• ベストアンサー

若いのに選挙に行くのは、かっこ悪い?ダサい?変人?

前回(平成21年8月30日)の選挙の投票率は、20代:49.45%に対して、30代は63.87%、40代以降は7割を超えています。 20代の2人1人は投票に行っていないことになりますが、今日び20代の若者にとっては、若いのに選挙に行くことは、かっこ悪い、ダサいと映っているのでしょうか? それとも、若者でも2人に1人は行っていると、むしろ前向きにとらえるべきでしょうか? A:明日、みんなで遊びに行かない? B:選挙の投票に行くから、ちょっと無理っぽいかも A:選挙?何それ?そんなの行くの?だっせー みたいな会話がされているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

20代♂ですが、別にそれ自体がかっこ悪いとは思わんよ。 ただ、行ってる人たちの知識・意識レベルが低すぎるのは間違いないね。 よく「選挙に行かない奴は政治に文句を言うな!(ドヤッ 」って言う人いるけど、 それって政治の横暴を肯定する下地作りに貢献してるだけだよね。 それとか「無効票でも意思表示だから意味があります!(ドヤッ 」って言う人。 まぁ1人の1票自体は、政治への影響が「限りなくゼロに近い」ものだけど、 そんな意思は誰にも伝わりません。政治の意思決定には「効果がゼロ」ですね。 結局、投票してる連中の多くが「私は政治活動をしてるんだ!すごいだろ!(ドヤッ 」 って、汚い唾を撒き散らしながら言いたいだけですね。 どうせその人たちって、ニュース(を騙ったワイドショー)や新聞(を騙ったタブロイド)の 情報を鵜呑みにしてるだけでしょう。 結果、パフォーマンスだけの阿呆タレントが議員になる。 政治経済の本なんて、奴らは絶対に読まないし勉強なんてしないでしょ。 (当然ですが、マスコミによく出る評論家の書いた本とか、 「絶対○○!!」ってセンセーショナルな見出しの本なんぞ、読んだ内に入りませんよ。 あれは無知な人を自己満足させるだけの) 普段は政治のことなんて考えないのに、選挙のときだけギャーギャー言う。 ワールドカップのときだけサッカーファンになる連中と一緒ですわ。 そのくせしたり顔で偉そうなことを抜かす低脳ぶり。 要はですね、選挙ってのはこういう連中のガス抜きでしか無いのですわ。 そういう意味じゃ、投票者はかっこ悪いを通り過ぎて愚劣とすら感じますね。 まぁ多数決は、パフォーマーが大勢を占めるバカで意思の無い人を率いて勝つのが常ですからね。 私は幼稚園くらいの頃に無意味なものと理解してましたんで、多数決には死ぬまで参加しません。 マッカーサー曰く「日本人のオツムは12歳の少年レベル」の通りですよ。 半世紀以上経っても、12歳から少しも成長してないのは、マスコミの報道見てれば自明ですね。

localtombi
質問者

お礼

若者の話は抜きにしても、国民総体として「オムツレベル」は頷ける話ですね。 ちょっとしたきっかけで、右にふらふらしたり左にふらふらしたり、雰囲気に弱い国民性だと思います。 民主だめ、じゃあ自民にドーッと行く、郵政だめ、じゃあ小泉にドーッと行く・・・何というか動き方が極端なんですね。 決して拮抗しない、ほとんどワンサイドゲームの様相です。 総理は安倍さんですが、恐らくまた1年もたたずに表舞台から去ることになるでしょう。 自民300も入れて期待したのに、冷めやすい国民性ゆえすぐさま支持率が下がってくるに違いありません。 政治が成熟しないのは国民が成熟していないのと同義のような気がします。 まさに12歳から少しも成長してないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

noname#194996
noname#194996
回答No.11

20代は子供だという意見がありましたが、そんなことはないでしょう。当人はさておき若者に対する侮辱だと思います。私の周囲にはよく考えている人が多いです。私も20になるのを待ちかねて資格ができたら一度も外すことなく選挙に出かけたひとりです。 とはいっても、なにも考えず何もわからないまま投票を強制されて出向くというのは危険がありますね。分からない人間は棄権してくれたほうが安全とまではいわなくも、まだましなのかもしれません。

localtombi
質問者

お礼

政党の考えや候補者の考えを熟考した上で投票率が低くなっているならばまだ光明がありますが、その確証がイマイチ見えないところが不安ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

