• ベストアンサー

クーロンの法則

クーロンの法則はなぜ距離の逆二乗になるのでしょう?先生に「授業で説明しませんが自分で考えてみてください」と言われたけど全然わかりません。参考になるサイトや本を教えていただけるとありがたいです。ここに解答として書けるような簡潔な内容ではない気もするので

  • daito
  • お礼率36% (280/758)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

私も「球の表面積」に関連付けて答えて良いと思います. 難しく言うと「ガウスの発散定理」と言うのがあって, その積分形の積分結果を言葉で書きますと,  (ある閉曲面の表面積)×(電場の強さ) =(その閉曲面内にある電荷総量) となります. (微分形もあります.微分形は,湧き出しや吸い込みがあると,  ある流れが出来る,と言うようなことを表現しています.  つまり,電荷があると電場が出来る,お風呂の栓が抜けると  水の流れが出来る,など.) ガウスの発散定理はポテンシャル場を形成する 電荷や重力に適用することが出来ます. 結果として,クーロンの法則の式を導出できます. 但し,電荷と電場に発散定理を適用できる,と言うことは, 皆様おっしゃるように「経験則」です. 今のところ2.0000・・・・で0が10個くらい? (もっとかも?)つくところまでは「2」のようです. 電気力線は,電場の傾斜方向と強さとを便宜的に線で 表現したものに過ぎないので,本質的なものではありません.

その他の回答 (4)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.4

「距離の自乗」であるかどうかはわかりません 万有引力の法則でもそうなのです 2.000000000000000000000001乗かもしれません 自明ではなく証明できるものでもありません 測定した結果からの推測です 「考えてみなさい」とは無理な注文です

daito
質問者

補足

無理な注文なんですか…

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.3

もちろん、実験的に求められたものですが、電気力線について考えることによって説明できると思います。 電気力線の性質は 正電荷からでてきて、負電荷に収束する 途中で枝分かれしたり、複数の電気力線が一本になったりしない(=途中で数が増えたり減ったりしない) というものですよね。 電気力線の密度は、電場の強さを示します。 今、一つの正電荷があり、そこからq本の電気力線が出てきているとします。 ここで、正電荷から距離r離れた地点の、電気力線の密度を考えるとします。 そのためには、正電荷を中心とした球(半径r)を考えます。 正電荷は球の中にありますから、全ての電気力線が球を貫いてのびています。 電気力線の数はqで、球の面積は4πr^2ですから、 電気力線の密度は、q/(4πr^2) となります。 というわけで、電気力線の考え方を用いれば、距離の二乗に反比例すると考えられます。 (同じように考えて、コンデンサの内部の電場の大きさは一定などと考えられます) これくらいは学校できちんと説明しないのは問題だと思うのですが...。

daito
質問者

補足

考え方としてはなんとなくわかりました。そういえば高校でこんな様な説明を受けたような気がします。ですが電気力線とクーロン力の関係がわかりません。

回答No.2

球の面積を考えてください。 半径rの球の中心に小さなボールがあってそこから光が四方八方に出ているとします。 球の表面でのある点での光の強さは球の面積(4/3)πr 2乗に反比例しますね。 球の面積の分を全部あわせると元の光の強さになるはずですから。 同じようにQ1という電荷とQ2という電荷が距離rの位置にあるとします。 点電荷Q1から3次元的に電界(クーロンの力の元と考えてください)が 出ているので距離rの位置での電界の密度は(4/3)πr 2乗に反比例します。 電界の密度×Q2の電荷の大きさがクーロン力です。 というような感じでいいでしょうか。

daito
質問者

補足

うぅ~、すいません。理解が追いつかないです。わかったようなわかんないようなって感じです。なぜ電界の密度×Q2の電荷の大きさでクーロン力になるのでしょう?

