• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:農家本家長男と一人っ子の私の結婚)

結婚相手は農家の本家長男か一人っ子の私か

dandandon2の回答

回答No.1

発達障害については話さなくてもいいと思います。 不完全な説明をしてしまうと誤解が生じやすく、プラスよりもマイナスのほうが大きいからです というよりも、付き合っていくうちに彼氏は「この子少し変わっているな」となんとなくわかってくると思いますので何もしないほうがいいと思います。 結婚について  「婿養子」「農家で本家の長男」などは早いうちに話し合ったほうが良いと思います。  結婚は二人だけの問題ではなく家と家が関係するのでお互いの家の都合は早めに話し合い、折り合いをつけたほうが結婚は進みやすいです。 質問ですが、婿養子はあなたの考えですか?それとも両親の考えですか? 婿養子にならなくてもあなたの両親の介護はできると思います。 本家ではないあなたの家に養子になるメリットがわかりません。 あなたの父親が会社の社長で家業を継ぐのなら婿養子の意味も分かるのですが・・・

RECOSUKE
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはり自分だけであれこれ考えてしまうのではなく 家族を含め『話し合い』をしない事には先に進めないですよね。 結果はどうであれ まずは彼に正直に障害の事を話してみようと思います。 口頭が難しいなら手紙を書いてみようかと思いました。

RECOSUKE
質問者

補足

婿養子と書きましたが… 婿養子ではなく 農家で本家の長男の彼が 『養子には入らず私の家の姓を名乗る事』は難しい事なのでしょうか? あと 本文にも書いたように彼に『婿に来てほしい』のと思うのはお墓や親の事もそうですが、やはり私の『発達障害』を考えての事です。 私に発達障害がなければ『彼の家に嫁ぐ』という選択肢もあるのですが… (結婚は一生の問題ですから)障害がどうしてもネックになってしまいます。 親にはまだ彼の話はしていませんが、親も『婿をとってほしい』というのが本音のようです。

関連するQ&A

  • 農家の本家長男との結婚・・・。(長文です)

    結婚を考えている人がいます。 彼氏については、まったく不満はなく、今すぐにでも結婚したいくらいです。 ただ、彼の両親・家業・家柄の事を考えると・・・  ~彼氏と、彼氏の実家のこと~ ・実家は中国地方の田舎。専業農家。 ・弟と妹がいる。 ・妹は県外に嫁いでいる。 ・弟は現在独身で、農家を継ぐことになっている。 ・親からは、農業は弟に継がせる、と宣言されている。 ・彼氏は東京の1流企業に就職。  定年までやめるつもりは無い。 ・彼氏本人も農家を継ぐつもりはなく、弟に家のこともまかせきり。 ・定年後も実家に戻る予定はない。 ・彼氏の実家は田舎なので、田舎独特の古い考え方がかなりしみついているらしい。 とゆう状況です。  ~私と私の実家のこと~ ・実家住まい(東京) ・姉1人 ・姉はすでに嫁いでいる(相手は次男) ・親と同居はしなくても、東京(近辺)に住みたい。 私は、精神的な面での病気があり(知っているのは彼氏のみ)、 田舎の本家長男の嫁になることにかなり抵抗があります。 できれば、カレシには私の姓に入ってもらって、 本家長男とゆう立場を抜けてもらえたら良いと考えています。 私の両親も 「そうなれば良いことだけど、相手の両親も反対するに決まってる。そんなこと99%不可能だ」 と言っています。 彼氏は婿に入っても構わないと言ってくれています。 ただ、いざそのことを親に報告したら、散々揉め事 になることは目に見えています。 やはり、彼の弟が両親と同居し、家業を継いだとしても、 冠婚葬祭・盆暮れ正月の時などに後々仕切らなくては ならないのは長男なのでしょうか? 本家長男に婿養子に入ってもらうことはかなり困難な事なのでしょうか? 私の実家は本家でもなく、家業もなく、特に婿養子を絶対に入れなくてはいけない、とゆう状態ではありません。 財産もほとんどありません。

  • 一人っ子同士の結婚は可能?

    世間知らずな私です。 教えてください。 一人っ子の男性と一人っ子の女性は結婚できますか? 男性は自身の家の後継になりますが、 女性は婿養子として家に迎い入れたいと思ってます。 結婚は可能でしょうか?

