• 締切済み

結婚前のローンについて

reitomの回答

  • reitom
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

ご家庭にもよるかと思いますが、車のローンくらいあっても別のおかしくないですよ。 一括で買う方はすごいですよ・・・ 私も今月入籍予定ですが、彼には奨学金の返済が約200万あります。私の両親はそんな彼を偉いと褒めていました。私だったら、「車は親に買ってもらった~」という彼氏より、「デートとかでもあったら便利だし、頑張ってローンで自分で買ったよ」と言う彼の方がいいです・・・。

関連するQ&A

  • 結婚前について

    結婚前のお話についてのご相談です。大変文章が長くなりますが、お許しを…。大人の方のご意見、是非ともよろしくお願いします。 私は5年程お付き合いしている彼と、この春結婚式を挙げます 。日取りや場所なども決まってます。両家の挨拶は、彼母の事情でまだ出来ておりません。と言いますのも先日、彼のお祖母さんが病死したのと、お祖父さんも車椅子生活の為、彼のお母さんが仕事をしながら1人で世話をしているのもあり、なかなか日取りが合わないのが現状です。私の両親は状況を知っているのに、仕事を休んでまでも挨拶にくるべきではないかと怒鳴り、そんな常識知らずの家庭には嫁にやらんと、何故か破断の状態であります。実際、私の周りの意見を参考にすると、式当日に初めましてという家庭も少なくは無いです。破談だ!とまでいう程の事なのか、両親と口論しても一向に意見が変わらない為、当人達はどうしたら良いのか状態です。式まで二ヶ月を切るところなのに、今になってこんな事になるなんて…。絶望と、理解してくれない両親に嫌気がさしてます。彼とは歳も少々離れているので、当初はあまり良くは思っていなかったのですが、彼の熱心な想いもありなんとか許諾をしてもらったのです。彼母は二人が決めた事なんだからと反対はしてません。 まず、そもそも結婚前に両家の挨拶がないというだけで破談になる程大事な事なのか、初婚なので無知の状態ですが、少なからずそれがすべてではないと思います。両親は、自分らの意見が正しいだとか、常識だとか、世間体だとか…そんな事ばかりで、当人らの意見は全く聞こうともしません。子供な私達が悪いのでしょうか?率直なご意見お願いします。 我が家は随分古い頭を持った家庭だとは昔からわかっていましたし、厳しく育てられたのも現実です。ただ、私の両親は、彼の両親に対し謝罪しろとの一言。彼母わかばうわけではないですが、人に対してのものの言い方ってのもあると思います。上記の話を、彼が自分の母親に話したところ、こちらに非はないでしょう なぜ謝らなきゃならないの そんな家庭と付き合うなんて御免。別れちゃえば?などとご立腹。 彼は、自分の親にいつなら平気なのかと提案は何度もしていたし、私の両親にも謝罪は何度もしている。実際、顔合わせしようとやっと日取りも決まり来週に控えていたのに、この様です。ご意見お願いします。

  • 遠い親戚まで結婚報告をしないといけないのか?