  • taka-1314
  • ベストアンサー率21% (61/281)
回答No.1

Coulomb'Law(クーロンの法則)は実験から導かれた経験則です。 つまり、エネルギー保存やバネの法則と違い、計算式では導けるものではありません。 クーロンが実験により、距離の自乗に反比例する事を「発見」したのです。 ですから、その先生がおっしゃる事はわかりませんが、おそらく、「発見」の偉大さを考えろ、と言う事なのでしょう。

daito
質問者

補足

実験から発見されたものかもしれませんが「証明できるように考えろ」と言った感じでした

関連するQ&A

  • クーロンの法則

    クーロンの法則    F=(qQ)/(4πεr^2)〔N〕 です 電荷qとQが異符号なら吸引力 同符号なら反発力です そこで疑問に思ったのですが クーロンの法則は電荷間の距離r^2に反比例ですよね 距離rをものすごく小さくとれば2乗で利いてくるので とてつもない力が発生するのですか?  無限大にもなりえますが・・・? どこかで限界はあるのですか? この式は簡易式なのでしょうか? 参考でも お願いします

  • クーロンの法則

    クーロンの法則の物理的意味は 電荷間に働く力は電荷の積に比例し、電荷間の距離の二乗に反比例する ってことですか? これって物理的意味ですか?

  • クーロンの法則が分かりません

    ーーーー以下問題ですーーーー                   ↓10の4乗 Q1:空気中で二つの電極の強さが、m1= 2 X 10(-4)Wb, m2= 3 x 10(-4)Wb, 両磁極の距離が20cmであるとき、両磁極間に動く力F[N]はいくらか。 Q2:2において、磁極間の距離が1/2になった場合、両磁極間に動くF[N]はいくらか。また、もとの力の何倍になるか。 ーーーー以上問題ですーーーー この様な問題が2問だされたのですが 授業中真面目に聞いてても数学があまりできない方なのでクーロンの法則が分かりません 解き方を教えてください_(_ _)_

  • 万有引力やクーロン力の逆二乗則は当たり前って?

    最近、不思議な本に出会いました。読んで混乱しています。 それは、万有引力やクーロン力の逆二乗則(逆2乗法則)は不思議でもなんでもない、つまり当たり前なのだ(?)と結論している本です。 本のタイトルは『「余剰次元」と逆二乗則の破れ』で、著者は立教大学理学部の村田次郎という先生です。 著者は以下のような仮定をして結論づけていますが、力学や電磁気学が得意な方、以下の論法は正しいと思われますか?(つまり、球の表面積を考えると逆二乗則になって当たり前だという論法のようなのです)。 本の中では、クーロン力が作る電場について次の(1)(2)(3)の仮定をしています。 (1)電荷Qからは、その電荷量に比例するNQ本の電気力線が発生している。 (2)電気力線は等方的に空間に伝播する。 (3)空間は三次元空間だとする。 そして次の(4)の推論により、三次元空間では電場が逆二乗則になるのだと結論しています。 (4)電場の強さは電荷量に比例するのだから、電場の強さは電気力線の本数に比例する。よって、ある場所での電場の強さはその場所での電気力線の密度に比例するはずである。球面上での電気力線密度はNQ/4Πr^2だから、それに比例する電場の強さはE=k・Q/r^2と導ける。 ・・・というのです。逆二乗則が「導ける」というのです!。私は、これはおかしいのではと思うのですがどうでしょうか? それは、(1)(2)(3)の仮定の段階では電場の強さは分かっていないのであって、それを求めようとしているのだから、例えば逆n乗則E=k・Q/r^nとの考えで始めれば(n=1.99999とか2.00001とか3とかマイナスもあり)、(4)の推論の中の「電場の強さはその場所での電気力線の密度に比例するはずである」が逆n乗則では崩れてしまい、つまり(4)の推論は最初から逆二乗則ありきの推論になってしまっていて普遍的ではなく、論理的におかしいように思うのです。 つまり(4)の推論は最初から逆二乗則であると決め付けているだけのものだと思うのです。電気力線密度は、仮定により逆n乗則でも逆二乗則と同じですが、逆n乗則ゆえ電場と比例関係にあるとは置けないはずです。 wikiなどのウェブサイトでも、このような論法で逆二乗則が導き出せるように見せているものがありますが、万有引力やクーロン力や光の逆二乗則は観測や実験によってその範囲内で言えるものだと思います。あくまでも観測・実験結果であって、「導き出せる」ものではないと思いますが、皆さんはどう思われますか? 今の理系の大学教授や高校の先生方は、「球の表面積が4Πr^2だから、万有引力やクーロン力は逆二乗則(逆2乗法則)になって当たり前だ」・・・みたいな教え方をされているのでしょうか?

