• 締切済み

美術史のエッセイの書き方について!

現在アメリカで美術史を勉強しています。数日後にテストがあり、エッセイを書かなければなりません。形式は、その場で見たことのない絵画を見て、その絵画を深く理解するための質問を提起し、他の絵画を例として引き合いに出しながら、なぜその質問が必要なのかを示さなければなりません。ですので、単純に絵画の名前や年代ではなくて、もっと有益な情報を引き出せるような質問をして、答えていかなければなりません。。。(おそらく質問は技法や時代の背後についてだと思うのですが。。。) テスト当日までは、どの絵画について書かなければならないかはわからないのですが、一般的に、エッセイを書く際に、ある絵画について重要な事柄を引き出すために適切な質問とはどういったものがあるでしょうか。 説明が分かりにくくすみません。。。。。初めてなので、戸惑っています。具体的なアドバイスを頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します!!

noname#245206
noname#245206
  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

これはなかなか難しいですね。 自分の好きなジャンル(タイプ)の作品だったらばこの課題は論の書き方まで教えてくれていて楽ではないですか?(美術が好きでこのようなコースを取っているものと思いますから) しかしそうでないタイプの作品だった場合、同じように書けるかですよね。(私には無理だと思いますが) 問題の中に「深く理解する」というのが入っていますよね。この解釈なのですが、やはり単に技術的な分析とか自分の印象だけで終わらずにもっと普遍的なとか時代的な、精神的な、芯になっているものに触れるという事ではないでしょうか。 読んでいてがっかりするのは最初から誘導したい論の方向みたいなのが決められていて、明らかにこじつけのように結論づけられている文章です。やはり何か自分の心のようなものが基にあってそれを裏付けるような発見でないとあまり感心はしない物です。ですのであまり「一般的」な事を考えるとかえって普遍性を無くすのでは。

回答No.2

あなたのとっているクラスのレベルにもよりますが初めて美術史でエッセーを書くというくらいなので基礎レベル(Undergraduateで基礎だと200ー300レベルのクラスかな?)だと仮定します。 基礎レベルのクラスの場合普通に習った範囲でしか出題されないはずです。 その絵画を深く理解するための質問を提起しないといけないとしても、基本的にに肝心のエッセーの中身は授業で習ったことを示さないといけないのでそれらに結び付けられるような質問をすべきです。 採点はおそらく一つのキーワードをクリアするごとに点数が付けられると思うのでより多くのキーワードをカバーすべきです。 例えば1950年台を勉強していたとして抽象画が出題されれば何らかの形で オートマティズム、シュールレアリズム、グリーンバーグ、ローゼンバーグ、フォ-マリズム、ミューラル、ドリップと言ったキーワードを可能な限りエッセーの中に入れるべきです。 それらのキーワードを引き出せる質問であればなんでも良いはずです。

  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.1

わ~面白そうな質問ですね! (って当事者じゃないので言えるのですが…^^;) さて、この例題のポイントは 「その絵画を深く理解するための質問を提起し」だと思います。 その質問を投げかける相手にいかに興味を持たせるか…を審査する側はチェックすると思うので。 他の事柄はその質問を際立たせる為の副菜と言えるでしょう。 今ぱっと思いついた例文を書きます。 テスト当日に出された絵画→フェルメール 質問「あなたはフェルメールのブルーを美しいと思いますか?」 →そこからいかにフェルメールが青色の研究をしたとか、同世代やそれまでのブルーの表現の仕方を具体的に上げて比較、いかに特殊であったかを語る。 自分が日本人ならこの青色を美しいと感じる理由もかく。 …っていうテストなのではないかと。 私もエッセイは書いた事無いのでこれで合っているかと言われれば微妙ですw ただ美術史の授業なので美術史としての知識は明確に必要であり かつ自分自身の確固たる意見(多少間違ってても良いのです。自分自身はこう思う!というアピールが必要かと)を採点する側は見るのでは無いかと思います。 質問の提起が一番想像力が必要かなー 様はキャッチフレーズ的に強い印象を持たせる言葉を用意しとけってことだと思います。 キャッチフレーズ+授業で習った&自分が知っている美術史との明確な比較を表す文章+まとめられる文章力が必要なテストなんだと思います。 むーしかし良いテストですね。是非やってみたい~!

