• ベストアンサー

youtubeとCDリッピングとの音質

HAL2(@HALTWO)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

素敵なことに気付かれましたね(^_^)/。 「CD よりも YouTube の方が音に厚みがあって良い」と言い切れる姿勢は大切なことです。 CD を何に Ripping したのか、非圧縮のままか、Lossless AAC/WMA か、128kbps~360kbps か、128kbps 以下かといった情報がないのですが、ここでは非圧縮 PCM と仮定して回答します。 簡単に言えば CD の音は大 Power Amplifier と 38cm 以上の大型 Woofer を付けた大 Speaker からなる何百万円もする Audio System を、音響特性を入念に調整した広い部屋で、喧しいほどの大音量で鳴らして初めて「原音、すなわち Recording Studio での Monitor 音に」忠実な音で再現されるのです。・・・だって、その音に決めた人 (Recording Engineer) が聴いていた環境 (Recording Studio Monitor Room) ってそうでしょう? 勿論、狭い部屋に置いた CD ラジカセ や それに近い小さな Audio System で音楽を聴く人が多いことも判っていますので、そんな「Lo-End」Audio System でも音が破綻しないかどうかを Recording Engineer 達は Mixing Console の上に置かれた小さな Speaker System で Check しているのですが、世の中には Recording Studio の Monitor Room 並に凄い「Hi-End」 Audio System を揃えている人もいますので、そうした「Lo-End」と「Hi-End」のどちらの人達に音を合わせるかと問われれば、安くはない代金を払って購入してもらう CD の音は「Hi-End」Audio System に合わせなければなりません。 CD、HDCD、SACD、DVD-Audio、Blu-ray Disc といった DVD (Digital Versatile Disc) の進化も「Lo-End」Audio System の顧客層ではなく「Hi-End」Audio System の顧客層にそっぽを向かれないために行われてきたのですから・・・。 一方 YouTube に用いられる圧縮 CoDec は「Lo-End」Audio System で「良い音」として聴こえるように Tuning されているものです。 38cm Twin Woofer + Radial Horn Squawker + 削り出し Horn Tweeter の総重量 100kg を軽く超える大型 Speaker を 100W Over の Power Amplifier 6 台による Multi-Amp System で鳴らして YoutTube を観る人などいやしませんが、10cm 径ほどの Unit を用いた Speaker System を PC (Personal Computer) に繋いで YouTube を観る人ならば幾らでもいますので「Lo-End」Audio System で「良い音」として聴こえるように Tuning されていなければ Mania の連中は「良い音」が出る Software を探しまわって Web Site に「その Software で CoDec 変換しないと YouTube は酷ぇ音だぞ!」などと書き込むでしょうから・・・。 「非圧縮 PCM の方が圧縮 CoDec 音よりも良い音がする筈である」などと「理論だけで肝心な耳が音の善し悪しを感じ取れる Sense を持っていない人」の空論ではなく、実際に耳で聴いて「CD よりも YouTube の方が音に厚みがあって良い」と言い切れることは「正しい耳 (感性) を持っている」と言えます。 勿論、38cm Twin Woofer + Radial Horn Squawker + 削り出し Horn Tweeter の総重量 100kg を軽く超える大型 Speaker を 100W Over の Power Amplifier 6 台による Multi-Amp System などといった「HI-End」Audio System で聴き較べれば CD の方が良い音に聴こえますよ。 昔 (10 年程前) 私は店で流す Xmas BGM を iTunes Radio の 128kbps MP3 で PC 録音し、それを更に VHS-HiFi Video の 3 倍 Mode に Dubbing して作ってあげたことがあります。 PC を用いることなく C160 Tape で 8 時間 Non-Stop 再生になることや、売り場では Monaural の方が良いという理由もあるのですが、VHS-HiFI 音は小さな Speaker Unit が入った TV で映像を観る際の音量で最も良い音に聴こえるように Tuning されているものですので「Lo-End」Audio System を比較的耳に近い聴収位置で聴いたり Earphone で聴くための Tuning が施された iTunes Radio 音を VHS-HiFi Tape に Dubbing することによって「小さな Speaker から比較的小さな音を比較的遠くから聴くことになる店の BGM (Back Ground Music)」に最適な音色を持たせようという狙いがありました。・・・実際、実験してみると 128kbps MP3 音をそのまま出すよりも VHS-HiFi に Dubbing した方が音に厚みが出て Melody や Rhythm をきちんと聴き取れる上に Vocal もしっとりと滑らかな音色になりました。 「良い音」は再生環境に合わせて Tuning することで初めて得られるものであり、再生環境を無視して CD よりも SACD の方が良い音がする筈だなんて期待するのは「理論だけで肝心な耳が音の善し悪しを感じ取れる Sense を持っていない人」の空論に過ぎません。 御質問者さんが「CD よりも YouTube の方が音に厚みがあって良い」と感じた感性は「正しい感性」ですよ。 素敵な Audio Life を(^_^)/