  • クーロンの法則

    なにぶん専門的なことで申し訳ありません。 クローンの法則で、磁極間に働く力F(N)は、磁極の強さm1(Wb)、m2(Wb)の積に比例し、磁極間の距離r(m)の2乗に反比例します。 これを式にすると   F=k・(m1・m2)/r2    という記述はよく見ます。 また、このk=1/4πμ と定義されているのですが、 このkはどのようにして導き出されるのでしょうか?数字ではなく、式になっていることから考えると、これを導出する方法があると思いますが、どのような本を調べても出ていません。 専門的に詳しい方がいましたが教えてください。 お願いします。

  • 万有引力とクーロン力

    電気工学の本で、「万有引力の源はクーロン力」という記述をみました。どちらも逆二乗則が成り立つからだそうですが、証明されているのでしょうか?

  • 1[Wb]の大きさの定義について

    1[Wb]の大きさの定義についていろいろ考えていました。 そもそも磁荷に関するクーロンの法則(F=k・Mm/r^2)が成り立つという表現は 間違っていますよね。もちろん参考書などにはこのような表現は見られませんが 参考書には、「磁気量の積に比例し、距離の2乗に反比例する」などといきなり書かれており あたかもそれが実験によって成り立つような表現をしています。  そうではないですよね。クーロンの法則が成り立つように1[Wb]の大きさを定義 したのですよね?  そもそも高校の教科書や参考書などは、磁極の強さがどういうものかを説明しないまま クーロンの法則をいきなりもちだしています。これは書き方として完全におかしいと思いますが、 すでに大学の物理を学んでいる方や専門家の方はどうお考えになるでしょうか。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 磁荷に対するクーロンの法則の比例定数

    透磁率の値について。 類似の質問も多いようなのですが、理解できない部分があるのでよろしくお願いします。 大学入試レベルでご回答いただけると助かります。 ちなみに、今までに参考にさせてもらったもの・・ wikiペディアの「電磁気の単位」 http://ja.wikipedia.org/wiki/MKSA%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB 「電磁気学の磁位について」 http://okwave.jp/qa501647.html 「真空の透磁率の数値について」 http://www-lab15.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kitano/emf/index.php?plugin=attach&refer=%A5%CE%A1%BC%A5%C8&openfile=mu0.pdf 「真空の透磁率ってなぜ4πがでてくるの?」 http://okwave.jp/qa4041851.html などです。 現時点での私の理解・・・ MKSA単位系で考えています。 電荷に対するクーロンの法則に出てくる比例定数 1/(4πε0)が、ガウスの法則と静電容量(電気容量)から来ていることは式的にも理解できました。 磁荷に対するクーロンの法則に出てくる比例定数 1/(4πμ0)が、理解できません。 具体的には・・・F=BHIL とB=μ0Hとアンペアの法則 H=I/(2πr) と1Aの定義の2×10~-7(N)により、μ0=4π×10~-7 を出すところまでは来れるのですが、そこから、磁荷に対するクーロンの法則の1/(4πμ0)までの持ってくることができません。 どうかよろしくおねがいします。

  • 逆2乗法則

    重力と電磁気力の逆2乗法則を、 分かりやすく、記号と対訳、解説を使って 書き込んでください。 伝達する力の大きさ=MC^2/距離2乗 この表し方が何か間違っていたら補足下さい。 (この表し方が正しいのであれば、距離2乗=C^2という式が成り立ちますので、1プランク長には1粒の光と同じエネルギーがあるという事になります。又、2プランク長には4粒のエネルギーがある事になり、1プランクが球で出来ている事が証明されます。) 同じく、重力の場合も 「記号の式」と、その記号の訳(意味)を教えて下さい。 又、 私は、中学時代、 「比例式」の意味を教えられずに暗記させられるのが、 学問の本筋から外れている様な気がして(暗記)ひどく嫌でした。 似た様な方いらっしゃいましたら教えて下さい(経験の有無)。 最後に。 E=MC^2 これは、 Y=XC^2 の二次関数(関数はC^2)と考えていいのでしょうか? 出来るだけ詳しく逆2乗測について教えて下さい。 今まで、逆2乗測が 円の性質によって成り立っている事を知らなかったのですが、 コレは円の性質以外では説明出来ないのでしょうか? (解説ページには円・球が出ているので。) 最後に、 電磁気力の逆2乗法則は、 観測される光子が、光源から1粒しか出ない場合はどうなるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 逆二乗法則

    逆二乗法則の説明をすることになったのですがどのように説明をしたらいいのかわかりません… I∝(k/r^2) lnI=-2lnr+lnk (lnI/lnr)=-2 上記の式の説明の仕方を教えていただけませんか?? お願いします。