関連するQ&A

  • クストーディエフ『ニコライ2世肖像』の情報

    ロシア美術館所蔵、ボリス・クストーディエフの作品 『ニコライ2世肖像』(1915年) http://en.wikipedia.org/wiki/File:Tsar_nikolai.jpg について、 (1)絵画のサイズ(縦横)と技法(油彩等) (2)ニコライの背後に描かれている教会(?)がどこか を知りたく思っております。 ロシア美術館に問い合わせをしておりますが、 別にもし、情報の掲載されている書籍等、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 銅駝美術工芸高等学校について

    京都に住んでる中2の女子です。 進路のことで悩んでるんですけど、まだこの高校にどうしても行きたいっていうところが決まっていません。 でも、絵を描くのが好きなのでそっちがメインの学校がいいなと思っています。 今のところ美術の高校で考えているのは銅駝美術工芸高等学校か京都芸術高校なんですね。 どちらかと言うと銅駝美術工芸高等学校に行きたいんですけど、両親にも学校の先生にも絵画教室の先生にも今のままだと無理だと言われて・・・。 原因は成績だということは自覚しています。去年の後期今年の前期は9項目中8つが3、あとひとつが2です。去年も今年もこの結果です。(今年のぶんはまだ仮評定ですが/テストで全科目だいぶ落としてると思います;) 学校の先生の話によると、銅駝はオール4ないと行けないということです。 絵に対する熱意や技術、もちろん美術の成績も必要だと。 あと、仮に銅駝に入学出来たとしても、私の場合学校生活が楽しすぎてつい遊んでしまい、他の勉強が疎かになるだろうというのが私に銅駝を進められないもうひとつの理由らしいです。 それで、いろいろ聞きたいことがあります。 ・はっきり言って今の成績のままでは銅駝に行けませんか?やっぱり美術の成績だけでも3以上は取っておくべきなのでしょうか。 ・3年だけ通知表がよかったりしても難しいでしょうか。 ・中学校での態度やテストの点数、成績より本番の実技試験?のほうが重視されるのでしょうか。 ・校風はどうですか? ・美術の勉強にはついていけるでしょうか。万が一ついていけなくなっても逃げ場はないのですか? たくさん質問してすみません;; どれかひとつでもいいので、在学生の方、銅駝について詳しい方いらっしゃったら回答お願いします!

  • ゴーギャンの絵画技法

    先日、ゴーギャン展を観に行きました。どちらかというと、絵画そのものより、『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』というタイトルに引き込まれてのことです。それでも、ゴーギャン独特の輪郭の描法や、色彩の濃淡の付け方は、強く印象に残りました。  私は、絵はまったくの素人ですので、調べても詳しいことはよくわかりません。そこで、美術に造詣の深い皆さんに、いくつか質問いたします。 【Q-1】 ゴーギャンの最も特徴的な技法は、どういうものでしょうか? 【Q-2】 ゴーギャンの技法は、初期から晩年に掛けて、どう変化したのでしょうか? 【Q-3】 ゴーギャンに類似した技法を用いた画家は誰でしょうか? 【Q-4】 ゴーギャンの作品の中で、あなたが最も好きな作品と、その理由をお教え願います。 【Q-5】 あなたは、ゴーギャンをどう評価しますか?  以上、ド素人にもわかるようにお答え願います。

  • 美術史のエッセイの書き方についてお願いします!!!

