• ベストアンサー

半田ごて初心者です、キットの作製について。

半田ごては初めて使います。秋月電子さんのパラメトリックスピーカーキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/)を購入、とりあえずスピーカー部分は半田ごて完了しているのですが、制御基盤の手順というか分からない箇所があります。 1.CPUとソケットは、どうやって噛ませるのか 2.スピーカー基盤と制御基盤をつなぐ線は何を購入したらよいのか 3.大き目の電解コンデンサを基盤に挿し込んでも根元まで入らないがこれでもよいのか 三点あります。ご教授いただけると助かります、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 電子機器関連企業に通算約40年間勤めていた者で、定年退職した今でも電子工作の実験を趣味の1つにしてるオジサンです。 1、まず、ICソケットは基板にスムーズに装着出来るはずですから、装着したらソケットの足が全て基板の裏に出てることを確認してから基板のランドにハンダ付けしてください。 次に、ICをソケットに挿入する時は「IC挿入用工具を使うと簡単」ですが、挿入工具がない場合は「ICのハの字気味に広がった足をICを横に寝かせて少し窄(つぼ)めて」ください。 左右の足が平行になるぐらいに窄めれば、ICソケットに難なく挿入することが容易になります。 【※ICのソケットへの挿入は基板組み立てが終わった最後に行ってください】 2、基板接続用の「フラット・ケーブル」か、LANケーブルのような「多芯ケーブル」で接続すると見た目が良いですが、細目の導線を1本毎に接続して最後に束ねて間に合わせても問題ないです。 3、基板のピッチに合わない部品(電解コンデンサー等)のリード線は「フォーミング」と言って、リード線を基板ピッチに合わせてピンセットなどでリード線を曲げ加工してから装着すると基板から浮かないで綺麗に基板装着する事が出来ます。 しかし、実験用キットなら部品のリード線を少々長めに残して(浮かせて)装着しても何ら問題はないです。 なお、プリント基盤ではなく「プリント基板」が正しい表記ですから、今後とも電子工作を楽しむようでしたら恥をかかないためにも「基板」という表記を使ってください。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます、とても参考になりました。板は、基板と表記するのが正しいのですね、肝に銘じて置きます。ICソケットはすっぽり入らなかったのですが、教えていただいたやり方で上手くできそうですね。電解コンデンサは少し浮かした状態ではんだ付けしようと思います。あとは2番の質問ですが、うーん調べてみてもどれを使ったらいいのか…これでいいよ、という製品ありましたらURL貼っていただけると助かります。

その他の回答 (3)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

http://www.bew.co.jp/products/03.html 【基板接続フラットケーブル】 ANo3です。 基板接続フラットケーブルは、参考URLに載ってるようなもので、パソコン等の電子機器を分解した経験がある人なら何度か目にしてると思います。 要するに、細い導線が何本もフラット状にくっ付いてるケーブルです。 LANケーブルは、パソコンをインターネット接続する時にパソコンとモデムを繋ぐ多芯のケーブル線ですから若い人なら見た事があると思いますが、不要になったLANケーブルでもない限りは、工作基板接続のためにわざわざ購入するのは勿体ないです。 我が家では、これ等のケーブル線類が廃棄するほどありますから、無料で好きなだけ差し上げたいぐらいですが、このようなQ&Aサイトで個人的な連絡はマナー違反になりますので勘弁願います。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。うーん、基板にはプラスとマイナスの穴しかないので、どうやってケーブルを接続するのか、そこが謎なところなのですが…LANケーブルの線を分解して線を取り出して使う?のでしょうか。もう少し自分で調べてみます、すみません。

xdfsa11a
質問者

補足

販売元にメールして確認してみたところ、特殊な物ではなく、適当な電線でよいとのことでした。何かしら専用の線が必要かと思っていたのですが、そうでもないみたいですね。

回答No.2

1 ICの方向を合わせて押し込むだけです。  ただしICのピンが開き気味になっているときはピンが直角になるように修正すること。 2 適当なもので構いません。 3 根本まで入れる必要は有りません、あまり大きくあくようならミスパーツか確認して有っていればリード線を曲げて刺さるようにすること。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。三者さんの回答で1番3番はつつがなくはんだ付けできそうです。あとは2番なのですが…基板同士の接続に使うケーブル、秋月電子さんで検索しても、どれを使ったらいいのかちょっと分かりません。これでいいよ、というケーブルありましたらURL貼っていただけると助かります。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.1

