• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:予防接種について)

予防接種についての質問

bearlinの回答

  • bearlin
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

原則として、予防接種はできるだけ小児の感染症とワクチンに精通した小児科医、小児科内科標ぼう医のもとで接種されることをお奨めします。 めったにありませんが緊急時の対応が違ってきます。 また、ほとんどの小児科ではワクチン接種者と感染症の人が接触しにくいように時間的空間的工夫をして接種時の感染リスクが減るように感染対策をとっているはずですので安心して接種していただけると思います。 しかし、現実問題として近年ワクチンの種類が急増したため小児科での予約がなかなかとれず、順番を待っていたら接種時期がどんどん遅くなってしまい重症感染症にかかってしまう可能性が増えてしまうというジレンマがあります。 もしも、より早期に接種できる医療機関があれば非小児科でも接種経験の豊富な先生のもとで接種していただくという選択肢もあるかと思います。(めったにない緊急時のリスクよりも接種時期が遅れるリスクの方がはるかに大きいと思います。) 産婦人科の先生でも、日ごろからワクチンに熱心で驚くほどワクチンに詳しく何かあった時の対応も適切にできる先生は少なからずおられます。(私は複数人知っています。日ごろからワクチン経験の豊富な先生なら小児科医以外でも大丈夫だと思います。) 「同時接種」については、1年以上前にマスコミが「同時接種は危険だ」と何度も煽るように報道したため不安なお気持ちはわかります。しかし、マスコミの報道に惑わされないようにお願いいたします。(当時のマスコミは専門家の意見をしっかりと聞かないまま同時接種の危険性を煽っていましたが、その後専門家に詳しい説明や講義を受け、今ではベテラン記者ほど当時の報道が保護者の方をミスリードしていたことを認めているようです。) そしてご存知かもしれませんが、小児の感染症やワクチンに最も詳しい「日本小児科学会」は積極的に同時接種を推奨しています。しかも接種本数に上限はないとしています。 『日本小児科学会の予防接種の同時接種に対する考え方』 http://www.jpeds.or.jp/saisin/saisin_1101182.pdf を見ていただくとわかりますが、 「日本の子どもたちをこれらのワクチンで予防できる病気(VPD: Vaccine Preventable Diseases)から確実に守るためには、必要なワクチンを適切な時期に適切な回数接種することが重要である。そのためには、日本国内において、同時接種をより一般的な医療行為として行っていく必要がある。」 「複数のワクチン(生ワクチンを含む)を同時に接種して、それぞれのワクチンの有害事象、副反応の頻度が上がることはない。」 「同時接種において、接種できるワクチン(生ワクチンを含む)の本数に原則制限はない。」 とはっきりと断言しています。 日本小児科学会が同時接種を推奨しているのは、決してお金が儲かるからでもなく、単独接種をするのがめんどくさいからでもありません。 日本小児科学会の指導的立場の先生方はみな子どもたちを愛する優秀な臨床医であり、小児科学を純粋に学問的に追及する学者でもあります。純粋に医学的、臨床的な立場から同時接種と単独接種ではどちらの方がより多くの子どもたちの生命と健康を守ることができるかという観点から真剣に検討した結果、上記のように「積極的に接種本数の上限なく同時接種をするべき」と結論付けています。 簡単に言いますと、「単独接種と同時接種を比べた場合、同時接種の方がより安全だ」という事です。 1年前の事例を含め、医学的、統計学的に同時接種で重篤な副反応や死亡率は増えないということがわかっており、その結果、接種と死亡の間に因果関係はないという事がわかっています。(海外では20年も前に議論が終わっていて無数のデータから安全性の結論が出ています。) 同時接種後の死亡報告は年間数人おられますが、これは毎年ワクチンとは因果関係無く亡くなる約2500人の乳児に偶然その1週間前などに接種をした方が数人おられたという報告であり、同時接種が原因の死亡ではありません。(ここでは示しませんが統計学的に計算をすれば同時接種後の死亡率が自然発生の突然死率と比べて全く増えていないことがわかっています。) それどころか、同時接種なら早期接種が可能ですので2か月、3か月のヒブや肺炎球菌による細菌性髄膜炎(毎年推定40~60人ほど)を的確に守ってくれますが、単独接種では接種時期が大きく遅れますのでこれらの人数の髄膜炎を予防できず、結果的に死亡数や後遺症数が大きく違ってきます。(ヒブも肺炎球菌も2回目の接種が重要であり、単独接種では通常2回目の接種時期が大きく2~3週以上遅れてしまいますので重症感染症や死亡から十分に守られません。) このことを知っている小児感染症の専門家は皆自分の子どもたちや孫たちには5~6本の同時接種を生後2か月から受けさせています。私も家族や自分自身には4~6本の同時接種をやっています。 感染症に詳しい小児科医が同時接種を奨めているのは、めんどくさいからでもなく、スケジュール上やむを得ないからでもなく、少しでも安全性を追求した結果、同時接種の方がより安全だというのが真の理由であり、一人でも感染症で死亡したり後遺症をのこすお子さんを減らしたいからであるという事を是非とも知っていただきたいと思います。 ロタウイルスワクチンもお奨めです。確かに接種費用は高額だと思います。しかし、ネット上で調べていただくとわかりますが、実はおつりが返ってくるほどお得なワクチンです。 また、ご質問にはありませんでしたが、お子さんの命を守るという観点からはロタ以上にB型肝炎も重要ですので、ご検討ください。(日本小児科学会はロタもB型肝炎も推奨しています。) 育児に家事にお忙しいとは思いますが、お時間があれば、以下のサイトもご参照ください。 ワクチンのスケジュールだけでなく、様々な疑問点もわかりやすく解説してくれるサイトです。 「VPDを知って、子どもを守ろう。」の会 http://www.know-vpd.jp/ 「同時接種の必要性・安全性」 http://www.know-vpd.jp/vc/vc_dj_safe.htm 「日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール 2012年11月1日版」 http://www.jpeds.or.jp/saisin/saisin_110427_1.pdf 「要 望 書 ロタウイルス胃腸炎予防ワクチンの早期導入に向けて」 http://www.jpeds.or.jp/saisin/saisin_110323.pdf 「ワクチンで子どもを守る! ロタウイルスワクチン」 http://www.know-vpd.jp/vc/vc_nw_rota.htm

