- ベストアンサー
- すぐに回答を!
モバイルsuicaのきっぷについて
携帯のモバイルsuicaで新幹線の切符を購入したのですが、携帯で新幹線の改札を通れるのですか?それとも、みどりの窓口で、きっぷと交換しなければならないのでしょうか。初めてなので、モバイルsuicaのシステムがよくわかりません。詳しい方どうかお願いいたします。
- rsc88727
- お礼率51% (51/99)
- 回答数1
- 閲覧数493
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Higurashi777
- ベストアンサー率66% (3458/5222)
携帯で自動改札をタッチすれば通れますよ。 特にみどりの窓口等で発券をする必要はありません(というよりも発券できません) 下記webでモバイルsuicaで新幹線に乗った実例が紹介されています。参考になるかと思われますので是非ご一読を。 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0805/02/news062.html 以上、ご参考まで。
関連するQ&A
- モバイルスイカ モバイルスイカ特急券について
本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- モバイルsuicaの使い方
この度初めて 新潟~東京~新宿~小田原でモバイルsuicaの使用を予定しています。 東京まで上越新幹線を利用しますが、紙の切符を購入している時は、新潟で自動改札を通して(紙の切符)、その後は新宿の出口改札で紙の切符を自動改札に通すだけでした。、モバイルsuicaの場合は一旦JRの改札を出て、改めてJRの改札から中央線に乗らなければなりませんか?今まで通り2回の改札通過でOKでしょうか? それと、モバイルsuicaで購入、受け取れるデーターは特急料金と乗車料金ですか? 予定が近く不安です。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 関東地方
- モバイルスイカ新幹線の乗り方について
東京~新潟にモバイルスイカで新幹線に乗ろうと思ってます。 携帯で購入はできたのですが、 通常のモバイルスイカと同じように改札を通れば良いのでしょうか? また、電車内で乗車券の確認はどのようにするのでしょうか? 帰りの切符も購入済なのですが、受け取り?をすれば携帯にダウンロードできるのですよね? 質問ばかりですいません。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- モバイルスイカ モバイルスイカ特急券(新幹線)について
本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- docomo
- モバイルsuicaについて
質問お願いします。 新幹線を利用する為【えきねっと】で料金検索をしたのですが、切符を買った場合の料金とモバイルsuicaの料金ではモバイルsuicaの方が料金が高かったのですが、モバイルsuicaって料金が高いのですか? モバイルsuicaより切符を買った方がお得ですか? 詳しい方回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- ひかり早得きっぷについて
東京~名古屋のひかり早得きっぷを購入しました。 東京メトロ東西線と名古屋の東山線は、この切符で乗車できるのでしょうか? 東西線の某駅から東京駅まで行き、ひかりで名古屋駅へ。 名古屋駅から東山線で某駅まで行きます。 また、利用可能な場合、2枚あるきっぷのうち、どの切符を改札に通せばよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- モバイルsuicaで切符を買うということ
モバイルsuicaって基本的には、電子マネーをチャージし、利用した区間に応じてマイナスされるという方式ですよね。 近場の移動ではこれで十分なのですが、100キロを超えるような遠出をする場合、単に切符を買うよりお得な切符がたくさん売っています。 たとえば私の場合、北関東なのですが、東京へ行く場合、普通に切符を買って往復するより、「都区内りんかいフリーきっぷ」を買ったほうが途中下車自由なのでお得になります。 せっかくモバイルsuicaを持っていても、こういう現実がある以上、なかなか使う機会がありません。北関東なので電車乗る機会がほとんどなく、乗るときはたいてい100キロ以上の長距離です。 モバイルSuicaで、上記のような切符を買えるサービスってしてないのでしょうか?新幹線のチケットはどうやら買えるようですが、これを普通電車のとくとく切符などまで今後、拡張される可能性ってないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- きっぷについて
先日、土日きっぷを買いました。 ちょっと自分のミスできっぷを曲げてしまいました・・・ 自動改札は通せる程度ですが、みどりの窓口へ行けば再交付してもらえるのでしょうか??
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- モバイルSuica等を使って発券機で切符を買える?
JR東日本の改札外にある切符を買う発券機で、モバイルSuicaかiPhoneに登録したビューカード、クレジットカードなどで、切符を購入することは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- モバイルSuicaの乗り越し
大崎までのモバイルSuica定期があります。 茅ヶ崎まで乗り越したいのですが、指定席券売機で大崎―茅ヶ崎の切符を買って乗れば有人改札ででられますか?
- 締切済み
- 路線・駅・電車
質問者からのお礼
お礼遅くなすみません。おっしゃるとおり無事に新幹線に乗れました。 モバイルスイカ、便利ですね。ありがとうございます