• ベストアンサー

イラストレター9.0で立方体を作りたい・・・

いつもお世話になってます。 イラストレター9.0で立方体を作って各面に色を塗りたいのです。今やってるのは、極端に表現するとチョット変形した菱形を上面と底面分の2枚作成します。その2枚を適当な間隔をあけて同じ位置で上下に配置します。そして右端中央左端を3本の線でつなぎます。あとは色を塗るだけで完成するはずでやったんですけど上下の菱形の分は、ちゃんと色塗れるんですけど3本の線で上下を結んで出来た前の2面が色塗れないのです。領域の選択が出来ないので塗れなくて当然なんでしょうが、どうすれば塗れるようになりますでしょうか? また、立方体の作り方で他のやりかたがあれば宜しくお願いしたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esprei
  • ベストアンサー率56% (718/1271)
回答No.4

上下面二枚作成して間隔を開けたところから行きます。 まず、上の面の菱形をCtrl+Cでコピー、Ctrl+Fで前面に貼り付け。 次にダイレクト選択ツールに変えて、前面に貼り付けた菱形の左上のパスを選択します。 (このときレイヤーウインドウでも使って、上の面、二枚重なった菱形の下はロックをかけとくとやりやすいかも) 選択したパスをドラッグして下面用の菱形の左のパスまで持って行く。 今度は右上のパスを選択ドラッグして、下面用の右下のパスまで持って行く。 これで前面が出来ました。 同様に上面の菱形をもう一度コピーして、ダイレクト選択ツールを使う。 左下のパスを下面用の右下のパスまで持って行く。 左上のパスを下面用の右下奥のパスまで持って行く。 これで、右面が出来上がりました。 最後に下面用の菱形を選択してDelete。 それぞれの面に色を付けて下さい。 これで判りますかね?

kaito7
質問者

お礼

どうもご親切にありがとうございました。 菱形をあわしていかないと出来なかったんですね。 また、('-'*)ヨロシク♪お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • grazie
  • ベストアンサー率56% (200/355)
回答No.3

Illustratorでは“面”が無いところには色を着けられませんよ。 上下の菱形の上に重ねてあと2枚菱形を描いてみてください。 (下の四角形は隠れて見えなくなりますね。)

kaito7
質問者

お礼

どうもご親切にありがとうございました。 菱形をあわしていかないと出来なかったんですね。 また、('-'*)ヨロシク♪お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p503
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

こんばんわ。 お金に余裕があるならば以下のプラグインソフトで簡単にできますよ。体験版もありますのでお試し下さい(イラレ起動ごとに画面表示が出ますのでイライラしますが…)。 手動(?)で作成するならば、ペンツールで描いたら便利だと思います。「グリッドを表示」→「グリッドにスナップ」させて描いています。

参考URL:
http://www.applicraft.com/Perspective/PerspectiveMain.html
kaito7
質問者

お礼

どうもご親切にありがとうございました。 菱形をあわしていかないと出来なかったんですね。 また、('-'*)ヨロシク♪お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

バージョン9なら透明が使えますから、6面のひし形を作って並べて、手前のひし形を透明にした方がいいですよ。グリッドを表示にしてひし形を作ると楽に作業ができますね。 裏面が透き通って見える必要がないなら、3面のひし形をくっつけて並べればいいですよね。

kaito7
質問者

お礼

どうもご親切にありがとうございました。 菱形をあわしていかないと出来なかったんですね。 また、('-'*)ヨロシク♪お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立方体の四面体への分割

    立方体があります。 頂点の数を増やさずに、四面体に分割することは可能でしょうか? その場合、それぞれの構成される点はどうなるでしょうか? ちなみに、 構成点の番号は、 底面の四角形は、反時計回りに1,2,3,4 上面の四角形は、反時計回りに5,6,7,8 とします。 よろしくお願いいたします。

  • 立方体に関する確立

    お恥ずかしいのですか立方体に関する確立の問題で2問ほどわかりません。 アドバイスでもいいので教えていただければうれしいです。 (1)各面の頂点の番号の和がすべて等しくなるように、立方体の頂点に1,2…8の番号をふるふり方は全部で何通りありますか。ただし、回転で重なり合うものは同じふり方とします。 (2)立方体の6面を絵の具で塗り分けます。使える色は6色までで、すべて違う色でも、2色か3色だけ使っても、まったく自由です。違う塗り方は全部で何通りありますか。ただし、立方体を回転したとき、同じ塗りかになるものは1通りと数えます。 確立ほんとうにできないんです;; お願いします。