    去年結婚し、現在妊娠もしたのですが自分の親戚の対応に困っています。 まず、旦那の両親と私の両親には結婚前と結婚後の報告と挨拶を済ませました。 (お互いの実家には毎月行き来していますし、関係も上手く行っています) 旦那の兄弟にも、結婚前と結婚後の挨拶をちゃんと済ませ、 私の兄弟には(ワザワザ時間を取らせたくないので)結婚前だけ報告と挨拶をしておきました。 それから、旦那の両親の兄弟(父方と母方)には遠い親戚には電話報告、近い親戚には会って挨拶をしておきました。 しかし、私の両親の兄弟(叔父と叔母)には大事にはしたくないので、 よく実家に来る仲の良い叔母にだけ挨拶をしておきました(そこまで手を回したり、気を回していられない)。 今回、子供が出来たという事で噂が広まったのか 父側の親戚が常識が無いとご立腹だという事を知り驚いています。 嫁に行った娘が、元居た自分の親戚にまでいちいち頭を下げて回らなくてはならない事なのでしょうか?婿養子でもあるまいし。 何故怒らる程までの事なのか?と私も正直腹が立っています。 (ハガキ一枚では済まされないとまで言っているそうです。) ちなみに、その親戚達は自分の子供達(全部で6人)が結婚式をした時に父から毎回10万円、私と兄二人3万円ずつ(3人兄弟なので9万)それぞれご祝儀をもらっています。 (私と兄弟は結婚式に呼ばれずに当時叔父や叔母から、ご祝儀だけ請求されました。お祝い事なので嫌がらずにご祝儀を出しましたが…) 叔父や叔母には言いはしませんが、私にご祝儀をあげずに済んだだけでも有り難く思えと思ってしまいます。 ちなみに、兄二人も結婚式をしていないのでご祝儀は一度も貰った事ありません。 あげくには、「結婚式をあげないなんて一人前の人間のする事ではない。自分の父の顔に泥を塗るつもりか?」と影であざ笑ったり、出来ちゃった結婚とある事無い事言ってるそうです。 「ちゃんと頭を下げに来ないと(挨拶せずに非常識な事をしてると)、子供が生まれても誰も祝福しないよ?」 と、脅されました。(それに対して父は怒ってましたが) 今から、自分の子供が生まれた時に嫌がらせをされそうで恐くなってます。 しかし、頭を下げるのも馬鹿馬鹿しくてしたくありません。 どちらが非常識だと思いますか? (どう考えても叔父や叔母だと思いますが…。) 今後脅されたら、どう反撃したらいいのでしょうか? 助けて下さい。

  • 貯金なし・借金のある彼女と結婚

    付き合って一年になる彼女(25歳・会社員)と結婚準備について話をしていたところ、借金についての話になりました。 借金は以前からあるのは聞かされていましたが、額については最近知りました。 彼女の借金は、奨学金150万・車のローン80万(親に返済)です。 ですがさらに驚いていたのは結婚の話は半年ほど前から出ていてお金も貯めなくちゃねえと話していたのに貯金が0円だったことです。 結婚しようと決意してお互いの両親に挨拶も済ませています。 彼女は実家住まいで働いているので少しずつでも貯金することは可能だと思っていました。 私(31歳・会社員)自身は現在850万円ほど貯金があります。彼女の借金については私が代わりに全額支払うことも可能ですが、両親からは反対されました。 今年結婚を考えていましたが彼女は結婚資金・借金について親や結婚相手任せにしているようにしか思えず少し不安になりました。 相手が貯金なし、借金ありで結婚に踏み切ってもいいのでしょうか?

  • 結婚前の挨拶 親に困っています。

    彼と結婚を考えています。 お互いの両親に二人で挨拶しにいくところまでは、おわりました。 次は両家顔合わせです。 彼の両親がうちに挨拶にくるのですが、父は海外の方と再婚しています。 私は、私を産んで育ててくれた実父と実母の二人で挨拶して欲しいとお願いしてるのですが、今の妻はその海外の方だから家に前妻をいれる気もない!と言われてしまいました。 それならば、家ではない場所でお願いします。と言ったところ、 普通挨拶は家でするだろう。前妻と肩を並べる方が不順で非常識だ!お父さんが独身ならまだしも…今は、戸籍上でも嫁のいる妻帯者だよ、大人の常識も考えなさい。と言われました。 私はそんなに常識がないですか?