jy3117
質問者

お礼

本当に本当にご回答ありがとうございます!!すごく参考になりました。ご回答見る前に実は産んだ産婦人科でロタ肺炎きゅうきんをやってきました。一様 来月はロタ二回目とヒブ 肺炎と3つやろうと言われ、悩んでますが 3つは、いかがなもんですか??ちなみに、予防接種に力を入れてる婦人科の先生かがわからなく、このまま、婦人科の先生でよいのかと悩み中です。ちなみに、三種混合が四種になることをききましなが、四種とビブ 四種と肺炎きゅうきんを、同時は大丈夫なんですかね?あと、いま、二週間ぐらい鼻つまりがあります、耳鼻科に行くか小児科かなつれていくかなやんでますがいかがですか?

関連するQ&A

  • 予防接種のスケジュールについてアドバイス下さい!

    6/4に出産し、8/4に最初の予防接種を受けにいこうとしたら休診だったので、 8/10の土曜日に、一回目のヒブ、肺炎球菌ワクチンを受けました。 その時、ロタとB型肝炎も同時に受けようと思っていたのですが、同時接種していない病院で、 一週間後に、と言われました。 一週間後にロタを受けると、その次の二回目のヒブ等が一週間遅れるのが心配です。。。 そこでスケジュールについてアドバイスいただきたいのですが、 1、8/17にロタ・B型肝炎を受け、9/17に二回目のヒブ・肺炎球菌、4種混合。その一週間後にロタ・B型肝炎2回目...というスケジュール。 2、9/10に2回目のヒブ・肺炎球菌・4種混合を受けるときに、ロタ・B型肝炎の1回目を同時接種。一ヶ月後も同時接種していくスケジュール。 3、8/17にB型肝炎のみ接種。9/10に2回目のヒブ・肺炎球菌・4種混合を受けるときに、一回目のロタを同時接種。その一週間後にB型肝炎2回目...というスケジュール。 以上3つのパターンのうち、どれが一番いいのでしょうか? ヒブ・肺炎球菌のスケジュールはなるべく遅らせない方がいいように思いますが、 ロタやB型肝炎も早めに受けないと意味がないと言うし... (同時接種する場合は、接種可能な病院に変えます。) 詳しい方、アドバイスお願いします!