ソケットは板より丸ピンのほうがよいですね, 何度もぬきさしを繰り返していると, ソケットが壊れやすい シ-ルド線などを使うこともあるが, 写真ではより線のように見える 電解コンデンサ-の耐用年数は人生よりも短いですから, 基盤より浮かせるのが普通です。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます、参考になります。コンデンサは多少浮かしても問題ないようですね、明日制御基板の方のはんだ付けに取り掛かろうと思います。

関連するQ&A

  • 半田ごて初心者です、キットの作製について。その二。

    秋月電子さんのパラメトリックスピーカーキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/)を購入、ある程度まで半田付け出来ているのですが、どう半田付けすればいいのか分からない点があります。 1.http://akizukidenshi.com/download/k2617_manual.pdfの6ページ目、3300μHのコンデンサですが、小さい円の右側二つ穴があります。どちらに挿し込んではんだ付けすればいいでしょうか。 2.発光ダイオードの極性について、説明にはプラスマイナス書かれてませんでしたが、ただ挿してはんだ付けしていけば問題ないでしょうか? 3.スピーカー基板との接続について、線はプラスとプラス、マイナスとマイナスをはんだ付けすればいいでしょうか。 4.背の高い部品など、手で部品を抑えながら半田付けしなければならない場面があったのですが、こういう時、どうやって固定しながら半田付けするのがベターでしょうか? 何かミスして動かないような事が無ければと心配してますが…半田付け結構楽しいですね。質問は以上の四点です、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 半田ごて

    今、15Wの半田ごて、30Wの半田ごて、そしてかなり昔使っていた半田ごての3本のこてがあります。30Wのこて先はつい1週間ぐらい購入したものです。 問題は半田ごて先がすぐに黒く酸化してしまうこてです。 こて先が黒くならないよう対策を教えて下さい。 あと15Wのこてでは、パワーが少ないのか?今はユニバーサル基盤に抵抗、コンデンサなどを付ける事です。こちらも教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  •  はんだごての選び方

     はんだごての選び方  カテ違いかも知れませんが、お邪魔します。  はんだごてを購入しようと思っています。  主な使用目的は、簡単な電気製品の修理(基盤の配線剥がれ等)  特に 子供のおもちゃが多いですね。  おもちゃといっても、最近のものは結構精密で 電子制御だらけのものもあります。  迷っているのは、ワット数です。  ICや、LSIなど 超精密で 温度に弱い物は 20Wまで ですよね。  私の使用目的からして、はたして 20Wにするべきか、30~40Wにするべきか  悩んでいます。    ご教授を宜しく御願い致します。

  • はんだごてでの基盤の破損

    ご質問よろしくお願いいたします。 おもちゃの基盤の配線を変更するため、半田ごてを購入し試してみたのですが、基盤から液のようなものが漏れてきました。 これは時間を当てすぎてしまったために基盤が溶けてきたのでしょうか? もしくは半田ごてのワット数が合っていないのでしょうか? また、このままの状態でも問題なく使用できそうでしょうか? 半田ごてのワット数は60Wです。 (パッケージに電気部品・模型用と記載してあったものを購入しました。) 次回使用する際には基盤の破損などは避けたいので、ご教授お願いいたします。