高校時代はむしろ行かない方がカッコ悪というか、責任放棄してんじゃねーよ的な感じですが、実際投票権を持つと、誰が当選しても同じという諦め感があります。 あと行く時間がない、期日前投票の仕方・場所が分かりにくいのもありますね。 昔の「不在者投票」と勘違いされ手続きが難しいと嫌煙してしまう方もいます。 また8の方が仰るように転居届がされておらず住所が田舎のままで投票入場券が手元にない、投票しに行けないという方もいます。→遠隔地投票の手続きが必要。 引越しして転居届を出してもそこで3ヶ月以上住んでいないと選挙区は前住所のところになり、遠隔地投票の手続きを事前にしなくてはいけませんし、それもまた面倒です。 海外在住でも投票ができるということも知らない方も多いでしょう。 前回のは夏休み中の上、転勤の季節にモロぶつかっており、遠隔地投票やそのほかの手続きが面倒、あるいは知らなかったという方が多かったせいでしょう。 今回は季節柄ノロウイルスとかインフルエンザで動けなくなる人も出てくるでしょうし。。。 インフルエンザの予防接種も20代って接種率低いそうですよ。 私も風邪が治らなくて。。。ちょっと困っています。。。

localtombi
質問者

お礼

例えば、その時々の事情でたまたま投票率が低かったら説明がつきますが、過去何回かの選挙はおしなべて若い層の投票率が低いのが問題のような気がします。 転居届けの話は先ほどの方もしていましたが、都会vs田舎で若者の投票率を知りたいですね。 どの位の差異が生じているのか・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172673
noname#172673
回答No.9

私は成人式の日に父と祖父から言われた事があって忠実に守っています。 若い頃は無関心で面倒臭い気分もありました、正直言って。でも家族がそれを許さなかったですね(実家では選挙に行かない事がダサい)。なのでいくらグダグダ言っても無駄でした。なので投票日には家族揃って仕方なく行ってました(笑) 若い方々の気持ちも理解できない訳ではないです。 おそらくAやBの会話はしてるでしょうね。 今思うと私の実家ってちゃんとしてるなと ちょっと思います。大切な事を大切にしながら生活していた‥って、当たり前の事なんですけど。 恥ずかしいですが30才過ぎた今頃になって果たすべき責任を痛感してます‥実家に感謝!!!

localtombi
質問者

お礼

嫌々ながらも、家族そろって投票に行くというスタイルは立派ですね。 そういう観点で言えば、親の政治的無関心さが子供に伝播するとも言えそうですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

意識の問題、ではないと思います。 まず、20代というのは、学生という立場の人が多く居ます。その中には、当然、田舎を出て、という人も居ます。 そういう人の中には、住民票を田舎に残したままである、という人が一定の率でいます。こういう人が選挙のため、わざわざ田舎に帰るのか? ということはしません。そうすると、棄権ということになって投票率が下がります。 さらに、それに近いものとして、持ち家率が低い、というのもあります。 当然、アパートなどで一人暮らし、という人は引越しなどを繰り返すことになるので、引越しによる住民票の移動がしていない、とか、引越し直後に選挙が行われたので……ということが多くあります。 年齢が上がり、持ち家率が高まれば、そういうものは減ります。 投票率の低さ、というのは、無関心とか、そういうところ以外での影響も多くあるわけです。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、そういう物理的な要因ですね。 ・・・ということは、都会の若者は投票率が低く、田舎の若者は高いということもできますね。 そういうデータが欲しいところですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.7

30才ぐらいまでの多くはまだ子供だと思います。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、そうですね。 20代から30くらいは、会社でいったらまだまだひよっ子扱いですね。 30過ぎてようやく使い物になってくる感じです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-am-you
  • ベストアンサー率26% (42/156)
回答No.6

