• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:システム修復不可に対する対処方法)

システム修復不可に対する対処方法

8ive22tyの回答

  • 8ive22ty
  • ベストアンサー率52% (770/1479)
回答No.7

> コマンドプロンプトでルートドライブを見ると、すでにいくつかのファイル・ディレクトリが壊れているようでした。 Win7標準ツールでドライブの内容が見える、ということですのでドライブ自体は健在という証拠です。 いろんなことをやるよりも、Win7の標準ツールで可能ですので、データをsaveすることが大切です。 その後、windowsフォルダの内容を確認してください。 windowsフォルダ内が健在ならば修復の可能性は残されています。

muscat-48
質問者

お礼

ありがとうございました。 CHKDSKを実行しました。おびただしい数のファイルを削除、修復した等のメッセージが出てコマンドが終了するまでに一晩かかりました。 その後、スタートアップ修復やシステムイメージの復元を試みましたがNG。まだ、ファイルが壊れており、CHKDSKを実行せよとのメッセージがでます。 DOS窓を開き、個人アカウント配下のファイルの別ドライブへのコピーを実施したところ、Desktop配下が壊れていてアクセスできませんでしたが、それ以外のフォルダ(Documents,Picturesなど)は無事アクセスでき、xcopyコマンドで救出しました。 今、OSの再インストールに入ったところです。

関連するQ&A

  • Windows11のシステム修復ディスクに関して

    Windows10からWindows11にアップデートした後、システム修復ディスクを作成しました。このディスクを用いてboot menuを表示させ、DVDドライブを指定した後、「press any key to boot from CD or DVD」のメッセージが出たタイミングでキーを押下した所、boot menuに戻ってしまい、回復オプションが起動できません。 しかし、Windows10の時に作成したシステム修復ディスクでは回復オプションを起動できます。もう1台の型式の異なるPCでも全く同じ症状が出ていますが、これはどうしてでしょうか? 

  • システム修復ディスクが読み込まれない

    Windows7 Professional64bitのシステム修復ディスクについて相談です。 Cドライブの容量不足によりディスク交換をすることにしました。(Dドライブにシステムイメージのバックアップを作成し、ここからディスク交換後にイメージを復旧させるという段取りで考えてます。なお、CドライブとDドライブは物理的に分かれています) 現状Windows7がsp1のためインストールディスクをシステム修復ディスクとして使えないことが分かったので、新規にシステム修復ディスクを作成したのですが、ディスク交換後電源を立ち上げてシステム修復ディスクを入れると以下のメッセージが表示されます。 「Non-System disk or disk error」 *BIOSの設定ではちゃんと光学ドライブからの起動もできるようになっています。 考えうる原因と解決方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • システムイメージからの修復ができない

    Windows7でPcをシステムイメージから復元するときに、”以前に作成したイメージを使用してPcを回復する→Pcを再起動” の再起動が働きません。“コンピューターを再起動してWindows回復環境を開始できないため、回復操作を完了できません。”というメッセージが表示されます。また修復DISCを使ってブートメニューから修復をしようとしても、イメージがないというメッセージが返ってきます。HDDには本日のも入れて以前からのWindowsImageBackupのホルダはあるのですが・・・以前にはこの操作はできていました。どうすれば治せるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • システム修復ディスクが作成できない

    Windows7-64BitのOSでシステム修復ディスクを作成しようとしています。 何回 やっても ディスクの作成中・・・でバーグラフが真ん中より少し進んだところで 止まってしまい、           「× システム修復ディスクを作成できませんでした」           「ドライブから、回復できないエラー情報が戻されたため、書き込み           に失敗しました。(0xC0AA0301)」 という エラーメッセージが出て、修復ディスクが作成できません。 何かドライブに重大なエラーがあるのでしょうか? (CドライブはRAIDでミラーリングを組んでいるドライブです。) もう一台のWin7-32BitOSでは、正常に作成できるのですが。

  • スタートアップ修復について。

    Windows XPの スタートアップ修復に ついてです。 半年ほど前に Windowsの スタートアップを いろいろ わからないまま さわって いて pcが 起動できなくなってしまいました。 何のプログラムを無効にしてしまったかは わからないのですが スタートアップ修復を したら起動できるように なるでしょうか? スタートアップの手順を 書いておきます。 1. パソコンの電源が入っている場合は、電源スイッチをしばらく押して電源を切ります。 2. 電源スイッチを押して電源を入れ、キーボードの[F8]キーを数回押します。 ※Windowsのロゴ画面が表示される前に[F8]キーを押す必要があります。 3. 「詳細ブートオプション」画面が表示されます。 キーボードの[↑][↓]キーを使用して[コンピュータの修復]を選択し、[ENTER]キーを押します。 4. ”ファイルを読み込んでいます”メッセージ画面が表示され、しばらくすると「システム回復オプション」画面が表示されます。 ”キーボードレイアウトを選択してください”項目で[日本語]を選択し、[次へ(N)>]ボタンをクリックします。 5. 複数のアカウントを登録している場合は、”回復オプションにアクセスするには、ローカルユーザーとしてログオンしてください。”メッセージ画面が表示されます。 ”ユーザー名”項目の[▼]をクリックし、ご自身のユーザー名(アカウント名)を選択し、”パスワード”欄に設定しているパスワードを入力して[OK(O)]ボタンをクリックします。 6. ”回復ツールを選択してください”メッセージ画面が表示されます。[スタートアップ修復]をクリックします。 7. 「スタートアップ修復」画面が表示され、”スタートアップ修復はシステムの問題を確認しています”メッセージが表示されます。 問題が見つかった場合、自動的に修正します。修復中にパソコンが自動的に再起動する場合があります。 8. 修復が完了しましたら、[完了]ボタンをクリックします。 9. 「システム回復オプション」の”回復ツールを選択してください”メッセージ画面に戻りましたら、[再起動(R)]ボタンをクリックします。 以下の手順で復旧するでしょうか? また この文面に 問題がある場合は言ってください。 回答お待ちしております。

