• ベストアンサー

叙述トリックのある映画

叙述トリックのある映画を教えてください。ジャンルや中身にはこだわらないですができれば面白い映画がいいです。 例を挙げるとすると「シックスセンス」「アイデンティティ」などです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.10

「登場人物は騙されていないが読み手だけがミスリードされる」と言えば 「イニシエーション・ラブ」おすすめです。ただし映画じゃなくて小説ですが。 映画では内田けんじの「運命じゃない人」。チョー名作。 「500日のサマー」はミステリー要素皆無の、ただの恋愛映画ですが、 非常に鮮やかな仕掛けがひとつ、そして最後の最後にもうひとつあって、 「やられた」感が気持ちいいです。 「バベル」。つまらんという人も多い映画ですが、個人的には冒頭の電話のシーンが、 あ、ここに繋がるのかー、という瞬間が気持ちよかったです。

madausa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おお、他とはちょっと違う切り口ですね。 バベル以外は初めて聞くものばかりです。 チョー名作とオススメの「運命じゃない人」は観てみますね。 本もちょうど読むのが無くなってたところなので「イニシエーションラブ」も探してみます。でも、これ恋愛小説じゃないですか?30過ぎの男が読んでも楽しめるか少し心配です^^

madausa
質問者

補足

「運命じゃない人」観ました。面白かったです。 チョー名作と仰る理由がわかりました。これをキッカケに内田けんじに興味が沸きましたので他の作品にも手を出してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • reversal
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.13

叙述トリックだと『SAW2』『アフタースクール』あたりでしょうかね。 あと映画じゃなくてPVですがHoobastankの『Same Direction』も叙述に入るかと。

madausa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「SAW2」は観ました。評価は別にして時間をうまくつかったトリックは好みです。 「アフタースクール」よさそうですね。運命じゃない人もよかったですがキャストはさらに豪華な印象です。これは必ず観ますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.12

こんばんはmadausaさん。 今程、PCを開いたら、質問がまだあるので、 ああ、madausaさん、まだ探しているのかと・・・・(笑)。 今、一通り皆さんの回答と、あなたのお礼にも目を通しましたが、 これは、やはり難しい質問なのでしょうねぇ・・・。 作リ手が観る者を騙す・・・いわゆるミスりードを故意にさせる。 hazarさんは「シャッフル」などを、挙げておられるけど、少し違う! 流石のhazarさんも、困ったのでしょう(笑)。 「アイデンティティ」は、あなたもう挙げておられるし・・・ 古典ですが「サイコ」などは、これにあたるのでしょうかね? あと、「情婦」・・・・「コンスタンティン」は、はて?と言う感じですけど・・・。 「ハイド・アンド・シーク」などは随分前に観た映画で、 記憶に自信はないのですが、そんな雰囲気が・・・。 「アザーズ」は、どなたかが挙げておられましたね。 これを書きながらも考えているのですが・・・はて?(笑)。 どうも、あまりお役に立てませんでしたね。

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 いえ、回答は参考になってますよ^^ 知らない作品をたくさん紹介していただいているので、実際に何作か拝見してから締めようと思っている次第です。自分でも難しい質問してしまったなーという感想ですが、結果として面白そうな作品をいくつも知ることができたと思います。 「サイコ」興味はあるんですけど、なかなか手が伸びないです。私がヒッチコック作品で見たことがあるのって「鳥」だけです。観てみたいと思いながらも実際見たら「当時としてはすごかったんだろうな」っていう感想になってしまいそうで怖いんですよね。 つい最近「ヒューゴの不思議な発明」という映画を観たんです。この映画では娯楽映画という文化の黎明期が描かれています。劇中でも紹介されるジョルジュ・メリエスの「月世界旅行」という映画。当時としてはとんでもないアイデアで現在のSF映画にとっても偉大な礎なのでしょう。でも、今観て面白い映画だとはとても言えないですよね。 古典作品を何も知らない若造の生意気な発言です。どうかお許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.11

「イニシエーション・ラブ」は、 一読目は、なんだか下世話な恋愛小説だな、不自然なとこもあるし どこがおススメなんだかわからんわ、と思われると思います。 ですが、必ず、二度読みたくなります。 二度目に読むとかなりよくできていて、 この小説のネタバレ評を広く検索したりしたくなります。 ちなみに僕は50歳です。

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、てっきり女性かと^^; 私くらいの年齢の男でも楽しめそうですね。興味が膨らんできました。 amazonで注文したのですが、なんと一時的な在庫切れでした。おあずけをくらうと変に待ち遠しい気持ちになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.9

そうだ、『セリーヌとジュリーは舟でゆく』 … 違うかな … ?