  • 結婚前の両親への挨拶について質問があります。

    結婚前の両親への挨拶について質問があります。 週末、彼が結婚前の挨拶のため私の実家に挨拶に来ることになりました。 お互いの両親には会った事がなく、今回彼がうちに来るのも初めてです。私も彼のおうちに伺ったことはありません。  そこで質問なのですが、彼が私の実家に来た後、私の両親から彼の両親には挨拶の意味も込めて電話をした方がよいのでしょうか。   それぞれの両親にはお互いが結婚したいという意志は伝えており、とりあえずの了承は得ています。 7月に私も彼のお家に挨拶に行く予定なのでそれまでは親同士は連絡をとらないものなのでしょうか。 親同士はいつのタイミングで挨拶するものなのかわからないのですが、そういうのは特に決まりはないのものなのでしょうか。失礼のないようにしたいのですが、知ってる方や経験された方でアドバイス頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。  

  • 結婚前から家購入の話ばかりする彼

    結婚を考えている彼がいます。 年齢(34歳)を考えて、結婚と同時に家を買いたいと言っています。 年収は380万円ほど、実家住まいで1人暮らし経験はありません。 実家にもお金を入れていないそうです。貯金は200万ほどです。 現在高級車のローンが残り280万円もあるそうです。 それなのに頭金なしで住宅ローンも組んで車ローンも合算してでも (オーバーローン?一度親に借りて返済して住宅ローンを多めに組むと無謀な事を言っています。) 家が欲しいそうです。 車以外に借金はありません。 彼の友達が同じように車のローンがありながら中古マンションを購入したので 自分も・・・といったところだと思います。 私(30歳)は不動産会社勤務・年収250万円ほど、結婚後は早めに出産を希望しています。 宅建の資格も持っているので、出産後も現職復帰予定です。 12年間1人暮らしをしていて借金はありませんが貯金も50万円しかありません。 家が欲しいと思ったこともなかったので、結婚後も賃貸に住むつもりでした。 持ち家もしくはマンションが欲しいと言われて、私はローン返済で苦しくなりそうで不安です。 仕事で住宅ローン難民で苦しんでいる方をたくさん見ているので余計にです。 「払えなくなったら売ればいい」と簡単に言います。 私の中では家を買うよりもまずは両親に報告や挨拶、結婚式の準備等が先だと思うのですが、 そういった話は出てこないというか、とにかく家の話ばかりでどうしたらいいかわからなくなりました。 私の持っている知識で説明したり否定すると機嫌が悪くなるので、一応は頷いていますが 「家よりももっと大切なことがあるんじゃない?」と言い続けています。 私は彼と一緒であれば賃貸でもどこでもいいと思っています。 今は2人働いているのでローンも払って行けるかもしれないけど、 1馬力になった時、子供が産まれたら絶対きついと思うのです。 職業柄だったり年齢が年齢だけに先の不安ばかりをする私はおかしいでしょうか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 同棲している彼と結婚前の親戚への挨拶

    来年の春に結婚する予定で、彼と同棲して1年がたちます。 私達は現在東京に住んでいるのですが、私の両親の実家が大分にあって、今年の年末に彼を連れて両親の実家に「結婚する予定です」と挨拶がてら湯布院旅行に行こうと思いました。 以前、テレビで細木和子が「結婚式するまえに、先祖の墓にふたりで挨拶に行きなさい。」と言っていたのもあり、お墓に報告しようかな、と思っています。 しかし、挨拶に行くのを母に告げると、「結婚もしてなくて同棲して中途半端な状態なのに田舎に挨拶に行くなんてみっともない。結婚してから挨拶に行きなさい。」と言われました。 田舎から見ると、同棲中のカップルが挨拶に行くのは親戚にとってみっともないのでしょうか? ちなみに、挨拶に行くところには、結婚式に招待する予定です。

  • 結婚のあいさつは

    【1】 彼→彼女と彼女の実家の両親に挨拶 (彼・彼女・彼女父・彼女母) ↓ 彼女→彼と彼の実家の両親に挨拶 (彼・彼女・彼父・彼母) ↓ 両家顔合わせ 【2】 彼→彼女と彼女の実家の両親に挨拶 (彼・彼女・彼女父・彼女母) (【1】と同じ) ↓ 彼・彼父・彼母→彼女の実家の両親に挨拶 (彼・彼女・彼女父・彼女母・彼父・彼母) (これが両家顔合わせ?) 【1】と【2】はどちらが多いのでしょうか? 地域によるのですか?