  • システム修復ディスク・システム回復ドライブについて

    システム修復ディスク・システム回復ドライブについて、2つ質問があります。 1.システム修復ディスク・システム回復ドライブは、複数個作ったほうが良いのでしょうか? こういう物は1個でも良いのでしょうか? 2.システム修復ディスク・システム回復ドライブは、それらを作ったパソコン以外のパソコンでも使えますか? 例)PC-Aでシステム修復ディスク・システム回復ドライブを作る。そのシステム修復ディスク・システム回復ドライブを、OSが正しく動作しないPC-Bで使う。 PC-A、PC-BどちらもOSは、Microsoft Windows8とします。 大変申し訳ございません。ご教授よろしくお願いいたします。

  • システム修復ディスクについて

    Windows11 64bit 21H2 PCを使用中。システムイメージの作成機能を使い、外付けSSDにCドライブ(システム)のイメージを保存しております。(別途市販のバックアップソフトも併用してます)OSやアプリを更新した際にその都度、外付けSSDにシステムイメージの作成を使用し、バックアップしておりますが、その都度、復元する際に使用するシステム修復ディスク(DVD-R)もしくは回復ドライブ(USBメモリ)を作成し直さなければならないのですか?それとも1度作成したものを使いまわす事が可能なんですか?教えてください。

  • システムの復元のエラーメッセージの対処について

    パソコンの電源を入れると回復(ブルー)画面となり、エラーコード:0xc0000034 予期しないエラーがは発生しました。 回復ツールを使用する。等の表示に対し、F1を入力、次画面でトラブルシューティングを選択。 スタートアップ修復等において、マイクロソフトの回復キーを取得し、指示にしたがい入力するも修復できませんでした。 システム復元を押して同様に回復キーを入力すると、システムの復元を使用するには、復元するwindowsのインストールを指定してください。 このコンピューターを再起動し、オペレーティングシステムを選択して、「システムの復元」を選択してください。 と表示されますが、オペレーティングシステムの表示がみつかりません。 この後の作業について、お伺いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • スタートアップ修復したが再起動で不可

    XP Proと、Win7Home32bitとのデュアルブートです。 MiniToolPatitionWizardというフリーのパーティションツールを使い、Win7の入ってるCドライブを縮小しました。メッセージでシステムドライブなので、PC再起動で自動的に始まり終了するとあり、再起動後、完了メッセージが出ましたが直ぐに変化が無かったので、スイッチ長押しでシャットダウンしました。その後スイッチを入れると、下記メッセージです。 「Windowsを開始出来ませんでした。最近のハードウェア又はソフトウェアの変更の可能性が、あります。 インストールディスクを入れ起動し言語を選んでコンピューターの修復を選んでください。 状態 Oxc0000225 要求されたデバイスにアクセス出来ないため、ブートの選択でエラーが発生しました。」 指示に従い、スタートアップ修復で起動出来ましたが、このまま再起動すると同じ状態です。 何回か繰り返しましたが、途中でNTLDRmissingのメッセージもでました。 又、修復途中でシステム修復オプションでシステムの選択でXPは表示されず、Win7のみです。 しかもドライブレターがCではなく、Fと表示されています。 XPはOS選択画面から通常起動できます。 PC環境は以下です。 OS:Win7home32bit. WinXPProSP3.  M/B:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H(BIOS F8), CPU:PhenomII X4 945 BOX.(95W) グラフィックボード:ECS NR9800GTE-512MX-F. メモリー:CFD W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組. UMAXCastorLoDDR2-1G-800 2枚 モニター:LG FLATRON WIDE LCD W2553V-PF  電源:オウルテックEVEREST85PLUS620 ケース:サイズSCY-T33-BK 解決法をご教示お願い致します。

  • ドライブC上の認識できないオペレーションシステム

    こんばんは、初めてこちらのサイトを利用します。よろしくお願いします。 先日HDDが起動不能になり、別HDDにOSをセットアップしたのですが OS選択メニューの画面に Microsoft Windows XP Home Edition ドライブC上の認識できないオペレーティングシステム 上記のように表示されます。上を選択すると普通にOSが起動しますが 下の選択肢がなぜ表示されているのでしょうかわからないのです。 システムの起動と回復オプションの『オペレーティングシステムの一覧を表示する時間』 『必要なときに修復オプションを表示する時間』のチェックを外した状態でもOS選択画面が表示され、上記の選択肢がでます。 新品のHDDにインストールしたわけではなく昔OSを入れたことのあるHDDだったかもしれないです(ここら辺は記憶が曖昧です..) この選択肢を消し、OS選択メニューを表示されないようにするにはどうすればいいのでしょうか。