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 「セリーヌとジュリーは舟でゆく」は初めて聞いたタイトルです。おもしろそうですね。これも探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.8

こんばんは … 違う のでは、と 思いつつ … 『ビフォア・ザ・レイン』 『パッセンジャーズ』 『シャッフル』 (メナン・ヤポ 監督、サンドラ・ブロック 主演) 『マシニスト』 『リプレイ』 『ブロークン』 『スイミング・プール』 『トスカーナの贋作』 は いかがでしょうか …

madausa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「スイミングプール」だけ観たことがあります。この作品は該当すると思います。複雑な映画でした。 他の映画も興味深いです。「マシニスト」はよく聞くタイトルなのでまずはこれを探してみます。

madausa
質問者

補足

「マシニスト」観ました。まあまあでした。 映画で用いられる叙述トリックは難しいですね。小説は絵が見えないことを利用してトリックを仕掛けられるのに対して映画は主人公の勘違いとか、精神異常などを利用するような手法に収まりがちですね「ハイドアンドシーク」「シックスセンス」「アザーズ」なども似てます。 今回は私があらかじめそういうトリックがあるということを知っていたので可能性をしぼって観てしまいました。ダメな観方ですね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171967
noname#171967
回答No.7

二コール・キッドマンの「アザーズ」とか デニーロの「ハイドアンドシーク」は違うでしょうか? (ご存じかも知れませんが・・。) 何だか難しいですね。

madausa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうです!こういった作品です。 いずれも、作り手が読み手を誤解させるような見せ方をした作品です。ハイドアンドシークも初めて観たときはわかりにくかったです。真相を隠すためのダミーが多いせいだと感じました。そういえば韓国映画の「箪笥」という作品がハイドアンドシークにとても似てました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.6

ごめんなさいね。 はて?騙す映画と言うと「スティング」などが浮かびますけど・・・・ P・二ューマンとR・ショーの映画でしたね。 あと、「ユージュアル・サツペクス」でしょうかね? K・スペイシーとガブリエル・バーン・・・・騙して面白い映画でしたけど・・・。 時間があれば、沢山思い出すのですが(笑)。

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 「スティング」「ユージュアル・サスペクツ」どちらも大好きな映画です。意外なオチがある映画というと代表格で名が挙がってくる作品ですね。この手の映画大好きです。 でも、私もこういう質問しておいてなんですが、騙される映画って初めから知っててみるのは面白さ半減しちゃいますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.5

こんばんはmadausaさん。 これは少しNO3のalterdさんが言われるように難しい質問です。 叙述トリック・・・。 例えば、あなたの言う例で言うなら「シャッターアイランド」・・・・ ディカプリオの意識が違うところにあると言う意味では、どうでしょうねぇ・・・。 古い映画なら、ジョセフ・コットンの「第3の男」・・・少し匂いはあるかな? もう少し古くて良いのならベテーィ・デービスの「誰が私を殺したか?」 沢山あるような気もするのですが、 さすがに直ぐには思い出せません。

madausa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 我ながらややこしい質問の仕方をしてしまったと思っていますが、映画に詳しい皆さんにお付き合いいただいて嬉しく思っています。 「シャッターアイランド」は叙述トリックのある映画に該当します。この作品、初見はイマイチに感じたのですが、何回か観たらとても面白い映画だと気付きました。宣伝文句をつけた人間が勘違いしていたのかCMで言われているような謎を紐解く映画ではありませんでした。どちらかというとジムキャリーの「トゥルーマンショー」という映画がありましたがそれにとても似ていました。見せ方が特徴的なので一度では中身を追いきれない人が多いのが勿体ない映画です。 「第3の男」「誰が私を殺したか?」は未見ですが、よくタイトルを耳にしますので名作なのでしょうね。探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.4