  • 予防接種のスケジュールについて

    6月4日に生後2カ月になった子どもがいます。 情報を集めて自分なりにスケジュールを立て予防接種を開始していますが、何か間違いがありましたら訂正をお願いします。またこうしたほうが良いというアドバイスなどもありましたらお願いします。 BCGは7/26に日程が決まっています。 同時接種は2つまでと思っております。 6/4 ヒブ(1)、肺炎球菌(1) 6/10 ロタ(1)、B型肝炎(1) 7/9 ヒブ(2)、肺炎球菌(2) 7/16 三種混合(1)、B型肝炎(2) 7/26 BCG 8/23 三種混合(2) 9/2 ヒブ(3)、肺炎球菌(3) 9/13 三種混合(3)、ロタ(2) 

  • 予防接種の同時接種

    最終的には親の判断だと言われてしまえばそれまでなんですが、生後3か月の赤ちゃんの予防接種を、控えています。 ヒブ 肺炎球菌 四種混合 ロタ です。ヒブと肺炎球菌は2回目です。1回目は副反応などなし。 6年前の上の子の時より予防接種が増えていて単独接種でやるにはスケジュールに無理があるかな?と悩んでいます。 4本~同時接種された方いらっしゃいますか?

  • 予防接種スケジュールのアドバイスお願いします

    こんにちは。 9月20日生まれの赤ちゃんの予防接種についてです。 11月7日(生後6週6日)でロタウィルス1回目のワクチンを飲みました。 2回目は4週間あけてからとのことでした。 生後2ヶ月を過ぎましたので、ヒブと肺炎球菌の予防接種に行きたいのですが、ロタの2回目とどちらを先に受けさせた方が良いでしょうか? 理由があり、ロタはA病院、ヒブと肺炎球菌はB病院で受けさせます。 B病院は同時接種をあまり推奨していないらしく、ヒブと肺炎球菌を同時接種してくれるかどうかはわかりません。 アドバイスよろしくお願いします!

  • ヒブと肺炎球菌の予防接種

    2ヶ月の子供が居ます。 先日、近所の病院で、 (結婚後住んだ土地のため、病院には、 予防接種ではじめて行きました) ヒブと肺炎球菌の同時接種をしましたが、 両腕ではなく、両足(太もも)に 打ちました。 3本以上だと足もあるようですが、 腕には打たず、 最初から足だけの場合もあるのでしょうか。 なんとなくその場では聞けず…。 足に接種した方や、 詳しい方が居たら、 教えてください。 また、その病院では、 ロタは取り扱いが無く、 別のロタの取り扱いがある病院に ロタを単独で接種したいと伝えたら、 (ヒブ、肺炎球菌接種後です) ロタは、単独接種は出来ないと 言われました。 ロタは、単独で接種すると、 何か問題があるのでしょうか。

  • 小児の予防接種について

    来週で満2か月になるこどもがいます。 さっそく予防接種を受けさせようと思っています。 ロタ、ヒブ、肺炎球菌とB型肝炎の4つは同時接種できますか? 予約をお願いした病院では業者さんに聞いてみます、と言われてしまい予約日まで回答が分からないそうです。 同時接種可能か分かる方、B型肝炎と他の予防接種を一緒に受けたことあるよという方、良かったら教えて下さい(>_<) よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月予防接種が血管に打たれていたら

