になるように試みているのですが、 提携サイト、たとえばNiftyやBigloveで1位にもなっているにもかかわらず、 Google検索では、どんなにしても、4位とか下位になります。

  • googleニュースを閲覧する際について質問です。

    初めまして。 質問をお願いします。 内容は 「googleニュースを閲覧する際、特定の会社の記事を見えなくなるようにしたい」 です。 具体的には読売・朝日・毎日・MSN産経・各テレビ局です。 googleからニュース記事を選択する際はキーワード検索を用いていますが、記事の発信元を選択する 方法が見当たらないため、様々な情報が検索結果に並んでしまい見辛くなる事があります。 特定の会社の情報のみを削除するやり方があれば教えてください。 ご存知の方、ぜひご回答宜しくお願いいたします。 (googleにも質問コーナーがあったのですが、アカウントを持っておりませんでしたのでこちらにお聞き致しました。)

  • アンケート的な質問です

    これから偉そうなことを書かせていただきます。(笑) この頃、PSPのCFWとかの質問が多いですが、 「Yahoo!でもなんでもいいから、検索かけりゃごまんと出てくるじゃないの?  そういうサイトの方々に直接質問したほうが早いんじゃね?」 と思ってしまいます。 もう少しコソコソとやればいいものを・・・と思ったりもします(笑) 私は以前、「自分で調べたほうが早いだろ!」と思う質問に出会ってから、 調べものがあるときは、最初にYahoo!などの検索サイトで探し、 次にこのサイト内で検索するように心がけております。 みなさんはどうお考えでしょうか?

  • ブログの過去の記事を検索エンジンに載せたい

    自分のブログで前に書いた記事を見ようとして、自分のブログ名と過去に書いた記事の中のキーワードをgoogleやyahooに入れて検索をしても記事にヒットしません。 これは一定期間で昔のキーワードなどは検索エンジンから外れるということなんでしょうか? でもアクセス解析を見てるとかなり昔の記事を見てる人もいるし、他の人のブログでも古い記事にひっかかったりする・・ 古い記事のキーワードを検索エンジンに載せる方法ってあるのでしょうか?

  • キーワード検索をすると・・・

    こんにちは。 ヤフーやグーグルなどで、ある単語をキーワード検索すると、上のほうに候補としてふたつセットになったキーワードがでてくることってありますよね。たとえば、「山田まりあ」で検索したら、「山田まりあ 結婚」とか「山田まりあ 女優」とか・・・アレって、みんなが頻繁に、山田まりあの結婚のこととか、女優業のこととか知りたくて、セットでキーワード検索する回数が多いから、その候補として、ヤフーやグーグルが示してくれているのですよね?! そこで質問ですが・・・ ・アレって、何回ぐらいの頻度を検索されるとでてくるのですか ・たとえば一人の人がひとつのPCで、ひたすら何百回と同じキーワードで検索したとしても、アレはでてきますか?それとも、いろんなPCから違う人が同じキーワードを頻繁に検索しないと、でてきてくれないのですか? ・ヤフーやグーグルの社員のひとが、「このキーワードは○回検索された。さあそろそろ表示するぞ」という風に数えてるのですか?それともオートで、ある一定の回数の検索履歴があれば、アレはでてくるのですか?

  • ■とても初歩的な質問・・・

    検索サイトについて、とても初歩的な質問をさせて下さい。 グーグルなりヤフーなり、訪問者は「●●●●」という調べたいキーワードを入力しますよね。 これで、「●●●●」を含むHPが、検索結果として、上からずらっーと並ぶわけですが・・・ ここで、教えてほしいんですが、 「何を、基準」に上位から表示されているのですか? みんなに見られた回数でしょうか? 「●●●●」のキーワードがページに記載されている数が多い順ですか?

  • このサイトの質問検索:英数字での検索が出来なくなった!?

    ちょっと前から、「あれ?」と思っていたのですが、管理人に問い合わせる前に、皆さんのご意見を伺いたく、質問いたします。 10月23日未明から、英数字をキーワードにした質問検索が出来なくなっていませんか? それ以前の質問はヒットするのですが、23日を境に検索が出来ないのです。 例えば、今、質問の多い「Yahoo!BB」といったキーワードにしても、10月22日以降の質問はヒットしません。 そこで質問なのですが、このことについて、どこか(教えて!goo及びOKWeb内)でお知らせはありました?(私が見過ごしていただけなら、お恥ずかしいのですが・・・) また、この処置についてどう思われますか? ユーザ名検索を出来ないようにした為ではないかと、憶測しているのですが、それにしても、 「OKWeb CommunityでやりとりされたQ&Aは、他の方々の参考として生かされつづけます」(OKWeb) 「同じような疑問や悩みを抱えた方が、過去の履歴を検索することによって解決できる」(教えて!goo) という理念を掲げたサイトで、質問検索を犠牲にするということに、疑問を感じるのですが・・・ ♯お礼が1、2日遅れになるかもしれませんが、御了承の上、よろしくお願い致します。