• 締切済み

フル加速時のノッキングについて

fushigi2012の回答

回答No.2

原因は、プラグではないでしょうか? エアクリーナーが「剥きだし」という状態がどういうものか解りませんが、吸入する空気が過度に汚れていたり、湿気を大量に含んでいたりすると、すぐにカブリます。 まず、プラグの清掃及び交換をしてみてはどうでしょう。 低回転では誤魔化し、誤魔化し点火していても、フル加速の場合はガスも濃くなり、失火してしまうのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 加速時のノッキング

    数日前より加速が不調になりました。 軽のターボ車(スズキ カプチーノ)です。 緩やかに加速する時や定速の高速走行は問題ありませんが、 追い越しなど急に加速すると以前は一気に吹き上がっていたのに、 デコボコ道を走る時のようにガクガクとノッキングし、 急にスピードがあがらなくなりました。 ネットで調べるとエアフィルターが詰まると加速が悪くなるとあったので自分で新品と交換しましたが症状は変わりません。 何か原因の思い当たる方はいませんか?

  • 全開加速時に失速する原因は・・・?

    直線でアクセル全開でのフル加速時に突然失速します。 息継ぎというよりは失火しているような感じです。(ガス欠寸前の状況のような感じです) ターボ車ですが、アクセルを細かく少しずつ踏みながらブースト全開にすれば症状は出ません。 アクセルを30%→100%のように一気に踏み込むと症状が出ます。 車種はインプレッサでマフラーのみ交換してます。エアクリ類はノーマルのままです。 オーバーシュートをしている様子もありませんし、街乗り走行では特に異常はありません。 考えられる原因は何でしょうか?

  • アクセルを離すとノッキングが出ます。

    先日走行中、アクセルを離すとノッキングのような、カクン・カクンと振動が出ます。 あと一週間前くらいから、70キロあたりからハンドルのブレがひどく出ます。 加速中は、その現象は発生せず、アクセルを離すと出ます。特に30キロ以下の低速で酷くなります。ブレーキ中はそれほど気にならないです。 また、エンジン音・他から変な異音は発生していませんし、タコメーターもぶれていません。 車は7年前のノアです。バッテリーは去年交換。タイヤは、もうそろそろ交換しないとと思っていました。 何が考えられますでしょうか?費用によって、今後どうするかにもよるので悩んでいます。 詳しい方、教えて頂けると幸いです。

  • 発進時にノッキングします。原因がわかりません

    H13式レガシィB4RSKのマニュアル車に乗っています。 たまに発進時に、ノッキングをします。ギアは一速でアクセルを踏み込んでも回転数は上がるのですが車速が少ししか上がらずノッキングしてしまいます。アクセルを緩め、踏み直すと普通に発進します。 また、たまにエンジンのかかりが悪いです。 プラグが悪いのかな?と思っているのですが他に考えられる原因があったら教えていただきたいでが。。。よろしくお願いします。

  • 慣らしと急加速

    今日ZRX1200Rを購入しました。 慣らし中なので取説に従って4000回転以下で走っています。 そこで気になったことがあるのでお聞きしたいのですが・・・ ・取説に急加速はしないように明記されているのですが、私は250ccからの乗り換えなのでこのバイクはアクセルを少し回しただけで相当の加速をします。 少しアクセルを回しただけなので、タコメーターはゆっくり動いているのですが、体感的には急加速に感じます。 取説に書いてある急加速とは体感的な急加速という意味でしょうか?それともタコメーターを参考に、実際の回転数についての急加速でしょうか? 大型のパワーを痛烈に感じた一日になりました。