もうすぐ30代でまだ20代男。 選挙には行ってます。 ただほぼ無効票にしてます。 30代から増えるのは、 誰々に入れたら子育てが楽になるから行くって人が私の周りには多いですが、 実現するのかどうかって聞くと、 他に入れるよりは可能性あるから入れているだけで、 そこまで期待はしていないっと聞きます。 なんで単純に若い人は誰にも期待してないから行かないor行くけど無効票。 30代↑になると期待してないけどもしかしたらがあると行っている。 ってだけの話じゃないの? 若者がうんたらってより、 政治家さんに問題があるだけかと思いますよ。 例えばの話、 政治家全員が総入れ替えなら投票率上がるんじゃない? っとこんなLVで期待していないだけ。

localtombi
質問者

お礼

無効票ということは白票ですか。 意思表明のひとつの形といえばそうなんですが、結局はどこにも反映されないのでもったいない気がします。 政治家は確かに問題なのですが、それを見極めた結果の若者の無投票ということならば、まだ未来があると思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.5

こんにちは。 人は不要な情報を無意識にカットしています。 ※他の利用者様のご迷惑にならないように自重しつつの回答になります。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、不要な情報なんですね。 もし若者がそういう考えだとしたら、日本はどうなっていくんだろう・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.4

無関心。 なんとも思ってない。 どのオッサンがやってもいっしょやんか…。 AKBのほうが面白い。 大人たちの責任です。 学校や家庭など、すべてにおいて真剣に考え直したほうがよいと思われる「人材育成・教育」の大問題です。

localtombi
質問者

お礼

そうなんですよね、AKB総選挙は血眼になるのにいざ国政となったらサッパリ・・・ AKBに注力するパワーを、もうちょっと振り向けてくれればと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

いや~最近は、若者の選挙意識が上がっている ので、カッコ悪いとは思ってないと思いますよ。 ただ、行くのが面倒だとか、行く時間がないと いう理由で投票率が下がっているかと思います。 最近は、ネットでの討論や若者へ選挙者が呼び 掛けたりと、若者への国の政治の関心をひきつ ける試みを行っているので、若者自身も投票意識 が以前よりかは、生まれているかと思います。

localtombi
質問者

お礼

行くのが面倒という意識はあるかも知れませんね。 でもその面倒を優先して、彼らが壮年期を迎える頃の国の行く末を案じないのは困りますね。 投票意識が上がっているのはいいことなのですが、それが行動になかなか結びつかないのが問題かと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atcoffee
  • ベストアンサー率16% (184/1091)
回答No.2

北朝鮮、中国、ベトナム、イスラム諸国、アフリカの一部の国などを見てみなよ 選挙すらできなんだよ? 日本って幸せだよね。 日本の政治や選挙制度にも問題は有るし今俺の選挙区には俺が投票したいと思えるような人間は居ないが俺は行くよ 無記名投票であったとしてもそれが民意であることの意思表示になるからです。 あ、ごめんねこのアンケートとはまったく関係ない話だね。 >みたいな会話がされているのでしょうか? 行くのが当たり前だし普通は誰に投票したか、するかなんて聞くものじゃないので選挙の話などしませんね。

localtombi
質問者

お礼

>行くのが当たり前だし 回答者様のようにそういう意識であればいいのですが、聞くだけ野暮でない世界が存在するので困るわけですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】

    【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】 18歳に選挙権を与えても結局行かない人が大半になるので投票率がまた下がりますよね? まず選挙をやる側は18歳まで選挙権を下げることより選挙に行く投票率を上げる努力を先にすべきだったのでは? 20歳から24歳の投票率は29.72%で3割しか投票してない。 愚痴は多いけど、ツイッターでボロッカスに政治家批判をしてるけど7割は投票に行っていないんだから日本の政治に口出し出来る資格はない。 税金を納めているから政治に口出し出来るんじゃなくて、18歳から投票権が与えられるという意味で見ても、政治に口出し出来るのは納税している人ではなく投票に行った人が口出し出来るという意味になる。 そう総務省は思っている。 戦争を経験した75歳から79歳の投票率は72.16% 現在の若者より人口が多くて、さらに7割以上が投票に行って政治に口出ししている。 若者は選挙に行っていないので口出し出来る資格がないのに口出ししている。 なぜ若者は選挙に行かないかと言うと政治に興味がないけど、政治家の不祥事は許さないという変な行動を取っているのか教えてください。