    美術史で二つの絵画を比較してエッセイを書かなくてはなりません。リサーチペーパーではないので、画家の意図やその当時の時代背景を調べる必要ありません。視覚的な構成のみについてです。 二つともアメリカ人画家による静物画で、一方はセベリン•ローセンによる豪華な花束や果物が描かれた(台所画?)(1866-68)で, もう一方はマースデン•ハートレーによる「赤いカーテンのある静物」(1929)です。(2枚画像を添付できませんでした。添付してあるのはマースデン•ハートレーによる静物画です。) 今自分で考えていることは、 セベリン•ローセンの絵画のみ関して、 •シャンパングラスが絵に高さを生み出し、同時にテーブルからこぼれ落ちそうなぶどうは絵の下のほうにも見ている人の視線をひきつける。 •オランダの静止画の影響を受けているので、むきかけのオレンジや鳥の巣の中の卵によって、人間の生死と生命のはかなさを暗示している。 •華やかな描写は、この絵画が描かれた19世紀アメリカの繁栄が影響している。 など少しずつ考えついているのですが、 マースデン•ハートレーによる絵画については、 •(セベリン•ローセンの複雑な色使いに対して)シンプルな色使い •(三次元に対して)平面的な空間の使い方 以外、思いつかず困っています。 これは表現主義(Expressionism)の影響を受けているので、表現主義の特徴である『これまでの伝統様式に反発』している点(線や色彩に関して)を挙げていきたいのですが。。。。。。。どのように述べればいいのか悩んでいます。また6ページ書かなければならないので、他にも視覚的に読み取れることがあれば、アドバイスいただければありがたいです。 色々、考えているのですが、息詰まっています。。。:( 何んでも構いませんので、ヒントをもらえると嬉しいです。 長く、分かりにくい文章にもかかわらず、読んで頂いてありがとうございます。 ぜひ、アドバイスよろしくお願いします!

  • 大学のテストで荘子から!

    大学のテストで 「荘子」の中のどれか1篇(当日発表)から漢文と日本語訳が出てきて、 それについて1000字程度でエッセイを書くという形式の テストがあるらしいのですが、 正直、荘子の日本語訳を見ても何が言いたい文章なのか 分からないことが多いので、時間内に1000字を埋めることができるか不安です。 ここで質問です。 *荘子を読み解くコツ(日本語訳から) *荘子のどの場面でも使えるような語句の言い回しや、 感想の書き方など、なにかテクニックはありませんか? あらかじめ考えておくとか、 少し卑劣な方法かもしれませんが、 単位、欲しいです。 回答お願いします,,,

  • 公募展(絵画)の差し入れについて

    今度、美術団体に入っている友人が、 その団体主催の絵画の公募展に出品する事になりまして、 美術館(結構大きい)に行こうと思っているのですが… 普段こういった場所に行きなれていないもので、 詳しい方に教えていただきたいです。 (友人とは家が遠い為、ずっとメールで連絡を取り合っている仲です。  あえて案内状は貰っていません。  お金を払って一般客として行こうと思っています。) (1)公募展の場合でも記帳はするものですか? (2)友人宛の差し入れはどうしたらよいのでしょうか?  (当日友人が居るとは限りません…   個展等では、日持ちするお菓子を持っていく事が多いようですが、   色々な人が出品する公募展ですので、個人宛に差し入れしても良いのでしょうか。 ) (3)絵を見るだけで帰ってはいけないのでしょうか?  友人がいなかった場合でも、  その場で他の方から意見等を求められる事があるのでしょうか。 (4)素人が絵画の楽しむ場合のポイントは何でしょうか。 以上になります。 全くの素人の為、どうぞよろしくお願い致します。

  • 大学でのテスト

    大学に入学して今度はじめてのテストがあります。教授の話によると70分間のテストで第一問目が本を読んでの要約と自分の感想  第二問目が授業内容の問題ということらしいのですが、第一問目はだいたい何文字くらいの文章を求められると思いますか。あらかじめ軽く文章を作っておきたいので教えてください。 また、大学は論述形式のテストがほとんどだと聞いているのですが、そういった場合の文章構成はどのようにしたらいいのでしょうか。例えば、最初に問題提起をして次に自分の意見を書く などといったことです。 わかりにくい質問ですが教えてください。

  • 理屈っぽい人って?