  • レガシィの加速不良について

    初めまして、下記の症状にて可能性の高い故障箇所をご教授願いします。 H13年式 レガシィ(GTB)ターボ 12万5千キロ 排気系(レガリスR)の変更の車になります。 症状ですが、ターボの利く回転域でのアクセルの踏み方により発生します。 <症状が発生する乗り方> 強めにアクセル(5cmくらい)を踏むと、ブースト計は0.5kを示していますが、NAの2000ccほどのパワーもまったくなく、エンジンルームでいつもより唸っている感じで、微かに加速している感じになります。 その踏み加減ままの状態にて保持していると、数秒後には少しずつ加速が復活しブースト圧と共に高回転まで回ります。  ※1 主に症状がでる回転域は、2500~4500くらいかと思われます。 ※2 シーケンシャルターボ(ブーストの谷)一時なブースト落ち込みレベルではなく、明らかな異常レベルです。 ※3 たまに、症状が出ない時もあります。 <症状が発生しない乗り方> アクセル(3cmくらい)以下にて、惰性で踏みつづけると何の問題も無かったように鋭い加速にて高回転まで体感できます。 上記とは、無関係かもしてませんが、冷間時に強めにアクセルを踏むと息付きする時もあります。 10万キロ代の時にプラグ・エアフロセンサー・O2センサーは交換し、フューエルフィルター・ポンプは、まだ交換していません。 私自身(素人)の印象では、急加速時のみに発生しますので、燃圧不足又は、ECU等の制御エラーによるセーフモードが働いているようにも思えます。 ※チェックランプは、点灯していません。 ※走行距離も走っていますが、少しでも長く乗りたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • ノッキングのような症状

    H9年式のシビックEK2のATに乗っています。 4速になってから、ごく緩やかにアクセルを踏んで加速したときだけに、45km/h~50km/hのあいだで、軽くノッキング?のようなしゃくるような動きをします。どのような原因が考えられますか?

  • タイヤと加速性能について

    タイヤと加速性能について タイヤと加速性能についてです。 ここで、加速性能と言うのは直線で1速や2速でアクセル全開した時の 加速(例えば0-100km/hの全開加速)です。 まず、タイヤ幅と加速性能についてです。 例えば、タイヤ幅が185mmのタイヤで十分に地面にパワーを伝えることが 出来る(1速でアクセル全開でもホイールスピンしない)車だとします。 ここで、タイヤ幅が195mmのタイヤを履くと転がり抵抗の増加などで、 パワーロス(馬力を喰われる)になると思います。 そこで、お聞きしたいのですが、タイヤ幅が185mmで十分に地面に パワーを伝えることが出来る車でタイヤ幅が195mmのタイヤを 履いた場合(重量増加による点は完全に無視で、あくまでタイヤ幅の 増加による転がり抵抗などの増加に着目した場合)、 全開加速性能は体感できるぐらい劣りますでしょうか? また、0-100km/hの全開加速だとタイムはどれぐらい変わりますでしょうか? 次に、タイヤの外径変更によるローギヤード化と加速性能についてです。 タイヤの外径を変更することで、2パーセントのローギヤード化になったとします。 その場合(こちらも重量による影響やタイヤ幅による影響は完全に無視)、 全開加速性能は体感できるぐらい良くなりますでしょうか? また、0-100km/hの全開加速だとタイムはどれぐらい変わりますでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 急な加速時、スムーズに加速できなくなり困っています

    似た質問がありますが、ご回答頂ければ幸いです。幹線道路などに出る時、アクセルを深く踏むと回転数が上がらず、スピードも上がりません。ノッキングのような状態が続き、少し緩めるとゆっくり加速します。最初からゆっくり加速するのであれば問題ないのですが。また、車線変更などで加速する時もギアがスムーズに変速しません。場合によっては6000回転くらいまで引っ張られます。原因はどんな事が考えられますか?自分で対処できることは何かありますか?車は平成12年、日産ウィングロード、走行距離12万キロです。何卒、よろしくお願い致します。

  • レガシィ BH5D型で気になる音と加速!!

    こんばんは 整備士の方もたくさんいらっしゃると思うので質問させてください。 レガシィ BH5 D型 ATです。 質問(1) エンジンが温まって(10キロ位走行)からタービンが回る2500回転以上で金属をたたく様なカリカリ音がエンジンから音がする。(これってノッキングですか?)  ハイオクを満タンにしても症状は変わりません。また、エンジン始動後水温計が動いた時位に加速してもこの音は出ません。 質問(2) 高速道路の合流でアクセルを開けるとググッと減速その後加速する。  ガス欠で燃料が送られず止まるときの感覚に似てて燃料を吸って加速する感じも似てます。2ストバイクのプラグがかぶった感じにも似ています。 ノッキングのような症状も気になります。 質問(2)は俗に言う2ステージツインターボの段つきでしょうか?