- ベストアンサー
- 困ってます
モバイルsuicaで切符を買うということ
モバイルsuicaって基本的には、電子マネーをチャージし、利用した区間に応じてマイナスされるという方式ですよね。 近場の移動ではこれで十分なのですが、100キロを超えるような遠出をする場合、単に切符を買うよりお得な切符がたくさん売っています。 たとえば私の場合、北関東なのですが、東京へ行く場合、普通に切符を買って往復するより、「都区内りんかいフリーきっぷ」を買ったほうが途中下車自由なのでお得になります。 せっかくモバイルsuicaを持っていても、こういう現実がある以上、なかなか使う機会がありません。北関東なので電車乗る機会がほとんどなく、乗るときはたいてい100キロ以上の長距離です。 モバイルSuicaで、上記のような切符を買えるサービスってしてないのでしょうか?新幹線のチケットはどうやら買えるようですが、これを普通電車のとくとく切符などまで今後、拡張される可能性ってないのでしょうか。
- dansin_Goo
- お礼率44% (193/432)
- 回答数5
- 閲覧数1855
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- HEATE
- ベストアンサー率33% (128/378)
割引切符には色々な種類があり、効用も普通列車のみOKとか、新幹線も利用できるとかバラバラです。 それをSuicaでおこなってしまうと、判別つけるのが難しいからやらないでしょう。 ぱっと見ただけでは分からなく、いちいちSuica携帯リーダーとかを使ってとか、 客がアプリを立ち上げて確認画面を出して確認しなくてはなりません。 それでも個人的にはSuicaを利用した都区内パスやホリデーパスはあってもおかしくないと思ってます。
関連するQ&A
- 割引切符で途中下車はできますか
レール&駅レンタカー割引切符を使って伊豆旅行を計画しています。 その切符を使って、伊豆急下田駅から普通電車に乗って、伊豆高原で途中下車して、伊豆高原から違う電車に再度乗車したいのですが、可能でしょうか。 乗車券には、途中下車無効とは書いていなかったのですが、わからなかったのでご質問します。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 往復割引切符と途中下車について
今度JRを利用して友人の家を訪問します。 少し遠いので1泊2日の予定です。 普通電車を利用して片道2200円程度なので、 ちょうど18切符を使うほどでもないし、 なにか他に得は方法はないかなぁと考えています。 そこで、往復割引切符とは、距離の制限があるのでしょうか?(片道2200円程度では無理?) また、途中下車できる切符の条件って何キロ以上とかいくら以上とかあるのですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- とくとくきっぷの途中下車について。
このお盆に京都(新大阪)から大分に帰省する予定です。とくとくきっぷ(九州往復割引きっぷ)を使って毎回帰省しているのですが、今回は帰りに福岡または広島で途中下車(1泊程度)したいと思っています。 きっぷには「途中下車無効」とあります。広島下車なら、大分から広島までの切符は「とくとくきっぷ」を使用して、広島から京都までの分は追加して切符を買ってもいいと思ってます。それは可能でしょうか? これも途中下車になって「とくとくきっぷ」自体も無効になるのでしょうか? もしくは、もっとお得な切符があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
その他の回答 (4)
- 回答No.5

#4です。不適切なご説明がありましたので,お詫びして訂正いたします。 「それ以前に,JR東日本ではSuicaを乗車券の代わりとして優等列車に乗ることすら認めておりません(Suica新幹線定期を除く…これとて乗れるのは購入区間の新幹線自由席のみ)。パスモなどとは対照的な扱いです。」 →JR東日本では,他の鉄道会社線を直通運転する新幹線以外の特別急行列車を除き,IC乗車券を乗車券の代わりとして優等列車に乗ることが可能です。 (東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則 第23条9 による) 大変失礼いたしました。
- 回答No.4

モバイルSuicaやEX-ICサービスは新幹線のヘビーユーザーを念頭に開発・運用されておりますので,残念ながらいまのところ在来線の利便には目が向いておりません。 それ以前に,JR東日本ではSuicaを乗車券の代わりとして優等列車に乗ることすら認めておりません(Suica新幹線定期を除く…これとて乗れるのは購入区間の新幹線自由席のみ)。パスモなどとは対照的な扱いです。 この春,JR東日本ではSuica利用可能エリアが一気に拡大しますが,まずは利用エリア拡大,利便性はその後(苦情が多くなってから?)なのでしょうかね。
- 回答No.3
- ALF7001
- ベストアンサー率37% (65/172)
現在のところ、JRにおいてはフリー乗車券をSuicaに組み込むサービスは行われていません。 ただし、東京都交通局では都電が乗り降り自由になる都電IC一日乗車券というものが発売されており、PASMO(Suica、モバイルSuicaを含む。)に情報を記録することによって利用可能になります。(都電の車内で運転士に申し出て手続きします。) 技術的には可能ですが、JRのフリー乗車券では種類が多く条件等も様々なため、運用面の取り扱いや利用者へのわかりやすさという面で実現しないと思われます。
- 回答No.1
- densyaman
- ベストアンサー率40% (24/59)
回答します。 身内でモバイルSuicaを使っている人がいるのですが、 トクトクきっぷを買うことは不可能です。 新幹線の特急券については、単に携帯で発券します。 そして自動改札機では、Suica部分にタッチするため発券可能なのです。 しかし、トクトクきっぷは現金で買うしかありません。 正直言って、短距離を利用する為なら便利だと思います。でも、長距離には不向きだし、利用したら損かも分かりません。 ですから、僕の場合、モバイルSuicaは断固拒否しています。 拡張されるには、もっとハイテクな時代にならないといけないでしょう。