  • 選挙の投票率が低い

    今回も投票率が低かったですね。 一方で正規雇用・消費税・生活保護・年金など直接自身の生活面などに影響が或るにも拘らず、この投票率の低さです。 本来は、こんなことすること自体恥ずかしいとは思いますが、選挙に投票に行かない人達は罰金制度を設ければ確実に投票率は上がると思います。 選挙に行かない人達は、国への不満は無いということなのでしょうね。 現状に満足しているから選挙に参加しないのでしょう。 仮に、私一人が選挙に行かなくても何も変わらないと本気で思っているのなら、大馬鹿でしょうね。 そういう人たちが大多数になってしまえば、投票率が低くなり結果何も変わらないでしょう。 仮に今回も投票率が上がれば自民党が負けていた可能性だって十分にあります。 とくに若者の投票率が低く問題だと感じます。 この投票率だと政治家たちも若者の政策に力を入れなくなってしまい、結果若者たちは自身の首を絞めることになるでしょう。 選挙に行かない人達は国への不満は言語道断ですね。

  • 選挙についてのアンケートをさせていただきたいと思います。

    選挙についてのアンケートをさせていただきたいと思います。 前回の参議院選挙、もしくはほぼいずれの選挙についても投票に「行かなかった」という方限定でお尋ねさせてください。 私の知る限り、多くの日本国内で行われる公選選挙の投票率は、5割ないしは6割弱という政治関心の低さを物語っている現状だと思いますが、それについて、棄権される皆さまがどのような理由からそうされておられるのか、知りたくなりました。 棄権も白紙投票の一つ、と解釈する考えもあろうかと思います。 一概に選挙の棄権を責めるようなことはできないと思いますし、その意図もまったくございません。 ただ、現状を知りたい。その一点でご質問させて頂きます。 私は個人で、皆さまから頂きました結果については個人ブログ等で記述するかも知れませんが、それ以外の使用は致しませんので、ご協力お願い申し上げます。 1、投票には、、、 a.行かない(行かなかった) b.行った 2、1でaとお応えの方、その理由を教えてください アンケートですので、しばらく調査を続けさせてください。 よろしくお願いします。 ご覧くださいましてありがとうございました。

  • 選挙に行く必要性

    私は選挙に行く必要性が無いと思っています。 文章をまとめる力が無いので箇条書きで書きます。 ・私自身政治に詳しくないため、誰に投票すれば最も国の生活水準が向上するかわからないのに投票するなんてあまりにも無責任だと感じているため投票しません。自分に対して利益があるからこの人に投票するという考えはあまりにも幼稚だと考えています。 ・「若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?」という本を読見ましたが、この本には選挙に行く人の割合は50代が多いから若者もが行かないと若者に対する政策が少なくなり不利になる、とか書かれていました。ということは、若者の投票率が伸びると若者に対する政策が増えるので高齢者の住みにくい国になってしまう、ということだと思いました。高齢者に厳しい国は嫌なので投票しません。 ・たとえ私自身が政治に詳しくなって、最も良いところに投票したとしても全投票数からするとスズメの涙ほどだと思うので政治に詳しくなる必要性もなくなります。 ・今の政治家は国のために政治をしているわけではなく、票のために政治をしている、ということも行きたくない理由です。 私は投票したくないわけではないです。いくら考えても投票に行く理由が見つからないだけです。権利持ってるんだからいけ!という考えは無責任だと思います。 誰か私を説得出来る回答を待ってます。

  • 選挙で若者の意見が勝つことはあるのですか?