「ハイテンション」 静かな環境で勉強したいと、女子大生二人が田舎の家にやってきます。その夜、この家の住人が次々と惨殺されていきます。意外な人物が犯人です。この辺はアイデンティティに似ているかなと思います。下から予告編をどうぞ。本格的なホラー映画です。 http://www32.ocn.ne.jp/~tahomitchy/main/movie/killer/hightension.htm 「スケルトンキー」 老人介護のために一人の女性が、大きな屋敷を訪れます。そこですべての部屋を開けることの出来るキーを渡されます。しかしこのキーでも開けられない部屋が有る事に気付きます。この部屋に隠された秘密とは・・・ 前半の展開はイマイチですが、いくつもの伏線が張られていますので、しっかり見ておいて下さい。衝撃のラストで、すべての謎が1つにつながります。このラストはシックスセンスに負けていません。予告編をどうぞ。 http://blog.livedoor.jp/yorunoura-001/archives/794683.html 「デビル・ストレンジャー」 車がエンストしたと言って家に来た男。この男と係わり合いを持ってしまったばかりに、行く先々で殺人事件が起こります。なぜこのような事になるのか疑問に思ってみていましたが、ラストで黒人の殺人男がつぶやいた一言、この言葉が本当だとするとツジツマが合いますね。女は怖い?予告編をどうぞ。 http://www.youtube.com/watch?v=4AkxNsxbQVc 「アンノウン」 パリでタクシーごと川に転落してしまいます。病院で目覚めると、そこには自分だと名乗る、もう一人の自分が居ました。記憶が戻っていないだけなのかとも思いましたが、やはり何かおかしい。自分だと証明しようとするのですが・・・・ラストの意外性も良いですね。予告編をどうぞ。 http://wwws.warnerbros.co.jp/unknown/index.html#/trailer 「月に囚われた男」 月の資源を採掘するために、たった一人派遣されます。そこで起こった偶然の事故により、疑問を持った主人公は基地内を調査します。その結果、驚くべき事実を発見するのです。ラストですべてが明かされますが、複雑な気持ちになりますね。この映画、事実上一人しか出演していません。それでもこれだけ面白い映画が作れるんですね。 予告編をどうぞ。 http://yokokuhendaio.seesaa.net/article/291807654.html お好みに合うかどうか分かりませんが、見て絶対に損はしない映画です。

madausa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「デビル・ストレンジャー」は未見です。他の作品はどれもおもしろかったと言える作品ですのでこちらも観てみようと思います。 観たことのある4作の中で言えば「ハイテンション」が私のイメージする叙述トリックに合致します。 「登場人物は騙されていないが読み手だけがミスリードされている」というのが理想です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163573
noname#163573
回答No.3

「ライフ・オブ・デビッドゲイル」 と 叙述トリックといって良いか分かりませんが 「ミスト」

madausa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「ライフ・オブ・デビッドゲイル」は面白いですね。騙されました。ケヴィン・スペイシー大好きです。 「ミスト」のラストもやられましたね。観てる人だれもが騙されたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 叙述トリックを用いた作品

     叙述トリックを用いた作品を探しています。ミステリであるか否かは問いません。また、学校で叙述トリックをテーマにいろいろと研究するために探しているので、叙述トリックがあるとわかった上でも楽しめる作品(折原一さんのものとか)だけでなく、叙述トリックがあるとわかっていたらつまらない作品でも教えていただきたいです。できればどちらか書いてください。ただ、何も知らない状態で読んでもつまらないような作品は遠慮してください。さすがに読む気がしませんので(笑)。新しい作品に限定はしません。  あと、叙述トリックがいつごろから用いられているものなのか知っている方がいれば教えていただきたいです。  今まで叙述トリックで読んだことがあるのは乙一の「GOTH」のみです。かなり有名な作品でも知らないと思うので、かなり有名な作品でも出してください。

  • 叙述トリックについて

    こんばんは。 「どんでん返し」「意外な結末」「叙述トリック」を使った小説は英語ではなんというジャンルになるのでしょう? 何年か前に「ハサミ男」のレビューをネットで見た際に、『最後に読者をびっくりさせる結末。いわゆる○○○小説』(○○○はカタカナでした)みたいな書き込みを見た覚えがあります。 読んだ事がないのでわからないのですが、アガサクリスティの「オリエント急行の殺人」も意外な結末らしく、そのような小説は海外ではなんと言うジャンルで呼ばれているのでしょう? ネットで検索してみたところ、叙述トリックは日本にしかない言葉という記述が出てきて、どんな風に検索しても英語のジャンルがわかりませんでした。 またミスディレクション小説という記述も出てきたのですが、以前見た「○○○小説」はその時初めて知った言葉でミスディレクションではなかったような気がします。(昔の事なので記憶が曖昧ですが) ご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • 叙述トリックでオススメな本を教えてください。

    『イニシエーションラブ』を読んで、ミステリーというジャンルに対して 大きくイメージが変わりました。 と同時にこういう叙述トリックもので、 最後に「えぇ?!」っていう作品がとても面白いと思いました。 ということで、こういう本を探しています。 ミステリーってどっちかというとサスペンス的な殺害とかが含まれることが多いけど 上記のようなできれば殺害とかがなく、読後驚かされるような叙述トリックが用いられていて、 尚且つ読みやすく、日本のものがいいなと思っています。 どなたかオススメの本があれば教えていただけたらと思います。