    今日2ヶ月で、ヒブ、肺炎球菌、ロタの予防接種をしてきました。 まず、左腕にヒブを打って大号泣! 次に右腕に肺炎球菌で大号泣! ヒブを打ったときは刺した瞬間に大号泣を始めましたが、1分程で泣き止みました。 肺炎球菌は、先生が勢いをつけて腕にぶっ刺す勢いで刺して、え?こんな勢いでぶっ刺すの?と思ったのもつかの間、すぐに打ち終わり抜いた瞬間から聞いたことのない泣き方で大号泣をはじめました。 しかも抜いたところからジワジワと血が出てきました。 最初のヒブのときは出血してなかったので、先生にこれは皮下注射だから血管に打つものではないんですよね?と聞きました。 先生は、そうだよ、でも血は出るよ、と。 でもヒブの方は血出てないしと思って。 しかも肺炎球菌の方の、打ち終わった注射見てたら茶色い液が逆流したみたいに残っていました。 血管に入ったら血が逆流するから刺し直しになるというのを読んでいたので、血管に刺されたのではないか、と不安で仕方ありません。 ロタも強引に入れていくので、顔を真っ赤にしてむせてしまっていました。 血管に刺されていても大丈夫なのでしょうか。 予防接種って勢いよくぶっ刺すように刺すものなのでしょうか。。 心配で眠れなそうです。

  • 予防接種

    2ヶ月の子供の予防接種について教えてください。 *三種混合、ヒブ、肺炎球菌の同時接種は可能か? *ヒブ、肺炎球菌は2ヶ月から接種出来るみたいですがBCGから始めたらよいのか? 以上です。 他にも予防接種についてアドバイスいただけたら、お願いします。

  • 予防接種の順番について

    生後1ヶ月半の娘がいます。 ヒブと肺炎球菌の予防接種も受けようと思っているのですが、皆様は子どもが何ヶ月になってから受けさせましたか? 2ヶ月から受けれるとありましたが、初めての予防接種は3ヶ月に入ってBCGを受けてからにして、その後にヒブと肺炎球菌にしようか迷っています。 あと、同時接種ではなく単独で接種した方は、ヒブと肺炎球菌どちらから先に受けましたか? かかりつけの小児科が同時接種はしない方針なので、一つずつ接種することになりますので教えて頂けると助かります(>_<)

  • 生後3ヶ月 ロタウイルスを含む予防接種 スケジュー

    もうすぐ生後3ヶ月になる子供の母親です。 ロタウイルスの予防接種を受けたいと思い スケジュールを組んでいたら、 混乱してきたので質問します。 また、ロタウイルスの予防接種をしている病院が 近くになく、見付かった病院が、2月9日以降しか 予約が取れませんでした。 ロタウイルスは早く受けた方が良いと聞きました。 スケジュールを2つ組みましたがどちらが 良いと思いますか? また、これ以外でもアドバイス等ありましたら 教えてください。 10月13日生まれ。 候補(1) 12月13日・・・ヒブ(1)済み 12月20日・・・肺炎球菌(1)済み 1月13日・・・三種混合(1)ヒブ(2) 1月20日・・・肺炎球菌(2) 1月27日・・・BCG 2月24日・・・ロタ(1)三種混合(2)ヒブ(3)肺炎球菌(3) 3月23日・・・ロタ(2)三種混合(3) 候補(2)ロタウイルス優先。ロタの病院の予約が2月9日以降 12月13日・・・ヒブ(1)済み 12月20日・・・肺炎球菌(1)済み 1月13日・・・三種混合(1)ヒブ(2) 1月20日・・・肺炎球菌(2) 2月10日・・・ロタ(1)三種混合(2)ヒブ(3)肺炎球菌(3) 3月9日・・・ロタ(2)三種混合(3) 4月6日・・・BCG 候補(2)だと1月20日~2月10日までの期間を 持て余すのがもったいない気もしますが、 BCGよりロタウイルス優先度高い? ロタウイルスは早ければ早いほど良いとも聞きました。 実際のところ分かりませんが。 よろしくお願いします!