• ベストアンサー

フィルムをCMOSに置き換えただけのカメラって

asuwa_yuuの回答

  • asuwa_yuu
  • ベストアンサー率31% (39/123)
回答No.6

35mmフィルムをCMOS等のデジタルセンサに置き換えただけのカメラ 設定は自体が無理が有ります CMOS等のデジタルセンサに置き換えただけ では、どこに撮影データーを記録するの? また、フィルムの代わりの設置では センサーが精度的に不安定な設置になり デジタル故に許容範囲のほとんど無いものなので成り立たない 撮像素子とフィルムの構造的な違いも棚上げしては駄目ですよ。 まずフィルム時代の豊富な許容範囲に助けせれていた事を棚あげの 大ザッパナ運用では撮像素子を焼いたり傷つけたりのリスクが 大きい事も、まず簡単に置き換えだけ手は無理な理由. 画像処理エンジン等 画像生成の制御系のシステムがないとまず デジタルカメラとしてデータを取り出せなくて終わり やはり成り立たないですよ。 設定自体が デジタル制御を魔法の様に過信しているからの 机上の空論、無い物ねだり ビデオスチルカメラ、デジタルカメラの初期の頃 135フイルムSLRカメラの裏蓋にデジタルカメラ的撮像素子と 処理チップ記録ユニットをバックとして代わりに付けて ビデオスチルカメラ化するものが有りました http://www.sony.jp/ichigan/history/2-6.html かなり大きく嵩張る様になり 現実的でもなく コダックが NikonとCanonのSLRベースボディ で 一眼レフのデジタルカメラ(まだビデオスチル時代) 巨大なモータドライブのような電子化部分が要り それこそ 高級外車が買えるほとしたので 一部の報道系ぐらいしか採用されていないですよ? 電子化のハード自体もまだ発展途上 フルサイズの撮像素子自体がやっと量産化の目処がついたぐらい 単純に画素数を少なくすれば安価に作れると過信していては駄目ですよ E-M5程度のサイズはマイクロフォーサーズだから可能な事であり レンズだってデジタルに最適化できていないフィルム時代の物では デジタル故に許容範囲がほとんど無い道具 魔法の道具の様に 過信して使えば 画質的にもフィルム時代に目立たなかった粗が 出て、思い道リに行かない結果に陥ってしまうだけかと. デジタル化の華やか表だけで過信してしまっては・・・ もっと道具として 基本基礎を据えて運用できる様に 道具としても都合の良い夢の道具 机上の空論で追うのでなく 今存在する道具を 地に足をつけて過信無く知り使いこなして 作品作りにプラスにしてくださいな コンパクト機系統のフルサイズ機なら 単焦点35mm固定の 現状では DSC-RX1 http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/ の選択ぐらいしか無いですよ。 それにしてもSONYが撮像素子メーカーだからできる事 SONYらしい展開で上手軌道に乗れば良いですが βやレーザーティスク規格の様に 敗退も有り得ますよ ライカのM9新しいMはフルサイズ機 しかしまだデジタル対応レンズは揃っていませんし 安価でもないですよ お大尽なお得意様をブランドで囲っているから出来る技 しっかり電子機器類を在来のサイズに収めているのは凄いのですが ライカ単体でなく 電子機器部分の技術等は日本由来のものもかなり入ったものです それもライカMブランドとして高く売れる前提で 開発費等もかなりかかっていますが M型 レンジファインダーMF機の枠から飛び出られない ジレンマも抱えてます. デジタルの本質を棚上げして 繊細さが現状の規格としてレンズも大口径が要るなど 光学的な敷居も高くなります. フォマッとサイズが同じだからと単純に小さくは出来ないですよ? それこそ最後に細々と営業している フィルム現像ラボの確保や自家処理施設を持って フイルムカメラで撮影 スキャニングの面倒くさい手間をかけての撮影結果のデジタル化 した方が確実 そんな魔法のような 開発のコスト等を棚上げして 都合のいいものをメーカーが 採算も撮とれないものはまず作りませんから ましてやこの不景気 無茶をしたら 一時期のオリンパスの様に屋台骨が傾く自体も有り得るので 厳しいようですが 大人の事象に 子供の妄想程度の物理的な裏打ちも無く設定 夢を現実にするのにも、メーカーに丸投げでは・・・・無茶かと.

