• 締切済み

保険と株式取引について

私は去年株式取り引きで40万円ほど損失を出してしまいました。 健康保険について、父の扶養に入ろうとしたのですが、取引の金額が多額で、共済組合の扶養に入るのは難しいと回答が来ました。 信用取引で取引していたので、確定申告の収入の欄が数千万円となっています。 職員の人には、信用取引のしくみを説明していますが、あまり理解していない様子・・・。 (自分の資金の3倍程度まで取引金額を増やせること、利益が出ていないこと等) 地方の共済組合なので、事例がないことと職員の方に知識が不足しているので 次の回答まで先延ばしにされている状態です。 補足:確定申告書は提出済み。去年は学生で、収入は配当金のみでした。 どなたか加入でき方法をご教授ください。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

確定申告の収入の欄が数千万円とありますが、売却益が数千万円ということではありませんよね。 たとえば2500万円の収入(売却額)があり、2540万円の購入額(原価)があるという意味ですよね? この場合、信用取引の説明をする必要はないかと思います。 あくまでも収入は「売上」であり「原価」を差し引いた利益(所得)はマイナスであることをご説明されてはいかがでしょうか?

matuko15
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。補足いたします。 損失は含み損ではなく、損切り済みの確定損益です。 NO2の回答者様の理解の通り、収入は売却益ではなく、取引額です。 会計を勉強したひとなら、収入と費用の説明で理解できるのですが、 職員の方に説明してもなかなかうまくいきません。 職員の方は、確定申告書の収入欄に取引額が記載されるのでひっかかっているみたいです。 どうにか理解したいただける方法はないでしょうか。引き続き解答お願いします。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

信用取引であろうとなかろうと、確定申告でそれだけの収入が計上されたという事は、収入があったと見なされます。 特定口座にせずに申告分離にした以上、利益は収入として計上され、それに課税されますし、税額や国保税も相当な金額になります。 もちろん、年収130万という枠を超えていますから、健保の扶養にも入れません。 >自分の資金の3倍程度まで取引金額を増やせること つまり、実際にその3倍の金額の取引をしているのですよ。 単に、保証金として入れている額が少ないだけの事であって、千株なら千株の取引を実際に行っています。 損失とは含み損の事では? 含み損はあくまで未定の損失なので、決済するまでは損失として計上はできません。 損切りしなければ、数千万の利益のままと思いますけど? (数千万と40万のマイナスというのも妙に思いますけどね)

関連するQ&A

  • 株式と保険の扶養につい

    私は去年株式取り引きで40万円ほど損失を出してしまいました。 健康保険について、父の扶養に入ろうとしたのですが、取引の金額が多額で、共済組合の扶養に入るのは難しいと回答が来ました。 信用取引で取引していたので、確定申告の収入の欄が数千万円となっています。 職員の人には、信用取引のしくみを説明していますが、あまり理解していない様子・・・。 (自分の資金の3倍程度まで取引金額を増やせること、利益が出ていないこと等) 地方の共済組合なので、事例がないことと職員の方に知識が不足しているので 次の回答まで先延ばしにされている状態です。 補足:確定申告書は提出済み。去年は学生で、収入は配当金のみでした。 どなたか加入でき方法をご教授ください。よろしくお願いします。

  • 株式収入について

    扶養(健保、税金共)の範囲内でパートをしている主婦です。株式取引を複数の特定口座(源泉あり)で行っており、通算すると19年は10万円の損失でした。確定申告でその分の税金の還付を受けようと思うのですが、インターネット上で申告書に記入していくと、株式等に関る譲渡所得等金額の計算明細書で収入金額3800万円、取得費3810万円、差し引き金額10万円という数字になってしまいました。信用取引のため、実際に運用する金額の何倍もの数字になったものと思います。この確定申告をすることによって、収入金額の数字が健保の扶養認定の際に問題になることがあるでしょうか?それによって申告するべきか考えてみたいので、ご存知の方いらしたらよろしくお願いいたします。

  • 信用取引銘柄の配当収入の確定申告

    信用取引銘柄に対する配当金は証券会社から国税分の7%を差引いた金額が証券会社の口座に入金されますが、この収入は申告分離課税確定申告書のどこに収入として計上すればよいのでしょうか。ご教示下さい。

  • 公務員の共済組合保険

    私は公務員です。 主人が株取引でいくらか収入がありました。 源泉徴収あり、にして取り引きしています。 今まで主人を共済組合でも被扶養者として、組合員証(要は保険証)にも記載していたのですが、源泉徴収あり=収入金額を問わず扶養とできるというものではないのでしょうか? 恒常的な収入と突発的な収入でまた共済組合の考え方もちがうのでしょうか?また扶養手当も月々少しですが支給されています。この主人を扶養していることにしていても問題がないかどうか迷っています。 特に共済保険に含まれなければ国民健康保険しか選択肢がないということになりますよね? 前年度の所得から計算するとなると保険料も結構かかりはしないかと心配です。 源泉徴収ありだと所得としないという計算で国保の保険料も安くなるのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 準確定申告における上場株式売却損の扱いについて

