• 締切済み

PTSD?怒鳴り声が怖い

shiro111の回答

  • shiro111
  • ベストアンサー率20% (77/375)
回答No.3

まずは、あなたが父親から受けた辛い記憶は 「過去のものであって、今の自分ではない」と自覚することです。 病む人は、過去にとらわれる人が多いそうです。 あたしも同じなんですが… 関西の方には悪いけど、慣れないですよね。 あたしは東北出身なんですが、元職場に関西の方が多く 最後まで慣れませんでした; 怒鳴られる事は、怖いです。 恐怖です。パニックです。 しかし、それは過去のあなたが受けて来たものと同じではありません。 カウンセリングの方が良いかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 怒鳴り声に慣れるには?

    男なのに情けない質問ですが、怒鳴り声に慣れるコツみたいなものありましたらお願いします。 昔からなんですが、怒鳴り声などに弱く、聞くと怖くなりビクついていました。 関係ない他人が怒鳴られてるだけで嫌で、なるべく聞かないようにしてきました。 ですが社会人になると怒鳴られることも当然あり、自分が怒鳴られることもしょっちゅうあります。 そんな時にビクついている自分に困っているんですが、これを改善する方法ってないもんでしょうか? 以前工事現場で働いていたときは、とことん怒鳴られて恐怖のあまり仕事ができなくなり辞めてしまいました。 せっかくの正社員だったのにもったいない事この上ないと言うのは分かっているんですが、怖くてどうしようもありませんでした。 情けないんですが、「オラ!」とか「この野郎!」とか言葉が怖くて。 昔から争いごとというか喧嘩などは極力避けるようにして生きてきたので、凄く苦手です。 克服する方法みたいなのってありませんか? 今は怒鳴り声とは無縁のところにいるので問題ないんですが、再就職するときに困らないようにしておかないとと、今から悩んでいます。 乗り越え方とか、ありましたらアドバイスお願いします。

  • ケンカや怒鳴り声が怖い

    ケンカや怒鳴り声が怖い ケンカや怒鳴っている人を見ると、訳もなく恐ろしくなって震えや胸が締め付けられる感じがしたり涙が出てしまいます。 例えば、駅で乗客同士がトラブルを起こして言い争いをしているのをみると、その場から逃げだしたくなります。 テレビで警察ドキュメントなどを見てても怖くなってチャンネルを変えてしまいます。 お笑い芸人がドッキリで騙される場面もヤラセと分かっているのですが、とても嫌な気持ちになります。 私に対して怒っている訳じゃない・殴られる訳でもないとは分かっているのですが怖いです。 そういった場面に出くわした時にどうすれば過剰な恐怖を感じずに済むのでしょうか? 頻繁に起こる事ではないので病院のお世話にはならないようにしたいです。 ちなみに、家族から虐待を受けた・パートナーからDVを受けたという経験は無いです。 小学生のころに男子から嫌がらせを受けた事はありますが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 怒鳴り声が平気になる方法

    私は泣き虫なせいか旦那がイライラし怒鳴り声をあげてると すぐ涙が出て泣いてしまいます。 喧嘩になった時もすぐ泣いてしまいます。 でも泣いたからって声を荒げてる事が止む訳ではないですし 私自信泣けば解決するなんて思ってませんが泣いてしまいます。 なるべく出来るだけ旦那がイライラしないようにしてるつもりでも ふとした時に本人の中で感情が押さえきれなくなり イライラして怒鳴ってしまってるんだと思います。 それ以外の時は優しくて私にとってはいい旦那なのですが、、、 人間誰しも怒るので旦那に怒鳴らないでって言うのも無理な話なので 私自信が泣かなくていいように怒鳴り声が平気になる方法があればと 質問させていただきました。 まだ21歳でまだまだ未熟者ですが一応自分なりに 旦那が帰ってくるまでにお風呂も沸かしてご飯も用意して 晩酌も付き合って、、など頑張ってるつもりです。 ちなみに旦那は40さいなので自分が尻に敷いたりなんてのは 考えてもないですし性格上出来ません。 回答お待ちしてます。

  • PTSD?

