• ベストアンサー

回答専門の人

sayuliyの回答

  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.6

こんにちは。 別垢で。 私も質問はできない状況になりましたので。

azuki-7
質問者

お礼

そう言えば似た名前の人が出てきてますよね

関連するQ&A

  • 回答専門の方

    以前から疑問でした。 なぜ、回答専門の方がいらっしゃるのか? 私は、どうにも回答ができないタイプなんです。 「回答」して、人助けをしてる場合でもないし、 なんか「回答」って、 自分の、時間と労力を損するかんじ。 これは単に私が、心が冷たいだけか? 確かに私は、 「募金」や「ボランティア」など、経験がないです。(^_^;) 「回答専門」の方って、 「質問したいことはないのですか?」 と聞かれると大抵、 「そんなのは自分で調べられるから。」 と、仰います。 自分の疑問は自分で解決するし、 人に回答できるくらいに、いろんなことを知ってるということは、 それらについて習得したり、自分で独学で研究したりすることに、 かなりの時間を使ってるんではないかと思います。 回答って、募金やボランティアと 同じような気持ちですか? 回答専門の方、お願いします。

  • 専門家にご回答いただくには?

    「専門家が回答するQ&A "OKWave プロフェッショナル" スタート!」ということのようですが、専門家にご回答いただくには、どうすれば良いのですか?また、どのようなカテがあるのでしょうか? 専門家にご回答いただければ、一般の利用者のご回答は不要になりますよね。それに、一般の利用者がいいかげんな回答をすれば、恥をさらすことにもなりかねないですよね。(*^_^*)

  • 専門家の回答って

    OKWaveで専門分野を登録すると専門家として回答できますが、 そこでは専門家だけに、自分の事業の商号とかサイトなんかをアピールする場にしてもいいのでしょうか? (一応、質問に対する回答をしていれば) 間接的な商業目的の利用の場にしやすくしたのでしょうか? (ツイッターにしろ、ビットコインにしろ)

  • 専門家 での回答

    回答時の回答者の区分で専門家の説明書きが追加されていました。 以前までは職業にして居ないし、専門的知識まで突っ込んで回答 していても一般人や経験者で回答していました。 今回↓ 専門家 … 質問に関連した職業に就いている、もしくは専門的知識を持っている方 が専門家にあたるそうなんですが、独学で得た専門知識で『専門家』 って言うのもどうかな?って躊躇しています。 基本的には携帯関係の知識がメインですが、皆さんは回答する場合 今までの考え方を変えて『専門家』で投稿しますか? 質問者側から見たら私はどちらで回答した方がベストだと思いますか?

  • 回答になってない回答?専門家に聞きましょう、病院に行きましょう等々

    知りたいことや調べ物をするときに、よくこのサイトを利用させて頂いています。 知りたい事のキーワードを打ち込んで、検索して・・・ おっ、これこれ!この質問!過去の質問を見つけてクリック。 知りたい情報がみつかったかな?と思いきや・・・ 例えば・・・ ペットの犬の健康についてとかをみると、質問に対していきなり 「病院にいきましょう」や「専門家にみせましょう」の回答がある場合があります。 無論、明らかに重症な場合は「急いで病院に行ったほうがいいですよ」のご回答が一番適切であると思います。 また、一通りのご説明の後に、アドバイスとして「気になるようなら病院へ」や「この場合は重症の場合もあるので病院へ」の補足は納得のご回答です。 ですが、ご質問の主旨からすると、病気の可能性があるか?や取りあえずできる対処はあるか?のご回答を求めている事が多く、およそ回答になっていないケースを多々見かけます。 他人事ながら、「病院に行くのが一番なのはわかっとるわい!病院に行くにしろちょっと知りたいだけなのに!」(笑)と突っ込みをいれてしまいます。 私が興味のある自動車・バイクのカテにいたっては、「素人がヘタにいじるな!さっさと販売店に持っていけ。」との主旨のケンモホロロな回答もあり、アレアレ・・・と思ってしまいます。 二つの例を挙げましたが、他のカテゴリーでもよくあるお話だと思います。 みなさんは、ただ1行だけ「病院にいきましょう」や「販売店にいきましょう」のようなご回答をどのようにおもわれますか?

  • 「どんな人」の専門家の区分について

    始めまして 最近OKWaveに登録したものです。 見ていると自分の質問以外に役立つ回答があり、参考になります。 そこで疑問に思った事が有ります。 回答者の「どんな人」の専門家の区分ですが、「○○です」とか「○○しています」と明記している方もいらっしゃいますが 中には専門家の区分でも回答が?の方が見られます。 自分は権威に流されやすい性格で専門家の回答となるとそのまま受け入れてしまいそうです。 皆さんはどこで専門家と判断されているのでしょうか また、「専門家(司法関係)」「専門家(専門職)」「専門家(薬関係)」とかサブ区分を設ける事は出来ないのでしょうか。 その様な意見はどこにすればいいのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 専門家選択の回答を選ぶとどうなる?

    OKWAVEを利用してまだ1年も経過していません。感想は比較的落ちいたQ&Aサイトだなと思う反面、回答率が〇〇袋より少し下がるかなって思います。専門家を選択して回答を求めると、本当にその道のプロからの回答が付く場合もあるのですか?それとも中々専門家も忙しいので、回答が付くのは稀なのでしょうか?教えてください。

  • 質問専門、回答専門、もし選ぶとしたらどちらですか?

    どちらかを選ばなければならないとしたらという仮定での質問です。 もちろん実際には、どちらかの専門になる必要などありません。 ちなみに私的には、質問と回答のバランスが取れてるのが一番と思っています。 さて。 質問者のメリットは、わからないこと、困ったことを解決できるということに尽きると思います。 私のようなお題提供タイプは、参加者の皆さんに楽しんでもらえればそれによって自己満足ができます。 質問者のデメリットは、変な回答者から逃げられないことです。 誤答であろうが、回答になっていない回答であろうが、質問内容にかこつけた説教であろうが、全てを受け止めなければなりません。 回答者のメリットは、質問者の問題解決に役立てたという自己満足に尽きると思います。 また、質問に答えるために自らが勉強することで、自らの知識を増やせるのも大きなメリットでしょう。 回答者のデメリットは、一生懸命真摯に回答したのに、質問者から利用されて使い捨てにされることが少なくないことでしょうか。 また、質問者の気に入らない回答の場合、運営から削除されるというリスクを負います。 どちらもメリット・デメリットあると思うのですが、 どうしてもどちらかを選ばなければならない場合、あなたはどちらを選択しますか?

  • 女性の回答専門の人っているんですか?

    聞きかたがむずい↓↓ なんで、単刀直入に聞くけど、 女性の回答専門の人っているんですか? なんとなく、 回答専門=中年以上の男のイメージありますw 年齢は非公開でいいので、せめて二三人くらいは、自己申告で 女性で「ほぼ」回答専門の人です、とおしえてくらはいw まあ、125個質問:875件回答=1:7くらいの割合なら 「ほぼ」回答専門の人と定義しますw 教えてGOO!! ならびに、教えて女性回答専門の人!! 

  • 専門家からしか回答がなかった質問を締め切れられない

     ある質問をしたところ、回答がなく、専門家からの回答が一件ありました。  その質問を閉めたいのですが、閉められません。  ベストアンサーも選べないし、質問の削除もできず  こういう場合どうしたらいいの??