  • 緊急です!円順列 立方体

    円順列を使った、立方体を6色で塗り分ける問題です!わかりません。 側面の円順列はわかるのですが、なぜ最初に底面を固定するのですが? わたしは、底面とその対面が、6色から2色選んで6P2通り。そして残り4色の円順列だと思ってしまいました。教えてください。

  • 立方体の各面に、隣り合った面の色は異なるように、色を塗りたい。ただし、

    立方体の各面に、隣り合った面の色は異なるように、色を塗りたい。ただし、立方体を回転させて一致する塗り方は同じとみなす。このとき、次の問に答えよ。 1、異なる6色をすべて使って塗る方法は何通りあるか? 今までは何も考えずに「この問題はこうなんだ!」と思って解いてきたので分からないのですが、 なぜ基準は6通りとはしないのでしょうか? 解き方として、基準は1通り、下面は基準以外の色だから5通り、側面は4色の円順列だから3!通り。そしてこれらを掛ける。 なんですが、良く考えてみると、なぜ基準が1通りなのかがわかりません。 先生が「回転させても同じになるから・・・」?みたいなことを言ってた記憶はあるのですが・・・。 説明をよろしくお願いします。

  • 立体の塗りわけ

    使える色が8色あるときの立方体の各面を異なる6色の色で塗り分けるやり方なのですがぁ…授業内でやっててどうしてもできなかったので教えて下さい!お願いします!

  • 透視図法の奥行き

    一点透視などで立方体を描く際の奥行き線はどうやって決めるんですか? 目検討で決めると授業では教わった気がするのですが、並木のように等間隔の物が沢山並ぶ際、キチンとした奥行き線の決め方が解れば便利なので……… 補助線や計算式等あれば教えて下さい! ちなみに「奥行き線」とは、立方体を面がこちらを向くように置いた際、上面の一番奥側の線を指します。奥行きを決定する線です。

  • 立方体 6面を違う色で塗る順列

    立方体の6面を違う色で塗る塗り方は何通りあるか、という問題で、模範解答は、「1面を定め、その対面の塗り方は5通り、側面の塗り方は円順列で(4-1)!通り、∴5×(4-1)!=30 30通り」と書いてありました。 この求め方はもっとも簡潔だと思うのですが、私は、他の解き方はないのか…と考えました。 そこで、私が考えたのは「側面の色の選び方6C4、円順列(4-1)!、上下の面の塗り方2P2、6面あるので6個かぶる、∴6C4×(4-1)!×2P2÷6=30 30通り」です。 1:私の解き方に間違いがあったら指摘してください。 2:この問題の他の解き方があったら教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 色分けの問題です

    (1)立方体の各面を。お互いに異なる6色すべて使って塗り分ける方法は何通りあるか。ただし、立方体を回転させたとき面の色が一致する塗り方は同じであるとみなす。 (2)正五角柱の7つの面を赤、黄色、青、紫、茶、黒の7つの色を一色づつ用意して塗り分ける方法は何通りあるか。ただし、正五角柱を回転したり倒したりして同じになる塗り方は一通りとする。 1,2の問題なんですが、1のほうは、側面を固定して考えるのに対して、2は底面と上の色の塗り方も考えると解説にあります。 この違いがよくわかりません。 2も固定して考えればいいのではないでしょうか? 教えてください。

  • 数学A 

    立方体の各面に異なる5色を使って塗る方法は何とおりあるか?ただし隣り合った面の色は異なるようにする。また立方体を回転させて一致する塗り方は同じとみなす。という問題です。 向かい合うひとつの面を1つと考えて、5つの円順列と考えたのですが、。[(5-1)!と考えました]答えとあいません なぜでしょうか?

  • 正四角錘台と直方体の等積変形

    底面の一辺がa、上面の一辺がbで高さがhの正四角錘台があります。 この体積VIは VI=h×(a^2+ab+b^2)/3 と表せます。 ここで、上記の正四角錘台を、高さhで、上面と底面を結ぶ4つの辺の中点で切断した正方形を底面(もしくは上面)とする直方体と等積変形することを考えます。この場合、底面の一辺は(a+b)/2、高さがhの直方体と考えることができると思います。この体積VIIは VII=h×((a+b)/2)^2 VIとVIIは等積のつもりなのでVI=VIIとなるはずだったですが、どこが間違っておりますでしょうか。 図形がなく分かりにくいのですが、よろしくお願い致します。