     友達としゃべっていて「K(その場にいませんでした)って理屈っぽいよね?」と言われたのですが、答えに詰まってしまいました。 とりあえず「そうだよね」と言っておきましたが、Kは自分が思っていた 理屈っぽいとイメージが違ったからです。  ここで調べてみたのですが、いまいちイメージが つかめませんでした。  1、そこで理屈っぽい会話をわかりやすく日常会話で例としてあげてもらえませんか?  2、ちなみにこれまで自分が理屈っぽい人としてイメージを持っていたのは、例えばokwaveの質問に対する回答で、質問に答えないで質問と関係の無いところで説教をする人、例えば音楽をやっている人で、理論にやたら詳しいけど音のイメージを持っていない人、一緒に美術館に行くと自分は描けもしないのに技法について得意げに語りだす人、のようなイメージを持っていましたがそれであっていますか?

  • ウィーンの旅行情報を教えて下さい。

    急に思い立ち、12月中旬に一人でウィーンに行くこととしました。 当方は、40代半ばの会社員(男)、英語は大丈夫ですが、独語は全くわかりません。 旅行の目的は、(1)ウィーンの人・街・文化に触れること、(2)音楽を聴くこと、(3)絵画を見ることです。 総予算は、現地4泊で12~13万円にしたいと思っています。 そこで、次のことをご存じの方がおられたら教えて下さい。 1 エアチケット   マレーシア航空の5.5万円という格安航空券がありますが、渡航時間は実質どれくらいかかるのでしょうか。   時間がかかりすぎるようならば欧州系エアの6.5万円の方が得策かとも思いますが、アドバイスをいただければ幸いです。 2 現地滞在   1泊6~7千円程度で良いホテル(シングル、シャワー・トイレ付、朝食・税等含む)はないでしょうか。 3 音楽   国立歌劇場、フォルクスオパーの立ち見席は当日どれくらい前に並べば買えるのでしょうか。購入のコツがあれば教えて下さい。   また、楽友協会等のチケットは、当日又は前日に入手可能なものがあるのでしょうか(コミッションなしで)。 4 絵画   合計2.5日程度を美術館巡りに当てたいと思いますが、お勧めのコースを教えて下さい。見たいのは、ルネサンス以降からクリムトの頃までです。 5 その他、ウィーン未熟者に有益な情報がありましたら、併せてよろしくお願いします。   

  • 海と山、馬鹿とハサミについて教えてください

    哲学の質問ではないのですが、この場で質問します。 ご了承ください。 単純にいえば、この事柄をざっと理解し観念を得たいのですが、 自身が馬鹿とハサミが如く様なのでどうもうまくいきません。 我見を離れてこの事柄を捉える事が出来たらと思っています。 先ず馬鹿とハサミを手段とする場合何らかの条件が必要だと思いますが 私に関与する状態に於いては、海と山が引き合いに使われます。 私の母が曳き山祭りのある田舎の港湾地区で育った事もあって、 もの心ついた時分、このような依存習慣が私の血縁関係において存在していました。 私の中で思念と情念が混雑しており、何を取っ掛かりにするかという現状での海と山、馬鹿とハサミです。 わが兄弟の知能、素養では(兄は人文学部卒といっても名ばかりです) 海幸彦、山幸彦の話を紐解いたところで、解決の近道とは思えません。 海と山にあたる兄弟も、わざわざ山本有三氏が優しく書いた話があるのにもかかわらず・・・話にならない状態です。 虚ろな頭で、受身変われば応え変わる、見方変われば物変わる、 所変われば品変わる(つなぎというか、将棋で言うなら歩のようで、 通念化してる言葉です)、役目変われば欲変わる、 政(まつり)変われば様変わる、などと語呂合わせしてみてもどうも 実感がわきません。 この手の村社会的な事柄を簡略化した形が既存しているのではないかと思い、このような質問をしてみました。 何か知っている方が在れば教えてください。