balestrieri1720
質問者

お礼

回答有難う御座います。 さすがにCMOS置いただけという意味ではありませんが、質問不備ですいません。 フィルムをセンサに置き換え、もちろん必要な回路は搭載。ということでお願いします。 あと、E-M5はニコンFを分かり易く伝えようとしただけなのであしからず・・ センサの製造のお話、参考になりました。 大きな勘違いをしていました。 「センサ自体が高価な以上、その他を妥協して10万を超えるトイカメラを作っても採算が合わない」 ということで良いでしょうか。 >>かなり大きく嵩張る様になり 現実的でもなく 今回の話ですと、フルサイズのDSLRから、機能や機構を省略していく方向ですので、 私がいくら変なことを言っているとしても、D600等がMAXですよね。 サイズについては完全に過去の話として受け取っておきますね。

関連するQ&A

  • フィルムカメラと手ぶれ補正

    フィルムカメラと手ぶれ補正 フィルム一眼レフ(ライカR7)を使って撮影を楽しんでいます。最近は三脚が使えない場所が増え手ぶれで困ってます。レンズ内手ぶれ補正を使いたいのですが、矢張りニコンやキャノンの最高級機しかないのでしょうか。出来るだけ安くあげたいのですが、これらの中古機以外で他に機種があればと思い質問しました。

  • フィルムカメラとデジタルカメラ

    今までフィルムカメラ(使用はニコマートとたまにキヤノンA-1)とFZ-20を使用しておりました。 しかしレンズのボケなどを勘案するとデジ1が欲しいと考えております。 だけど最近のスペックを見るとニコンのD40では600万画素近く、キヤノンのデジキスやオリンパスのE-410辺りは1000万というと言うような画素数が出ております。 実際、フィルムカメラとデジタルの写した場合の綺麗さはどれ位違うものなんでしょうか? 個人的には媒体の問題でニコンをと考えているのですがコンデジとの違い、そしてお勧めの機種などありましたら教えてください。 尚、レンズは純正でなくても構いません。

  • APS-C用レンズはフィルムカメラでの使用の支障は?

    APS-C用レンズはフィルムカメラでの使用の支障は? 現在デジタルでEOS10Dと20Dを,フィルムでEOS7Sを使い,レンズはEFレンズを使っています。同じ焦点距離レンズでもデジタルボディではやや望遠になることには慣れて使っています。 ところで,EF-SというAPS-Cサイズ用のレンズがあり,EOS10DやEOS20Dには支障はないと思いますが,フィルム用のEOS7Sや,将来フルサイズデジタルを購入した場合についてのお尋ねです。 (1)フィルム用やフルサイズデジタルに装着可能でしょうか (2)装着した場合,f値や焦点距離などで何か支障があるのでしょうか よろしくお願いします。

  • フィルム用交換レンズはデジイチでも充分使えるの?

    コンデジから、デジタル一眼レフに切り替えようと思っていますが、昔使っていたニコンのフィルム用交換レンズを持っています。下記の4本ですが ・Aiニッコール 135mm F2.8-F32 ・Aiニッコール 50mm F1.4-F16 ・シグマ Z00M-γII21mm-35mm F3.5-F22 ・シグマ Z00M-λII75mm-300mm F4.5-F22 これらは当然AFではないわけですが、これを生かすために、ニコンD70sかD80を買うとすれば、通常のデジタル用レンズと比べてどんな不都合があるのですか? また、巷ではペンタックスK100Dの評判がいいようですが、たとえばニコンのレンズはそのままにしておいて、ペンタックスK100DとSIGMAの18-200mmを買い、その後他のレンズを買い足していくという選択肢も考えています。 トータル的にみてどちらがいいでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 何がフルなのフルサイズ?