  • 彼の両親に結婚を反対されています。

    初めて投稿させていただきます。(長文です) 7年半付き合った彼(29歳)との結婚を反対されている25歳女性です。 3年間の同棲を経て、私も20代後半となりましたので、結婚しようとお互いの両親に挨拶へ行きました。 付き合いが長かったので、お互いの両親には何度も会ってました。 挨拶に伺った時も、「やっと結婚するんだね」と言われておりました。 しかし、顔合わせの時、私の母と会い、結婚を反対する事になったみたいです。 「私の家が複雑すぎる」と言う理由だそうです。 母の実家で、お店を経営していて、バブル崩壊、不景気で倒産した。 それが原因で、母は実家の親戚との縁を切った。 倒産した時の借金の保証人となっていた母と自営業で、同じく不景気の煽りを受けていた父も事業に失敗し、借金を抱え、このまま一緒にいてもお互いお金のことでケンカばっかりし、良いことにはならない。と離婚しました。(6年前くらい) 今は母の方も、父の方も借金は返済し、お互い再婚する気はないが、仲良く飲みに行ったりしております。 お互い職を変え、少ないながらも安定した生活を送っております。 顔合わせには父はこれなかったのですが、母が私を「とても良い娘」とアピールしたつもりだったのですが、逆効果だったみたいです。 彼親の反対理由 ・親戚と縁を切るなど常識では考えられない ・顔合わせが終わって、車に乗る前にタバコを吸っていた。 ・娘に依存している。もし、母が倒れたら、息子が苦労する。 などです。 私自身には全く問題ないそうです。とてもしっかりした子だと思われているそうなのですが、母が理由ってだけで反対だそうです。 私の彼との幸せな結婚を望む気持ちはこのまま終わってしまうのでしょうか? よくわからない文章ですみません。 アドバイスお願いします。

  • 結婚前の挨拶について

    ご覧いただきまして有難うございます。 文章が苦手なのですが、できるだけ簡潔に書くよう努めますので 最後までよんでいただけると幸いです。 私には現在、婚約している女性がおります。 式、入籍は来年の6月を予定しております。 現在までの流れを下記に記します。 【昨年】 5月:私が病気になる(心療内科系) 【今年】 3月:家族と、彼女と相談し環境の良い所へ引越予定を立てる。 →これは、今の場所がかなり治安的にも部屋の間取りなどでもストレスに感じているためです。 5月:結婚する予定なのでどうせなら二人で住めるところをと言うことで物件を探し 契約書にも同居予定として彼女を記載しております。 引越しは7月末予定です。 ~現在:家具を探し、新生活で必要なものを一式探してどのくらいかかるかの見積もりを出しました。 すべて二人で住むことを前提に、家具は彼女の使いやすいものを選んでもらいました。 家具にはこだわりがあるらしく、私はテレビ以外選ばせてもらえませんでした(笑) ここまではすべて私も納得済みで、家具も良い物を選んでくれたと思っていますし いい物件を見つけられたので満足しています。 私が???ともやもやしていることは、上記の家具家電のお金は私の家が出してくれると 言ってくれています。 全部買っても相当余るくらいの金額でした。 私の両親の言い分は、結婚祝いとして渡したいので二人で挨拶に来てから 将来のことなどいろいろ話を聞いた上で渡したいとのことでした。 因みに彼女は父とはあったことがありますが、それ以外は会ったことはありません。 彼女の言い分は、引越しも近いし挨拶に行く前にお金だけ出してもらえないかな? 元々は私の病気を良くするために引越しをすることにしたんだから 結婚祝いとしてとか挨拶とかをゴリ押ししてまでお金を出してくれないのはどうなんだろう。 でも、決して会いたくないというわけではないし、いつでも挨拶には行く。 両者の言い分はこんな感じです。 正直、彼女の言い分が私にはあまり理解できません。。 この場合、挨拶に行かなくても両親にお金を先に出してもらうべきなのでしょうか。。 因みに私は向こうのご両親に挨拶は済ませております。 わかりづらい文章になってしまい申し訳ありません。 アドバイスいただけると幸いです。

専門家に質問してみよう