  • 長男の婿入り

    私は2人姉妹の次女です。 姉が1人息子と結婚することになり嫁にでます。 私は長男と結婚します。(彼には弟、既婚) 私の実家としては養子がほしいところです。 姉側は、すでにダメ出しがでました。 私の彼は、両親がOKならば婿養子もいいとのこと。 しかし、むこうの両親から長男なのだから婿にはだせない と言われました。 わたしとしては、弟がいるからいいのでは? かわいそうなこちらに1人くださっても… と思ってしまうのですがそうはいかないものなのでしょうか。 弟を本家としてくりあげることはできないのでしょうか。 このサイトを見ていると、「名前は関係ない」「継ぐ」「墓」「家」は 嫁にでても婿にでても両親へ親孝行すればなんらかわらない。と記載が あります。確かにかわらないと思います。たかが名前。でもそう思って理解しようとするとだったら、むこうの親だって・・弟がいるんだからいいのでは??と思ってならないのです。 彼のことは大好きでわかれるつもりはありません。 私の親もそんなことまでして婿入りを考えていません。 どうも心の整理ができないので一般的なみなさまのご意見を おきかせください また今はわたしたちから両親へ電車バト的に伝えているだけで 両親同士で話し合いはしていません。 両親同士の話し合いをしたほうがいいのかどうか・・・? それについてもご意見ください。 両親同士で話し合うと、お互いの関係が悪くなってしまいかねないですよね。

  • 長男と長女の結婚?!

    現在、遠距離恋愛(中距離ぐらいだけど)をしてます。 私の彼は、お姉ちゃん、彼、弟、妹の4人兄弟の長男です。 私は、2人姉妹で、妹がいます。 妹は、もう結婚してます。 彼の方は、お姉ちゃんが結婚してます。 彼の家は、どちらかというとあまり裕福ではないらしいです。 私の親は、結婚することを反対しています。 でも、婿養子となるとまだ、見込みはあるようです。 幸い家も、2つあるので、同居をする必要はないし(親が認めてくれたら)、 あまり干渉するような親ではないので、アパートに住むのと さほど変わりないと思います。 長男に婿養子にきてとは言いにくいですし、 言っても無理のような気がしてまだ1度もこのことを 彼に話したことはありません。 彼の弟は、県外で就職してるので、ほぼ無理かもしれません。 何かいい方法があればアドバイスお願いします。

  • ひとり娘が長男と結婚してしまうと?

    こんにちは。私は一人っ子(女)、父は長男です。 父には妹と弟が1人ずつおり、父は長男ですが家を出て東京に出ており お墓の管理や法事などはすべて田舎の妹が行っています。が、妹はお嫁に出ており、お墓の管理をしているのは父の実家で妹夫婦が暮らしているというのもあります。(弟と妹は田舎で近所に住んでいます。) このままいくと私が養子を貰い名前を継ぐというのが一般的でしょうが、父は弟が名前を継ぐからお前は嫁に行ってもいいといいます。しかし父と弟は分家ですので私が嫁に出た場合父のお墓を見る人がいなくなってしまいます。 本題ですがもし私が長男と結婚した場合、その子どもを自分の親の養子にするということは可能でしょうか? また、こういう例は結構あるのでしょうか?(ひとりっ子の長女が嫁に行ってしまった等) どのような意見でもいいのでおよせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 永遠の難問?? 農家長男本家の結婚問題…

    自分の人生を考えるうえで、かなり頭を悩ましていることがあります。それは、農家で、本家で、長男として生まれた私の結婚についてです。 私には真剣に結婚を考える彼女がいます。先日彼女のご両親と初めてお会いし、その中では彼女のご両親が結婚など将来のことをかなり前向きに捉えてくださってると分かり、すごく嬉しかったです。 それで、次は私が彼女を自分の家族に紹介しようと思い、さきほど電話しました。前々から、私の親や祖父母が考える理想は、私が実家を継ぐことだと分かっていました。しかし、それは祖父母が生きてるからだ、と思っていましたが、電話して気づいたことは、実は私の母もかなり毒されているということでした。 こんなにも、「長男が家を継ぐ」ことに固執しているとは思いませんでした。(大きい農家で、土地があるから、いつかは継いで欲しいというのが理由でした) 将来、彼女と実家で暮らすとは考えられません。正直なところ、あのようなド田舎では生きたくない。田植えの時期や稲刈りの時はもちろん手伝おうと考えてます。しかし、納得せずに実家には戻りたくありません。実家からは離れたより利便的な土地で、彼女と力を合わせて暮らしたいのが、理想です。同じ農家出身でありながら、彼女のお父さんの自由な考えがなぜ私の家族は出来ないのか、自分の生まれた環境を呪いたくなります。 話し合いが大事なのは分かりますが、正直なところ今日電話し、相手は考えを変えないだろうと感じ、絶望しました。何かアドバイスお願いします。。