    私は19になる女です。 今回質問させていただきたいのは私はもしかしてPTSDなのか? という事です。 私は幼少~中学時代父に虐待に近いような事をされたのですが (山に捨てられたり、過呼吸になるまで殴られたり、死ねと言われたり精神的に痛めつけられたりなど) そのせいか人のちょっとした怒鳴り声など人の争う声などを聞くと、とても怖くなって涙が勝手に出てしまったり、過呼吸になったり、力が抜けて立っていられなくなったりなどします。 特に男性の場合だと、ちょっとした低い声や、先生の注意などのときの声を聞くだけでとても怖くて息がしづらくなってしまいます。 なんとか直したいと思うのですが、このような症状(?)ではPTSDというまでではなく単なるトラウマなのでしょうか? ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 父親のDVことで悩んでいます。

    父親のDVことで悩んでいます。 父は、昔からこの癖があり、性格的にもイライラしやすくキレやすいんです。 私に、暴言を吐き怒鳴り声をあげたり、母に暴力を振るいます。暴力を振るわない時は、物を壊したりします。 最近、こんな親の元に生まれたことを後悔しっぱなしです。 これは、どうしたらいいのですか?

  • 恐怖で人間関係を作る同級生に対応するには?

    前に暴力的に育った同級生の事を質問させて戴きました 彼は父親から喧嘩して勝てば食事を与えられ 負ければ食べられない 喧嘩で負けると家にも入れて貰えず 父親から更に体罰を加えられておりました 彼は幼稚園位から周りに乱暴したり、喧嘩を繰り返し自分が支配した気になっておりました 彼は同級生に 俺が周りから守ってやっている と云い 夜中の2時に来いとか 白でも黒と云えとか云いそれが出来ませんと云うと しつこく監視したり 更に暴力を振るったりしておりました そして 彼は家では暴力三昧なのでまだ同級生にする時は手加減してやっていると云う事でした 1 幼少時にこの様にされたので今でもトラウマになっております 2 体罰肯定を説く人達 戸塚宏氏や田母神俊雄氏などから見ると彼の様な育ち方が理想なんでしょうか? (私は完全な体罰否定ではなく 悪いことをしたり口で言っても聞かない場合や 立たせる位の罰則はあっても良いと思いますが 戸塚氏などは鍛える為に体罰 いじめを推進しております 彼が彼の父親から受けた躾 私を始め同級生に行った行為も 鍛えてやっている と云う事です また、彼は父親を始め叶わない人間の云うことは何でも聞いておりました 父親も彼が喧嘩 いじめをするのは良いが 大怪我をさせると彼には激しく怒っておりました そして、運動部の暴力等も受け入れ、大人しい同級生等に鍛えてやっていると同じことをしておりました 縦社会 強く鍛えることを望む人間 戸塚宏氏 田母神俊雄氏からすると彼の育ち方が理想なんでしょうか?この2点についてご回答宜しくお願い致します

  • 家庭が暴力団組員の同級生

    いじめ関係の質問ばかりが多く申し訳ありませんが、 幼少時代に近所に父親が暴力団組員だった家庭がありました だからと云う訳ではありませんが、同級生だった子どもは幼稚園でも人に意味もなく喧嘩を売る、ものをとる、と云う行為をしておりました 彼の父親も無茶な理屈も強気で出て相手が諦めるまで止めないと云う生き方をしており、息子達にも強くなる事が全てと食事も兄弟で喧嘩して取らせる、勝てば 食べられる、負ければ食べらんないと云う事や喧嘩で負けると父親から殴られたり、家に入れないと云う躾をされておりました 彼からいじめを受けた同級生はほぼ全員でしたが、彼は遊んでやっている、家では兄や父親からもっと酷い事をされているのにそれ位の事で騒ぐのが甘えている 父親も食うか食われるかの人生やなどと 言っておりました この様な家庭が幼少時近所にありトラウマになっております この様な家庭 人間に対応するのはどうすれば良いのでしょうか