pooh-haya
質問者

お礼

めちゃくちゃ詳しい説明ありがとう。 参考になります。

関連するQ&A

  • 自宅のCDをリッピングして行きたい。

    数百枚のCDを所有しているのですが、 この度将来のPCオーディオ環境構築に備えて 全てリッピングして外付けHDDに保存して行こうと考えています。 (HDDはバックアップ用も含めて2台購入する予定です。) リッピングに際してですが、 音楽CDリッピング用に最適なディスクドライブや リッピングソフトがありましたら教えて下さい。 リッピングソフトは現在iTunesでwav形式でやろうと思っているのですが、 ソフトにより音質に違いは出てくるのでしょうか?

  • PCオーディオの音質について

    USB-DACを利用したPCオーディオを利用したいと考えています。現在は手持ちのCDはCDプレーヤーで聞く他にレンタルしたCDをPCに取り込み、アンプにアナログ接続し試聴しています。 当然USB-DACを購入すれば前述のアナログの使い方に比べれば遥かに良い音で聴く事が出来るのは分かります。(購入するとしたらKORG DS-DAC-10あたり) そこで質問ですが、USB-DACを利用した場合とCDプレーヤーで視聴した場合、音質的にはどうなのでしょうか? 前提としてハイレゾ音源は考慮しないであくまで通常のCDとPC音源の比較から教えて頂きたく思います。希望としては、 CDレンタル(購入するより遥かに安価なため)→PCリッピング→PCオーディオ、PCをミュージックプレーヤーのような使い方で視聴の使い方をしてみたいのですが、5万円程を投資してCDより音質が劣るとなると考えてしまいます。 以上宜しくお願い致します。

  • リッピングソフト

    お世話になります。 PCオーディオやネットワークオーディオを実践するにあたって、音が良くて使いやすいリッピングソフトを教えて下さい。 現在、CDから曲を取り込むのにウォークマンを使っている関係上、X-アプリとMediaGoを使っていますが、ウォークマンを考慮しなければそれに関係なく色々なリッピングソフトがあると聞きました。 J-POPは音質にこだわらないのでMP3、クラッシックCDを取り込む時はこだわるのでFLAC形式を考えています。 ただ、実はリッピングソフトによって音が違う仕組みが分かっていません。FLACなら可逆圧縮なのでソフトによって音が変わることは無いと思うのですが違いますでしょうか。 使いやすさについては、日本語であること、ジャケット写真も取り込めることです。 以上、よろしくお願いします。

  • リッピングソフトによる音質の違い

    こんにちは! CDexを使っています。 リッピングソフトによってCDをリッピングしたときの音質に違いはありますか?

  • リッピング後のCDはどうしてますか?

