• ベストアンサー

オイラーの公式を用いた問題

(a) 底eのlog(-1) (b) √j をオイラーの公式を用いて求めよという問題です。 おいらーの公式をどう使ってよいのかさっぱわかりません。。。 どうかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

オイラーの公式を複素数z=x+jyの極形式に適用すると, x=rcosθ y=rsinθ から z=r(cosθ+isinθ)=re^{iθ} となります. (a)logz=∫_1^zdζ/ζ においてz平面を実数軸の負の部分に沿って裁断してそれを境界とする領域で考えます.すると,積分路 1+j0→(実軸)→r+j0→(原点中心半径rの円)→re^{iθ} をとると, logz=∫_1^rdx/x+j∫_0^θdφ=logr+jθ(r>0,-π<θ≦π) これは主値です. -1=e^{jπ} であるから log(-1)=log1+jπ=jπ 積分路が境界を超えて原点の周りにぐるぐるn回まわると,虚数部分に2nπ(nは整数)がつきます. log(-1)=j(2n+1)π(答) (b)2以上の自然数nに対し複素数zのn乗根z^{1/n}は次の式で定義されます. z=re^{jθ}のときz^{1/n}=r^{1/n}e^{jθ/n}e^{j2πk/n}(k=0,1,・・,n-1)(n乗するzになる複素数はn個あります) e^{j2πk/n}(k=0,1,・・,n-1)は1のn乗根です(覚).n=2,z=j=e^{jπ/2}のとき,1の2乗根はe^{jπk}=±1であり, z^{1/2}=j^{1/2}=±e^{jπ/4}=±(cos(π/4)+jsin(π/4))=±(1+j)/√2 すなわち, √j=±(1+j)/√2(答)

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(a) log(-1)=log(e^(j(2n+1)π) ←オイラーを適用 =j(2n+1)π        ←オイラーを逆に適用 (nは任意の整数) (b) √j √j=(j)^(1/2)=(e^(j(2nπ+(π/2))))^(1/2) ←オイラーを適用 =e^(j(nπ+(π/4))) =((-1)^n)(1+j)/√2 ←オイラーを逆に適用 (nは任意の整数)

関連するQ&A

  • オイラーの公式

    複素平面についてつい最近から学習を始めた者なのですが、オイラーの公式について、i(j)が反時計回り90度の役割を持つということは何となくわかったのですが、どうして「e^(iθ)」のように自然対数の底が現れるのかがまったくわかりません。ことごとく分かりやすく説明してはいただけないでしょうか?

  • オイラーの公式の用い方

    オイラーの公式とド・モアブルの定理を利用して3倍角の公式を証明せよ。という問題のなのですが、私にはオイラーの公式の出番がないように思えます。。。 ド・モアブルの定理 (cosθ+i×sinθ)^n=cosnθ+i×sinnθ でn=3にして実部と虚部を比較するのではだめなのでしょうか?? 一応。。。 オイラーの公式 e^iθ=cosθ+i×sinθ

  • オイラーの公式を使う問題

    Rn=1+(1/2)cosθ+(1/2^2)cos2θ+・・・+(1/2^n)cosnθ(0<=θ<=2π)とする。 任意の実数αに対して、オイラーの公式:e^iα=cosα+i*sinα(iは虚数)が成立することを 用いて極限lim(n→∞)Rnを求めよ。 という問題をどのように解くかが全くわかりません 教えていただきたいです よろしくお願いします。

  • オイラーの公式を教えてください

    グラフで二次元でのオイラーの公式は  グラフ G(V,E) のとき、|V| - |E| + R = K + 1 ですが、三次元の場合の公式はどうなるのでしょうか? 証明もあわせて教えてください。お願いします。

  • オイラーの公式を用いた解法?

    Rn=1+cosx/2+cos(x^2)/(2^2)+......+cosnx/(2^n) 0≦x<2π としたとき、極限 lim[n→∞]Rn を求めよ。 という問題なのですが、オイラーの公式e^(ia)=cosa+isina を用いて解くとヒントにあったのですがどうすればよいか分かりません。オイラーの公式は理解しているつもりですがこの場合の使い方がピんと来ないので、糸口などあれば教えてください。

  • オイラーの公式の導き方

    オイラーの公式 e^(iθ)=cosθ+isinθ を導く方法で、マクローリン展開を使う方法は知っているんですけど、他にどのような方法があるでしょうか?

  • オイラーの公式について、おいら質問があります。

    e^(2πai)があるとして、aは実数、iは虚数単位とします。 このとき、オイラーの公式により、 e^(2πai)=cos(2πa)+isin(2πa)-----1 ですよね? そして、e^(2πai)=(e^(2πi))^a------2 ですよね? で、a=1/2としたときに、1では、 e^(2πai)=cos(π)+isin(π)=-1 になって、2では、 e^(2πai)=(cos(2π)+isin(2π))^(1/2)=1^(1/2)=1 になるから、1と2で答え違いませんか・・・?どこがおかしいか教えてください!!

  • 三角関数とオイラーの公式

    工学関係の計算で下記のような式になりました。 f=cosθ+e^j(θ+π-Φ) = cosθ- e^j(θ-Φ) =1/2(e^jθ+ e^-jθ)- e^j(θ-Φ) =1/2{(e^jθ+ e^-jθ)- 2e^j(θ-Φ)} =1/2{(e^jθ+ e^-jθ- 2e^jθe^-jΦ)} になると思います。 これから先がどうしても整理がつきません。三角関数の倍角か半角の公式 をオイラーの公式で整理するのだと思っているのですが、どうしても思った 形に整理できません。 f=sin(θ-Φ) か f=sin(θ-Φ/2) ような形になるような気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • オイラーの公式

    ある素人向けの数学の本に e^iπ+1=0 という式が紹介されており、筆者がこの式は数学の美と調和と不思議を示すものとして自分の墓誌に刻んだと書いてありました。 もともとは e^ix=cosx+isinx というオイラーの公式のxをπとおいてこの式が導かれるようですが、そもそもオイラーの公式というのはどのような背景で導き出されたもので、数学的にはどのような意味があるのでしょうか。 自然対数と虚数と三角関数が関連しているということが不思議なのですが、数学の歴史の中では、この式が導き出されたのはなんらかの必然性があったのでしょうか。

  • 正規分布の公式からオイラーの公式を導き出せますか?

    正規分布の公式にはeとπが出てきますが、この公式を、虚数単位などを加えて変形してオイラーの公式を導き出せるのでしょうか。