  • 叙述トリックの出来れば短編

    ファンの方は「いきなり叙述って、お前、読んでいきなりそれってわかるのが叙述の醍醐味だろう」とお怒りになるかもしれませんが、叙述トリックの出来れば短編をGWにイッキ読みしたいので、おススメをお教えください。よろしくお願いします。

  • こんな映画教えてください。

    最後にどんでん返しがあって謎がすべて解けるような映画が観たいと思っています。 私が今まで見た中で思いつくのは 「シックスセンス」 「アザーズ」 「アイデンティティ」などです。 最近では「ゆれる」「キサラギ」などの邦画などもその部類でしょうか。 面白かったです。 洋画、邦画は問いません。 お勧め映画があったら教えてください。

  • 叙述ミステリを「叙述ミステリです」と紹介することのタブーについて

    読書を趣味とする方の多くがなさっていることだとは思いますが、私もブログで読書日記(感想文)を書いています。 先日読んだミステリが所謂「叙述ミステリ」で、本当に最後の最後まで騙されておりラスト数行で「ええっ?」となりました。 (質問の特性上、タイトルはご紹介いたしません) この快感を述べるためには、それが叙述ミステリであったことにも触れなければならない(あるいは、文面でそれと分かってしまうような書き方をしざるを得ない)と思うのですが、皆様は、叙述ミステリを「叙述ミステリです」と言ってしまうことをどう思われますか? 叙述ミステリは、読み終えてみて初めて「(読者を欺くための)叙述によるトリックだったのか!」と気付くわけですよね。 未読の方に対して「叙述ミステリですよ~」と言ってしまうことは、トリックの種明かしになってはしまわないのかという懸念があるのです。 その物語がミステリとして上質であればあるほど(叙述トリックが巧みであるほど)その気持ちは強くなります。 あらかじめネタバレを含むことを書き添えたり、改行と矢印をならべたり、あるいはフォントカラーの操作が可能なら背景と同色の文字にして閲覧者に反転させたりと「不本意に読ませない」ための対策はいくらでもできると思います。 それでも不特定多数に対して発信していることには変わりがないですよね。 もしかしたら、その本をこれから読もうとして情報を集めている人が、うっかり検索サイトから辿り着いてしまうかもしれないですし。 私がお伺いしたいのは、この点についてです。 【ブログなどの不特定多数に対する発信ツールで、叙述ミステリを「叙述ミステリです」と紹介することはタブーに当たらないか】 もちろん、タイミングの問題もあるとおもいます。 例えば、掲載雑誌の発売直後にやるのであればNGだが、単行本(あるいは文庫本)が刊行されてからならセーフだ、など。 その点についてもご意見があればお聞かせくださると嬉しいです。 やはりタブーだ!(あるいは、タブーとなる虞がある)ということであるのなら、この作品について書くのは止めておこうと思っております。 ご回答をお待ちしております。

  • トリックの映画は今までトリックを見たことがない人でも楽しめますか?

    トリックの映画は今までトリックを見たことがない人でも楽しめますか? アリスインワンダーランドとどちらか見るので迷ってるんですがどちらがオススメですか?

  • 切ない映画 おすすめを教えてください

    映画を借りようと思っているのですが、なかなか好みの映画をみつけられません。是非おすすめを教えてください。 ジャンルは、ホラー、サスペンスが好きです。 「シックス・センス」や「永遠のこどもたち」のような、感動するタイプの切ない映画または「エスター」や「マニアック」のような、映画の中では悪役だけど、その人の気持ちを考えると切ない、哀れ・・・みたいな映画(説明が下手ですみません)を探しています。 他にもおすすめがあれば教えてください。 グロやビックリ系ではなく、じわじわくると言うか、ゾッとするものが好きです。

  • シックスセンスみたいな映画

    シックスセンスみたいな映画好きです^^ 最後にすっきりさせてくれて途中も飽きさせない。 感動も恐怖とかいろいろな要素が入っているので シックスセンスに似た お勧めの洋画があったら教えて下さい。 ちなみにヴィレッジを見ましたが、 まぁまぁでした^^;

  • サスペンス系で、視覚的・音響的に『思わずビクッ』となる映画

    こんにちは 結構映画は観てきたと思いますが、皆さん教えて下さい。 私が理想とするのは、 レイジング・ケイン、アイデンティティー、ランドオブザデッド、 ゲーム、死霊のえじき、愛と死のあいだで(ケネス・ブラナー監督)、フォーガットン、ジェイコブス・ラダーなどです。 サインやシックスセンスはダメでした。 映画館で観客のほとんどがビクッと肩が動いた時の様な感覚をまた味わいたいのです。 もとろんストーリーも大事ですが…