関連するQ&A
- 自動販売機で買った切符で途中下車
自動販売機で買った切符で途中下車 おはようございます。しょうもない質問ですが、100キロ以上の切符は途中下車できますよね? これは、近郊期間の切符を売っている自動販売機で買っても、同じ扱いになりますか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 都区内りんかいフリー切符について
JRを利用して、茅ケ崎から横浜で下車、 横浜から池袋、目白に寄ってから茅ケ崎に戻ろうと思います。 そこで、都区内りんかいフリー切符を購入しようと思ったのですが、 途中下車はできないとのことですので、 大人しく、別々に切符を購入するしかないでしょうか。 何かいい方法(安くいける方法)がありましたら 教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 名阪まる得きっぷの使い方
近鉄電車のお得な切符 名阪まる得きっぷの使い方で質問です。 難波~名古屋間が¥3200で行けるわけですが 途中の四日市で降りることはできるんでしょうか? 難波~四日市を窓口で買うと¥3200よりも 高くなるので、名阪まる得きっぷを使うほうが お得になります。 近鉄のホームページでは「途中下車はできません」 と書いてありますが、実際のところはどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- Suicaのような電子マネーカードやクレジットカードでとくとくきっぷは
Suicaのような電子マネーカードやクレジットカードでとくとくきっぷは買えないのでしょうか? 少し前にビューSuica購入のことで質問 させていただいたものです。 気持ちがだんだん固まりましたが ちょっと気になったことがありまして・・・・・ SuicaやPASMOといった電子マネーや 私が購入を考えているクレジット機能のついたSuica、考え方としては いっさい割引のない片道きっぷがカードになったようなものですよね 駅で切符を買う手間が省けるというのが 最大の利点だと思いますが (チャージする必要があるけど。ビューSuicaなどのクレジット機能つきSuicaはオートチャージできますよね。もちろん口座振替ですが) このような電子マネーでホリデーパスや 都区内フリーきっぷなどのお得なきっぷは買えないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨・暗号通貨
- 途中下車について。
途中下車について。 普通電車で、立川から東京、東京にて一度下車し、 東京から熊谷までという風に出来ますか? もしそれが出来るのであれば、みどり窓口できっぷを買うんですか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- EASYモバイルSuicaについて
EASYモバイルSuicaはSuicaイオカードと同等の乗車券機能と、電子マネー機能があるそうですが、「Suicaイオカードと同等の乗車券機能」とはどういうことでしょうか?切符を買わないで、電車にのることができるということでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- JRで100km以上の乗車券のときの途中下車について!
今度、千葉~小田原まで電車で旅行することにしまいした。 そこで色々調べた結果、 営業距離が100キロ以上の乗車券の場合、 途中下車できると書いてありました。 っということは、新橋や横浜で途中下車できるのでしょうか? 「特定の都区市内発着となる乗車券は、それぞれ同じゾーンの駅では途中下車できません」ということが書いてあり、ちょっと不安になったのでお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- モバイルSuicaをお持ちの方へ
こんにちは。自分は学生なのですが、電車通学のため、Suicaカードを利用しています。ただこれは定期券としての利用だけで、チャージ機能や電子マネー機能などは搭載させていません(現金主義だったので。。。)しかし最近は電子マネー機能と携帯とを連携したモバイルSuicaに興味を持ち、近々これを利用したいと考えています! そこでモバイルSuicaをお持ちの方に質問なのですが、実際に使っていて、どのようなメリット・デメリットが発生しますか?? あと、携帯の電池が切れた場合、全て機能が使えなくなると聞いたのですが、それは本当なのでしょうか?? あと、根本的にクレジットを持ったことがないので、どういう手続き・利用方法となるのかも併せてお伺いしたいです!! すべてへの返答でなくても、どれか1つに対する回答でもかまいませんので、お待ちしております!!
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 東京都区内での途中下車
東北新幹線の特急券と乗車券が一枚になった切符を持っていて、一度使用した路線を戻ったりすることなく、東京都区内で途中下車をする予定がありますが、これはできるのでしょうか。 例えば、 (1)仙台(市内)→東京(都区内)の切符で東京駅で途中下車をし、品川駅まで向かう (2)東京(都区内)→仙台(市内)の切符で品川駅から乗車し、東京駅で途中下車をし、仙台まで向かう ことはできるのでしょうか。 これが、古川駅(宮城県)から有効な切符の場合、 (3)古川→東京(都区内)の切符で東京駅で途中下車をし、品川駅まで向かう (4)東京(都区内)→古川の切符で品川駅から乗車し、東京駅で途中下車をし、古川まで向かう ことはできるのでしょうか。 過去の質問を見ると、(3)(4)はできそうなのですが、(1)(2)のケースは特例があるようで、できるかが分かりませんでした。 JRの切符について詳しい方、(1)~(4)の方法が可能かご回答いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車