    最近は音の面からも、管理の面からも、パソコンに音楽を取り込んで音楽を聴かれている方も多いと思いますが、 音楽を取り込んだあとにCDはどうしてますか? 万が一に備えて押入れにしまってあるか?それとも大胆にリッピング後は売却、譲渡等してしまっているのか? 最近PCオーディオを始めたのですが、リッピング後のCDをどうするか迷っています。参考までにお話聞かせてもらえませんか。 また、売却や譲渡した場合はデーターのバックアップが重要になってくると思われますが、このことに関しても別に質問をしますのでよろしければご回答いただけますと幸いです。

  • 音楽CDのリッピング(取り込み)について質問です。

    音楽CDのリッピング(取り込み)について2択の質問です。 音楽CDの音源を無圧縮でPCに保存する場合、 1.「CD Manipulator」でディスク丸ごとをイメージ保存 2.「Exact Audio Copy」でドライブのオフセットを調整し   WAV+CUE形式によるイメージ保存 どちらの方法が、保存した音の音質がより良いでしょうか。 私は、「Exact Audio Copy」が高性能だという ネットでの評判を信じ、今まで後者のやり方で 保存していました。しかし、先週発売の 『Windows 100% 2011年 04月号』では、 前者のやり方のみが紹介され、しかも記事では 『無劣化』を強調していたので、今後はどちらのやり方で 保存しようか、かなり悩んでいます。 大した差は無いのかもしれませんが、より良い音質での 保存を求めたいので、どうかお助け願います。

  • CDのリッピングするWindows用ソフトについて

    Windows8.1/10 でのパソコンで音楽CDの取り込みソフトについて 持っているCDをパソコンに取り込むとき、iPhoneなど使われてる方はitunesでしてると思います。 また、Windows Media Playerもカンタンで使いやすいですよね。 最近、Media Monkeyが使いやすいなと思ったのでプレイヤーとしてMedia Monkeyを使い始めました。これもCDの取り込みができるのですが、取り込める形式が結構限られててMP3,ALAC、WMA,FLAC、OGGで、M4Aはなんと別料金でコーデックパック買ってね、という感じでした。 もっと昔、Windows XPを使っていた頃はCD-EXというソフトを使っていました。 また、私の友人はEACを使っていてEACが音質は一番良い、とおっしゃるので使ってみたが正直そんなに使いやすいとは思わなかったですし、音が良いのかどうかは私には判断できませんでした。 私が疑問に思ったのは、 (1)たとえばCDをMP3 (320kbps) でリッピングする場合、ソフトウェア間でリッピングの音質の違いは出るのでしょうか? (2)また同じくFLACで同等の圧縮率でリッピングをした場合、ソフトウェアによってははっきりわかるほど音質の違いはあるのでしょうか? 私はないと思っています。 音質の違いがたいしてなければ、結局使いやすいソフトを使ってリッピングすればいい、って言う考え方で良いのでしょうか? ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします!

  • CDのリッピングについて

    僕はいつもWindows Media Player9を使って192kbsでCDをリッピングしているのですが、友人がWindows Media Playerは音が悪いとの事で友人のCDと聞き比べてみたところ、本当にものすごい違い(?)が有りました。 だから、リッパーをインターネットで探してみたのですが、次のうちどれが一番音質が言いのでしょうか。教えてください。 Drag'n Drop CD EAC CD2WAV←こんな感じのものです(汗) どれが一番良いのでしょうか。また特に「EAC」というソフトは音が悪いのですか?(基準としてはWindows Media Player9) その他にもリッパーが有れば教えてください。よろしくお願いします。

  • CDのリッピングについて

    CDをPCでリッピングして保存する場合ですがWAVエンコーダ、ロスレスエンコーダなど 数種類あります。 音質的に高品質はエンコーダは何でしょうか? 保存サイズに音質は比例すると考えて良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • CDプレーヤーとリッピング

    cdをリッピングしてからhddで聴いたほうが、音が良いと聞きます。私の所有するsonyHD1で試しましたが、確かに違います。hddからの音のほうが私は好きです。が、それが音質が上がっているいるかわ良くわかりません。そこで質問なのですが、cdプレーヤーには数百万もの機種がありますが、そこまで金をかけるなら、HD1をスペックアップしたようなcdプレーヤーを作ったほうが。音質が上がるのではないでしょうか、それとも直接cdから読み取ったほうが良いのでしょうか

専門家に質問してみよう