    フルサイズ=ライカ版ですが、もしライカ版のカメラが開発された 昔のフィルムの性能が、現在の1/1.7サイズコンデジ程度のサイズ でも現在の35mmフジカラー100同等の画質が得られたとしても、 やはり35mmカメラが発展したのでしょうか? 私は、その場合きっとライカは小さなフィルムを使ったペンタックス Q7ぐらいのサイズのカメラになっていたのではないかと想像します。 結局フルサイズと言っても、たまたまライカが映画のフィルムを 流用して作ったというだけで35mmに光学的意味があるわけでは ないのですよね。 どうしてフルサイズな人はそんなにこだわるのでしょうか?

  • ベローズ複写 ニコン

    ニコンのベローズユニットpb-4とpb-sを使用し、 ニコンD60とAi-s micro 55mmを使用し35mmフィルムをデジタル化しようとしています。 フルサイズ機を使用した場合はフィルム全体をデジタル化できるのですが、 APSーc機ではフィルムの一部だけしかデジタル化できません。 APS-c機とベローズでフィルム全体を複写する場合はどうしたらよいのでしょうか?

  • 昭和48年のニコンのフィルムカメラ

    知り合いから未使用の古いニコンのカメラをもらいました。 Nikon F2 photomicというフィルムカメラです。保証書には昭和48年と書かれていました。 レンズも未使用でNIKKOR AUTO 55mm F1.2というものとMACRO NIKKOR P AUTO 55mm f3.5です。 あまりに古いものなので使えないのではと思っているのですが、この年代ものは今でも使うことができるものなのでしょうか。 ニコンのサービスセンターなどでチェックをしていただけるものでしょうか。 使えるのならフィルムカメラがほしかったので、ぜひ愛用したいと思っています。 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • M42レンズをFマウントフィルムカメラに付けたい

    先日、ひょんな事からニコンのF-801Sというフィルムカメラを譲って頂けることとなりました。 Industar 61 L/Zという星形のボケが写せるM42マウントのレンズを所有しているので、フィルムカメラでも利用できればと思っています。 補正レンズが入ったマウントアダプタを挟む必要があることは分かりましたが、フィルムカメラ(殊にF-801S)でそのような使い方をしても問題が無いかご教示頂ければ幸いです。 諸兄・先達のご経験・お知恵を頂ければと思います。

  • デジタルカメラの選択ポイント

     デジタルカメラではレンズのことがあまり触れられなくて、画素ばっかり言われていますが、フィルム粒子のことですね。 今持っているニコンのレンズはAF NIKKOR 24-85mm1:2.8-4Dです。  このレンズを使うとオートフォーカスができないそうですが、デジタルカメラでもレンズが大事なら、マニュアルフォーカスでも構わないと思っています。  デジタルカメラはほとんど零度以下では使えないので、寒いところで使えるカメラは、キャノンのPower shotD10がありますが、画像がD80とAF NIKKOR 24-85mm1:2.8-4Dに比べて明らかに劣るならば、買いたくない気持ちもあります。  手持ちのレンズにニコンのデジタルのD60を使うのはいかがでしょうか。

  • Aps-cからフルサイズ

    デジタル一眼について質問です。 現在、canon eos kiss x6iを使用して約一月になります。 動画を一本撮り終えて感じたことは、画角が狭い!です。 今回、ライカのRマウント60mmを主に使用しましたが、 aps-cでは約90mm換算ですかね?になり、 構図を考えるのにかなり手こずりました。。。 っで、このレンズ。僕の中では最強なので、この先も第一候補として 使い続けることになりそうです。 始めてのデジ一だったので、値段のこともあり、 無難にエントリーモデルを買いましたが、フルサイズにかなり心なびいています。 買うなら5d mark 2、理想は5d mark 3です。 体験談を聞かせて欲しいのですが、 フィルム時代からやってる人は別として、 Aps-cからフルサイズ、最初からフルサイズどちらでも構いませんので、 フルサイズを選んだきめてみたいなものを教えてください。 僕にとっては、レンズをありのままの姿で使ってやりたいっていうのが、 一番の決めてです。 お願いします。