  • 父親について

    私はすでに成人済みなのですが、未だに父親が怖いです。  父親は厳しい人で、躾のために手を挙げられた事もありましたが、理不尽な事で手をあげられた事や、真冬に外に出された事、一度だけ、しねば良かったに近い言葉を言われた事もありました。 また、怒鳴られて叱られたり、大きな声を上げられたり等もあり、父親でなくても男の人の怒鳴り声や大きな声が苦手です。 父親が不機嫌な時は怖くて、常に顔色を伺いびくびくしてしまいます。 現在は年も年なので丸くなったところもあり、冗談を言ったりする事もあります。 ですが、子供の頃からの体験がトラウマとなり、だけど二十歳すぎた大人がいつまでもこんな事で良いのか、と情けなくなります。 似たような体験をお持ちの方や、親の立場としての意見、トラウマを克服する方法など、皆さんもお話をお聞かせ頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 彼の暴力癖の事を、彼の父親に言いました

    付き合っていた彼と口喧嘩になった時、彼から手を挙げられました。それも拳。半年後に口喧嘩になった時、同じように拳で殴られ、飛び蹴りをされました。 2回目の暴力の時、好きだけど別れなければと思い、数ヶ月会わないでいたら、なんとか忘れてきて・・・。 しかし彼の暴力は相手が私だったから出たのか、そうでなかったのかをどうしても知りたく、彼の実家の妹さんに電話をしました。以前その彼から、妹さんと喧嘩をした時に警察を呼ばれたと聞いていたからです。理由は教えてくれなかったけど、まさかとは思い確認したくて電話をしたのです。案の定、妹さんを拳で殴ったり、足蹴りをしたりで、暴力を伴う喧嘩をしていたようです。それで妹さんが警察を呼んだそうです。最近でも彼から些細な事で暴力を受けそうになったと聞きました。 妹さんは、自分以外にも暴力を振るっている事を、私から聞いて初めて知ったそうです。 彼が仕事先にいるのをこっそり確認し、数ヶ月連絡を取っていなかった彼に内緒で、突然妹さんに電話をして真実を話し、更に彼の父親にも暴力の事を伝え、DVはなかなか治らないです、彼に暴力の認識をせめて与えてあげて下さいと言いました。 電話を切ってから思ったのですが、これってお節介だったのでしょうか。それとも別れると決めたのに、いつまでも彼にこだわるのも悪いのでしょうか。 彼に内緒で、妹さんと父親に暴力のことを話したのは卑怯なんでしょうか。 手に残った傷を見ると、どうしても彼の父親に真実を話したくなりました。

  • これからについて

    はじめまして。 駄文、長文で読みづらい箇所があると思いますが、良かったら回答よろしくお願いします。 私は、過去に2年間お付き合いしていた男性からDVを受けていました。 身体的、性的、精神的にも受け、その結果飽きて違う相手が見つかったとふられて彼との関係は終了しました。 それから少し鬱になりましたがいまでは仕事もし、普通に生活はしています。 そして今は新しい彼も出来ました。 彼には暴力を受けていた事などはすべて話したうえで付き合っています。 ですが、過去のトラウマからかは分かりませんが度々暴力を受ける夢を見ます。その度に怖くて泣いてしまいます。 その他、DVをされているという内容をテレビで見たりする度に過呼吸を起こしパニックを起こしてしまいます。 先日、彼とお泊りをした際にまた暴力を受ける夢を見てしまいました。 大声を出して泣いてしまい彼を困らせてしまいました。 新しい彼が居るにも関わらず、過去に囚われている自分が情けなく、彼にも迷惑をかけている事が申し訳なく思います。 彼が信頼出来る人間だと知っているのに優しいのは今だけかもしれないとも思ってしまいます。 自分の為にも、彼と円満に過ごしていくためにもこんな自分をどうにかしたいと思っています。 過去に囚われず前を向いて生きていきたいです。 やはりトラウマ?を断ち切るには精神科や心療内科に行った方がいいでしょうか? またDVの経験から立ち直った方が居らっしゃいましたら体験談を聞かせて頂きたいです。 よろしくお願いします。