  • 半田ごての温度とパターン剥がれ

    半田ごてを購入しましたが, ユニバーサル基板のパターンが高確率で剥がれます. どなたか, 原因・対処方法等のアドバイスをお願いできますでしょうか. 詳細は以下のようになります. --- 先日, 20Wの半田ごてを購入しました. 目的は, ユニバーサル基板へ部品(抵抗, ソケット, LEDなど)をハンダ付けするためです. 半田ごてはHAKKO DASHの20Wタイプ(No.N453), 使用する半田は鉛入りのものを購入しました. なお, こて先は3Cと呼ばれるものです. 試しにユニバーサル基板上にリード線をハンダ付けしたところ, パターンがすぐに剥がれてきてしまいます. その時のつけ方は, 半田ごてをパターンの上に1~2秒乗せ, その後半田をこて先とパターンの間のあたりに差し込もうとしました. パターンの上にこて先を乗せる時間が長すぎることによりパターンの温度が上がりすぎているのかと思い, 乗せる時間を限りなくゼロに近づけるくらいに急げば, パターンは剥がれずに半田を流しこむことが出来ます. 何度か試しているうちに気づいたのは, こて先をパターンに載せた途端, "ジューッ"というような音が聞こえる点です. 以前別な半田ごてを使用した際には1~2秒パターン上にこて先を乗せても問題ありませんでした. しかし, その時の半田ごてが何ワットだったのか等の仕様は覚えておらず, また, 現在知ることが出来ない状況です(所持しておりません). 以上の事実から温度が高すぎるのが原因かと予想しています. しかし, 20Wの下といえば15Wのものですし, 15Wの物を新たに購入したとして, パターン剥がれを防げるのかという点も気になります. ユニバーサル基板へのハンダ付けは通常どれくらいの温度の半田ごてを使用して行なうものなのでしょうか. 以下, さらに詳細です. --- ・3C型のこて先を扱うのは初めてなので不慣れです(こて先の角度等が悪いのでしょうか). ・ON/OFFスイッチ付きのテーブルタップに半田ごてのプラグのみを差し込んで使っています. ・温度が高すぎることが原因の場合, 温度調節機能がついた半田ごてを購入する以外の方法はあるでしょうか. ・半田ごては下記ページ内のNo.N453です. http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash_set.html ・半田ごての注意書きシールに"こて先とその周辺部は300℃以上になります"と書いてあります. ・こて先温度の測定器を持っていないため, パターン剥がれを起こすときの実際の温度は不明です. ・半田は以下のものです(HAKKO FS402-02). http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=028721 ・ハンダ付けしようとしているユニバーサル基板は以下のものです(2.54mmピッチ, 片面ガラス, めっき仕上げ). http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00518/ --- 思いつく限りのこちらの情報は書いたつもりですが, 記載漏れ等ございましたらご指摘願います. よろしくお願いします.

  • はんだ付けに関して

    はんだ付け初心者です。 AL1916Wという液晶モニターに縞模様が出るようになり、検索した所、「okdの雑記帳」さんのブログに電解コンデンサーの交換で直るとの記事を見つけ、はんだごてと吸い取り線、交換用のコンデンサ(1000μF25V,220μF25V)を用意しました。 吸い取り線の使い方などは不要な基盤等で練習したのですが、実際に交換する基盤に関していくつかわからない点があります。 画像の基盤にある赤丸の部分が交換するコンデンサの足なのですが、(見えないですが左上にもう一個あります。)裏面には配線パターンに沿うようにはんだ(?)のような金属が盛ってあります。 これは回路の一部なのでしょうか?表面の対応する部分には何もありません。 回路の一部だとしたら、中央下の部分は他の線に隣接していますが、くっつけないようにしなければならないということでしょうか。 もう一点、コンデンサを抜いた後、スルーホールにたまったはんだはどうやって除去すればいいでしょうか。吸い取り線では吸いきれませんでした。よろしくお願いします。

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • 紫外線強度計をキットを買って作りたいのですが

    http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00068%22&s=score&p=1&r=1&page= 上記のURLのキットを購入して作ろうと思うのですが 素人でも可能でしょうか? 高校か中学の頃に半田付けはやったことあります。 あと必要なものは半田と半田ごてくらいでしょうか?

  • 電解コンデンサの外し方について

    電解コンデンサの交換を試みています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/ こちらのページを参考にまずコンデンサを外そうと思ったのですが、 > 先ず基盤裏側の、コンデンサの足を基盤に半田付けしてあるハンダの部分を半田ごてで暖めます。 > 暖めながら、暖めている足とは逆の方向へ軽くコンデンサを倒します。 この『暖めながらコンデンサを倒す』という操作をどのように行えばよいのかよく分かりません。 普通に基盤をテーブル等に置いた状態では不可能なような…… 基盤を垂直に立てて固定するような道具が必要ということでしょうか? それとも、特別な道具を使わずにやる上手い方法があるのでしょうか?

  • 電子工作に適したはんだごて

    中学の授業以来半田付けの経験がなく、これから始めてみようと思います。 まず始めに電子工作の入門キットで練習しようと思うのですが、消費電力32W、最高温度450℃、先端が1.0mmのセラミックヒーターの半田ごてで問題ないでしょうか。それとも、もう少し最高温度が低めで先端が細いものがよいでしょうか。 コイン電池のホルダを基盤に取り付けたりもしたいので、取替え用のコテ先(先端2.5mm)と共に購入しようかと考えているのですが。 よろしくお願いします。