    20代女です。 もともと興味がなく選挙のことがあまりわかりません。 でも、今の日本に不満がないわけではないので、わからないなりに調べて選挙にいかなくてはとは感じます。 ネットでどこに投票するか調べます。でも投票したい人がいません。それでも、この人ならマシかな? という人に投票しますが、選挙結果を見るたび私は少数派なんだと知りました。 ネットでは若者は選挙に行けといいます。親にも言われます。言いたいことはわかります。でも、今の日本の人口では、若者がどれだけ選挙に行こうと高齢者の人口の多さの前には勝てなくないですか? どうせ勝てないなら選挙行きたくないと思うのは普通じゃありませんか? 投票することに意味があると言われますが、この人口の問題がある以上、当選したい政治家の人たちは高齢者の希望ばかり通すのは当然で、想像に難くないのではないですか? どうせ勝てないから選挙に行きたくないのに、親から大人だったら選挙に行けと言われます。若者に選挙に行くように進めるなら、世代が上の人たちがまず選挙に行くのをやめて若者に譲って欲しいです。譲らないのに選挙に行けってかなり図々しくないですか? それで自分たちが得して若者がつらい社会に満足しているんですよね? 死体蹴りして楽しいのでしょうか? それでも少しの希望がまだ捨てれません。若者中心の政治が実現する可能性はあるんですか?

  • 選挙の実態

    こんにちは。 先日、「政治の変化」についてのレポート課題が出題されたので、少し視点はずれるのですが、「若者の投票率の低下」について書こうと思いました。 ですが、インターネットでいろいろと調べていると、投票率の低下しているのは、必ずしも若者の政治関心の低下と関係がないということがわかってきました。 というのも、実際のアンケートで若者の政治関心は上昇しているのです。 そこで、この棟梁率の低下としてどのような要因が挙げられるか、皆様の意見を参考にさせていただきたいと思い、投稿させていただきました。 僕自身ほかにも考えたのが、「若者の人口が低下しているから」です。 選挙の実態も踏まえて、ご教示願えれば幸いです。

  • 変わらない政治に辟易として選挙に関心がなくなった私

    選挙にあまり興味が無くなったのは民主党政権がことごとく政策を覆した以降。どの党にも関心が無くなってしまいました。市長選もありますが、相変わらず建設業者へのバラマキや組織票をあてにしている。福祉医療、人口減少、若者の定着等過疎地には課題が沢山あるのに、誰が行政の長になっても変わらないと思ってきたら悲しくなってきました。実際に変わったことは今までありません。多少変化はありますけどね。郵便投票やネット投票なら投票所に行かなくても済むし 投票率が上がると思いますが日本にはその制度は無い。もはや選挙に魅力が無くなったのは私だけでしょうか?

  • 18歳選挙権実現に伴う投票率の低下について

    「18歳選挙権が実現することにより若者特有の政治への無関心から、どうせ投票に行かずに全体の投票率を引き下げるというデメリットが発生する。」 でもなんで投票率が下がることが問題なんですかね?投票率は高ければ高いほうがより多くの民意を反映するのは確かです。しかしこの場合は新たに300万人ほどの新たな有権者が加わるわけですから、投票率は下がったとしても、投票に参加する人数は確実に増えているはずです。

  • 若者の投票率を上げるためのアイデアについて…

    若者の投票率を上げるためのアイデアについて… 参院選が近くなり、選挙の度に「若者の投票率の低さ」が問題視されます。 若者の民意を反映させる意味でも選挙で投票するのがいいのですが、そのためにどうすれば若者の投票率を上がるのか? またそのためには何が必要になりますか?   よろしくお願いします。

  • 参院選の投票率はブービー賞の48.80%でした。

    今回の選挙の投票率は前回、平成28年の54.70%を大きく下回って、平成7年の44.52%に次ぐ低さだったそうです。皆さん、この事態をどう思われますか? 投票率を上げる名案とかもお有りでしたら宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 料金の支払い方法についての疑問です。
  • マイページで料金支払い方法を確認しましたが、講座振替となっていました。
  • 請求書が郵送されてきたので、状況が分からず困っています。
回答を見る