    平成19年12月に母が亡くなり、準確定申告の準備をしています。母は不動産収入、株式配当、年金、役員報酬等の収入があり例年長男である私が確定申告をしています。 平成19年度の所得金額は300万円くらいあり所得から差し引かれる金額は医療費控除等含めて約190万円あります。去年証券会社Aで180万円の売却損(特定口座年間取引報告書より 源泉徴収税額0)、B社で13万円の売却損(特定口座年間取引報告書より 源泉徴収税額0)があるのですが所得金額から差し引けないのでしょうか? 例年所得税の確定申告書Bが送付されておりそれを使用しています。去年までは売却損が無かったのでどうすればよいのか・・どなたかご存じの方教えてください。

  • 国民保険が年間62万円になると言われました

    3月末に退職し、国民保険に加入しようと思い、区役所に問い合わせると前年度の収入から計算して国民保険が年間62万円になると言われました。この金額とは本当なんでしょうか?こんなに高いのでしょうか?社会保険任意継続したほうがいいのでしょうか?ちなみに確定申告書(複数から収入があるため)を見ると収入金額当の給与は480万くらい、配当が50万。所得金額が給与330万、配当が50万で合計が380万となっております。確定申告書の収入金額と所得金額というのも良く分かりません。 内訳は主な勤務先(退職したところ)から300万円の年収があり、親族会社から180万です。扶養家族はおりません。以上、よろしくご教授くださいませ。

  • 健康保険と株式譲渡所得

    2004年度に株取引で約500万の損失が出たので確定申告して損卒を繰越しました。 2005年度はほぼ同額の利益がでたので、確定申告で繰越した損失と相殺して税金を還付しました。 ところが今年度になって主人の企業から、昨年度の所得があるので被扶養者として対象外になると言われました。 年金だけでなく健康保険組合も対象外になり、国保に個人的に加入すると、年間50万円くらいもの金額になるというのです。 上記のように株取引では損失した分を相殺しただけなので、儲けた部分はありません。なのに儲けた年だけを勘定されて多額の保険料を払うのは止むを得ないのでしょうか。もしそうなら、被扶養者にとって繰越損失という制度は意味の無いものなのでしょうか。 ちなみに私は株式以外の所得はありません。 この場合、私にできることがあればご助言をお願いいたします。

  • 市町村職員共済組合の被扶養者について

    市町村職員です。職員共済組合の被扶養者の認定についてお聞きします。 以前、家内は職員共済組合の被扶養者でしたが、社会保険に加入している会社に入社したため、認定からはずしました。 そして、その会社を近々退社予定です。その後に社会保険に加入していない会社に入社する予定です。 この場合、前会社の収入と今度の会社の収入見込み額を合計した平成20年の収入見込み額が1,300,000円以下であれば、自分の職員共済組合の被扶養者として認定されるのでしょうか? もし認定されなければ、国民健康保険に入らなければならないため、せっかく入社しても、月々の保険料が多大となるため、できれば、職員共済組合の保険に入れたいと思っています。 また、改めて職員共済組合の被扶養者となる際の注意事項等がございましたら合わせてご教授いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の配当の還付についてです

    確定申告の配当の還付についてです 2009年から、損益通算ができるようなのですが、主婦で、パート収入があります パート収入 約90万 株の損益  約-80万 配当金   約30万 取引は、特別口座源泉徴収なしですので、毎年確定申告をしています 今年は、利益が出なかったので、配当を申告して、税金分だけでも戻ってきたらと思っています ただ、扶養から外れたくないのです 配当は、38万円以下なら、申告した方が得になるのでしょうか? 期限ギリギリで、申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします

  • 健康保険の被扶養者資格

    現在、両親を健康保険の被扶養者にしています。 去年から父が60歳になり年金を受け取っています。 健康保険の被扶養者資格は、60歳以上は収入180万円未満、かつ被保険者の収入の2分の1であることが条件というのは分かったのですが、この収入というのはどの金額のことを指すのでしょうか。 昨年度でいうと、私の給与収入が410万ほどで、給与所得280万円、 父は公的年金180万円・その他37万円で所得金額114万円と確定申告書に記載されています。 私は総収入金額で判断するともう父には被扶養者の資格がないと思ったのですが、 母は必要経費や控除があるからまだ二人とも継続できるのではないかと言っています。 また健康保険から外す手続きをするのに資格喪失日を記載しなければならないようなのですが、 この日付はいつになるのでしょうか。 組合によって違うというのは承知しておりますが、一般的な所で教えてください。

専門家に質問してみよう