- ベストアンサー
- すぐに回答を!
モバイルsuicaについて
質問お願いします。 新幹線を利用する為【えきねっと】で料金検索をしたのですが、切符を買った場合の料金とモバイルsuicaの料金ではモバイルsuicaの方が料金が高かったのですが、モバイルsuicaって料金が高いのですか? モバイルsuicaより切符を買った方がお得ですか? 詳しい方回答お願いします。

- 回答数2
- 閲覧数431
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
えきねっとのほうが安くなることが多いです。 ただモバイルSuicaの強みは携帯電話の通じるところならどこでも購入可能で、しかも券売機等で切符を手に入れる必要がないことです。例えばですが急な用事でとりあえず山手線に乗り、その車中で電話操作で切符購入し、そしてそのまま東京駅で外に出ずに新幹線に乗車できてしまいます。 指定席が自由席とほぼ同じ価格で購入できますので、急な出張などでは利便性はよいのではないかと思います。
関連するQ&A
- 仙台-高崎間の新幹線利用 モバイルスイカの利用法
『仙台-高崎間』を東北新幹線と新潟または長野新幹線を大宮で乗り継いで利用したいと思います. これに際して,モバイルスイカの使用はできますでしょうか? もしできない場合は,もっともお得な料金は? ちなみに土曜日(往路),月曜日(復路)なので土日切符は利用不可能なんですが,よいお知恵をお願いいたします.
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- モバイルsuicaで切符を買うということ
モバイルsuicaって基本的には、電子マネーをチャージし、利用した区間に応じてマイナスされるという方式ですよね。 近場の移動ではこれで十分なのですが、100キロを超えるような遠出をする場合、単に切符を買うよりお得な切符がたくさん売っています。 たとえば私の場合、北関東なのですが、東京へ行く場合、普通に切符を買って往復するより、「都区内りんかいフリーきっぷ」を買ったほうが途中下車自由なのでお得になります。 せっかくモバイルsuicaを持っていても、こういう現実がある以上、なかなか使う機会がありません。北関東なので電車乗る機会がほとんどなく、乗るときはたいてい100キロ以上の長距離です。 モバイルSuicaで、上記のような切符を買えるサービスってしてないのでしょうか?新幹線のチケットはどうやら買えるようですが、これを普通電車のとくとく切符などまで今後、拡張される可能性ってないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- モバイルsuicaの使い方
この度初めて 新潟~東京~新宿~小田原でモバイルsuicaの使用を予定しています。 東京まで上越新幹線を利用しますが、紙の切符を購入している時は、新潟で自動改札を通して(紙の切符)、その後は新宿の出口改札で紙の切符を自動改札に通すだけでした。、モバイルsuicaの場合は一旦JRの改札を出て、改めてJRの改札から中央線に乗らなければなりませんか?今まで通り2回の改札通過でOKでしょうか? それと、モバイルsuicaで購入、受け取れるデーターは特急料金と乗車料金ですか? 予定が近く不安です。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 関東地方
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- te2kun
- ベストアンサー率37% (4557/12161)
モバイルSuicaやEX-ICでの新幹線切符は、出発の新幹線の駅から、目的場所の新幹線の駅までの料金しか含まれません。 新幹線の駅までや駅からの料金は別と必用となります よって場所によっては、高くなることもあります 大都市圏なら、区域内のどこで乗車や下車しても同一料金だったりしますが、モバイルSuicaなどのものには、そのようなものはありません。 また、切符なら往復割引などもあったりします。 乗車や下車する駅によっては、安くなる場合もありますので、どちらがお得かは難しいです。 VIEWカードを所有していなくて、モバイルSuicaの会員になっていないなら、年間費を支払ってでもメリットはあるかと言えばない気がします。
関連するQ&A
- モバイルスイカ モバイルスイカ特急券について
本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- モバイルスイカ モバイルスイカ特急券(新幹線)について
本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- docomo
- モバイルsuicaのきっぷについて
携帯のモバイルsuicaで新幹線の切符を購入したのですが、携帯で新幹線の改札を通れるのですか?それとも、みどりの窓口で、きっぷと交換しなければならないのでしょうか。初めてなので、モバイルsuicaのシステムがよくわかりません。詳しい方どうかお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- モバイルSuica 料金自動引き落としは可能?
自転車通学なので定期としてSuicaを持つ必要はないのですが、ときどき電車に乗るときにその都度料金を調べて切符を買うのが面倒なのでモバイルSuicaの利用を始めようと思っています。 そこで質問なのですが、モバイルSuicaの料金精算を銀行あるいはクレジットカードでの自動引き落としにすることはできますでしょうか?(利用した分だけまとめて月払い、クレジットカード的な使い方ということです) モバイルSuicaの場合、普通のSuicaと比べてチャージが面倒なようなので、自動引き落としが出来ないようなら今まで通りその都度切符を使おうと思ってるのですが、どうなんでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- モバイルsuicaで新幹線乗る時に
モバイルsuicaで新幹線乗る時に 特急券だけは買えないのでしょうか? 乗車券は紙の切符で 特急券だけモバイルsuicaは不可能ですか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- モバイルSuicaと新幹線W切符の併用について
新幹線W切符(仙台⇔一関)のうち1枚が使用期限があと12日と近くなっていますが、利用する予定がありません。 そこで、今週末に一関から東京に行く予定があるので、その帰りに使用できないかと思っています。 その場合、東京でモバイルSuicaで入場→一関でモバイルSuicaと切符を使用して下車・退場はできるのでしょうか?改札だけだと無理そうだな、と思っているのですが、窓口などで事情を話せばできるっものなのでしょうか。 切符よりもモバイルSuicaの方が安価なので使用したいのですが、もし併用できないならば東京→仙台で切符を購入し、W切符と併用して退場しようと考えています。その場合は仙台で一旦退場する必要はありませんよね? 以上の2点について回答をお待ちしています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 携帯で新幹線に乗る方法があれば教えてください!
普段モバイルスイカ(ビューカード以外のクレジットカードで入金)を利用しています。 今週末仕事で静岡県まで新幹線で行くのですが、携帯で東海道新幹線の切符を予約購入し、発券を受けずに乗る方法があれば教えてください。 調べたところ、ビューカードを持っていればモバイルスイカのアプリで予約・購入・乗車できるようなのですが、えきねっとで予約した場合は発券が必要との事。 切符はなくしてしまいそうなので、携帯だけですむ方法をご存知の方がいましたらゼヒ教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 東京旅行でのモバイルsuicaについて
東京旅行でのモバイルsuicaについて GWに2泊3日で東京へ遊びに行きます。都内を電車や地下鉄で移動する予定なのですが、スムーズな移動がしたいので、切符をその都度買うのではなく、suicaを利用したらいいかな、と思ってます。 調べていたら、ケータイでモバイルsuicaというのがあると知り、ケータイの機種も対応しているので、利用したいなと思っています。 そこで質問ですが、2泊3日程度の旅行でモバイルsuicaを利用するのはメリットがあるのか? また、モバイルsuicaはネットで登録するだけで利用できるのか? モバイルsuicaのメリット、デメリットもあわせて教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 関東地方
- モバイルスイカ新幹線の乗り方について
東京~新潟にモバイルスイカで新幹線に乗ろうと思ってます。 携帯で購入はできたのですが、 通常のモバイルスイカと同じように改札を通れば良いのでしょうか? また、電車内で乗車券の確認はどのようにするのでしょうか? 帰りの切符も購入済なのですが、受け取り?をすれば携帯にダウンロードできるのですよね? 質問ばかりですいません。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車