  • 一人っ子の結婚後

    私は一人っ子(長女)です。家は農家をしています。 悩みは、婿入りしてくれる人がいない時の私の実家の子です。 今の彼(長男)の家は畜産をしています。 例えば、このまま結婚となると私は嫁に行き彼の畜産を手伝うことになると思います。 もしかした、私の親がどうにかするから考えなくていいのかもしれませんが、私の実家の事が心配です。 お墓の事や、土地のこと、家族のこと、一人で勝手に悩んでいます。 上手く質問が出来なくて申し訳ないですが、一人っ子が嫁いだ後の残された家族、家、お墓等について何か教えてください。

  • 一人っ子の事情(結婚) 長文です

    まもなく30代に突入する女子です。 今私にはお付き合いをしている男性がいます。 年齢も年齢ですし、結婚ということも考える年ごろかなと思います。 ただ私は田舎育ちの一人っ子で、家は江戸時代から続く家です。親戚には本家と言われています。 (補足ですが、当時の母の体調により、子供は私一人しか産めなかったようです。)  私は幼いころから親に「お婿さんをもらうのよ」と言われ育てられました。親はつい最近までその考えのようでした。ですが、今の時代「婿取り」にこだわるような時代でもなくなって来ている、娘の幸せが一番と考えてくれるようになりました。 私は婿に拘らずに結婚ができると思い嬉しかったですが、やはりいろいろ考えてしまいます。 「娘の幸せが一番」と言ってくれる親ですが、出来たら婿を取ってほしいという気持ちが少なからず気持ちの中にあるということが分かりますし、父は特に婿取りがいいという気持ちが強いのが分かります。 私は両親ととても仲が良いですし、今まで本当に大事に育ててもらっているというのがあり親には大変感謝しています。 私がもしここで嫁へ行ったら親の期待に答えられなかった娘として申し訳なく思ってしまう気持ちもあります。親を裏切ったような気持ちになってしまうような気がして。 また親が他界し今住んでいる家がなくなり更地になるのも何か悲しい気がしたり、私のせいで○○家(私の名字)がなくなるのも先祖に悪いような気がしたり・・・いろいろ深く考えてしまいます。 土地柄田舎なので、親戚等は私が婿を取るとみんな思っています。親戚の中には私の年齢も年齢なのでそろそろお見合いしたらと言ってくる方もいるようです。 ちなみに今お付き合いしている彼は長男です。彼と婿や嫁について話をしたことがありますが結婚となると2人だけの問題でなく家の問題なので平行線のままです。彼は長男だし、婿に行くなんて考えたこともないと言っていました。(それは私もそうかなと思います) 彼が婿養子に来てくれれば私は一番いいですが、彼の家にも事情はあるのでそう簡単には行かないかと思います。 彼は優しい方で気も合うし、興味のあるものなど似ています。お互いが一目ぼれのような感じでした。これからもずっと一緒にいたいという気持ちが強いです。彼となら幸せになれるのではないか思います。 ただ私自身、自分の置かれた状況を考えると今後どうしたらいいのか分からなくなってきてしまっています。彼とこのまま付き合っていいのか、家のことを考えてお見合いをした方がいいのか・・ 長くなってしまいましたが、何か思ったこと(アドバイス)がありましたら教えて頂けたらと思います。 また私のような状況(だった)の方のお話もお聞きしたいです。同じ一人っ子の方のご意見や状況などもお聞き出来たらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 長男と長女の結婚

    こんにちは。よろしくお願いします。 私(一人っ子)と彼(弟が一人います)は交際2年です。昨年はじめから結婚の話を進めていましたが、ここへきて白紙へ戻るどころか別れを切り出されてしまいました。 理由は、長男長女である立場からお互い譲れない部分を主張し折り合いがつかなくなったことです。お互いの希望を簡単に書きます。 彼の主張:自分は長男だから跡を継ぐ。将来は土地をもらって、(彼の)実家の近くに家を建てる。本来は同居だけれどうちの両親も折れてくれたから別居する。本当はうちが嫁にもらったんだから、私の両親の老後の面倒は見る筋合いはないのだけれどそれでは私も心配だろうから実家に帰って面倒を見るのはいい。 私の主張:彼は付き合いはじめ、私が一人っ子であることについて「俺は家を出れる。弟に継いでもらってもいい」と話していたのでもしかしてお婿さんに来てもらえるのかと思っていた。しかし結婚の話が具体化するにつれやはり婿には入れないということになり、私のほうはそれも仕方の無い事と思いあきらめた。お嫁に行ってもせめて将来家を建てるときは彼の実家と私の実家の間の距離に建てたい。 なんだか今書いていて、こんなんじゃ無理だな・・・と思いました。 彼とはこのまま終わりになってしまうかもしれませんが、後学のためにお聞きしたいと思います。 私たちの互いの主張について、客観的に見て間違っていることがありましたらお教えいただきたいです。不足な情報は補足いたします。

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう