• 締切済み

お好きな自然現象は何ですか?

夕焼けや虹は誰でも綺麗だと思うでしょうが それ以外にお好きな自然現象はあるでしょうか? 私は、西洋では「神の恩寵」や「レンブラント光線」とか言うそうですが 雲の間から太陽光線が放射状に射しているのが好きです。

みんなの回答

noname#180427
noname#180427
回答No.9

こんばんは。 木漏れ日でしょうか・・・ 私が子供の頃は森が随所にありました。 地面に出来る斑のもようが風と共に変わります。 最近は見ることが出来ませんね。

alterd1953
質問者

お礼

お。turukamejirouさん。こんばんは(笑) >地面に出来る斑のもようが風と共に変わります。 良いですね。和みます。 そういえば、木の葉に明るい日が当たって 風に揺れているのを見ると、何故か幸せな気分になるのを思い出しました。 ご回答ありがとうございます。

noname#160769
noname#160769
回答No.8

樹氷。 いろんな表情がありますが、遠目に見るとずんぐりと人が立ってるようにしか見えない木が並んでいて、気持ちがポカポカ暖かくなります。 霧氷で風にキラキラと音を立てるのも素敵です。

alterd1953
質問者

お礼

う~ん。非常に有名ですよね。 寒がりの私には厳しいですが 一生に一度ぐらいは見てみたいです(笑) ご回答ありがとうございます。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.7

特にというのは難しいです。 山の中腹から遠くの平野を見たときに、雲の隙間から差し込む光の柱は後光の様で素敵ですし。 八ヶ岳のそば富士見に明け方つくと谷間に雲海ができて南アルプスと富士山が見える、わざわざ見たいがために時間を見計らって行った事もあります。 雷も竜巻もハタから見れば立派な芸術でもあります。 自分が経験した中ではやはり諏訪湖の御神渡りでしょうか。暫く水質汚染などで現れませんでしたが、以前は少しは見れました。最近復活したそうです。 峠辺りでも時折音が聞こえ、まさに神の雄たけびに聞こえました。

alterd1953
質問者

お礼

どうも登山家の方のようですが文章が味わい深いです。 自然を満喫してらっしゃるようですね。 御神渡りは名前しか知りませんでしたが 物凄い音がするんですね。 一度、経験してみたいです。 ご回答ありがとうございます。

noname#160935
noname#160935
回答No.6

いまからの季節なら中国山地の真ん中辺の盆地が 「霧の海」 になります 早起きができたら近いのでカメラ片手によく行きます

alterd1953
質問者

お礼

新聞の大賞を取った作品で、山の頂上から見た雲海の写真がありましたが 「霧の海」も山の上から見れば雲海なのでしょうか? どちらにしても、凄く幽玄な景色なんでしょうね。 一度、見てみたいです。 ご回答ありがとうございました。

回答No.5

 こんにちは(^○^)  私は「逃げ水」ですね。  子供の頃から、ずっと好きです。

alterd1953
質問者

お礼

ああ~。これも夏独特ですね。 まあ、蜃気楼みたいなものなのでしょうが 不思議な感じがしますね。 ご回答ありがとうございます。

noname#171967
noname#171967
回答No.4

レンブラント光線・・天使の梯子のことですね。 そういう名前なんですか。 わたしも好きです。 あとはふつうに雨が降っていると落ち着くので好きです。 夕立も好きですが、 雷が鳴ると飼い犬が怖がります。 旅行先で月の光が海面に映ってとても綺麗でした。 ホテルの窓からずっと見てました。

alterd1953
質問者

お礼

確かに、雨は落ち着きますね。 昔、キャンプによく行ってました。 1度、行く時から帰るまでずっと降ってたことがありましたが カッパを着ながら食べたラーメンを含めて、凄く良い思い出です。 月の光が海面に映っているのは 「八月の鯨」と言う映画で確か「使えない金貨」と言っていたと思いますが 自然現象でも屈指の綺麗さでしょうね。 ご回答ありがとうございます。

  • 31192525
  • ベストアンサー率20% (688/3436)
回答No.3

alterd1953さん、こんにちは。 >「神の恩寵」 The grace of God.いいですね。エスカリエ・ダーンジュ(天使の怪談)という言い方もありますよ。ちがった。天使の階段でした(汗) 『星影』 ツキのない夜の星明りです。ちがった、月のない夜でした(汗) 空気の澄んだ夜、山々のスカイラインや木立の影が見える様子。 曇りなく 治まる御世を 人もみな 見るとていずる 星の影かな  李能 まだ見れてないのですが、 『ブロッケン』 一度は見てみたいと思ってました。もう、無理かもしれません。 今日はミス・タッチが大勝ったなあ。ちがった。多かったなあ。。。(これはわざとだな、うん)

alterd1953
質問者

お礼

ははは。31192525さん。ミス・タッチを隠さない人間性が素晴らしいです(笑) それよりも「星影」の由来をありがとうございます。 こういうの大好物です(笑) 「天使の階段」も良いですね。 やはり、聖なるイメージがあるみたいですね。 「ブロッケン」は相当高い山に行かないと見れないんじゃなかったでしょうか? ご回答ありがとうございます。

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.2

私もレンブラント光線、好きですよ。 もうひとつ、好きな現象といいますか、状態。 積乱雲の下の方は陰になっているけれど、上の方だけ日が当たっている状態。 雲の立体感が浮かび上がり、その巨大さを再認識するというか何と言うか・・・・。 そして、あの上に座ったら日差しが眩しいんだろうなとか、訳の分からないことを空想してしまいます。 ↓こんな状態です http://animalvoice.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a95/animalvoice/E7A98DE4B9B1E99BB203-3e897.jpg

alterd1953
質問者

お礼

はいはい。 身近で、あんなに雄大で清潔感のあるものも珍しいんじゃないでしょうか? 正に夏の風物詩ですね。 ご回答ありがとうございます。

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.1

『波』あの音を聞くと心が落ち着きます。 あと、1度で良いからオーロラを見てみたいです。

alterd1953
質問者

お礼

ああ。海に長いこと行ってませんので忘れてました。 ひねもすのたり良いですね。 そういえば、川のせせらぎも好きです。 オーロラももちろん見たいですが 滅茶苦茶、寒いみたいですので寒がりの私は全くもってダメです(笑) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理現象について

    大学で日常生活における物理現象をテーマにしたレポートを書くという課題が出ました。 青空、夕焼け、虹、雲を絡めて書くにはどうしたらよいでしょうか。 物理は大学から始めた超初心者です。 ご回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 太陽光線は平行 放射状?

    (1)紀元前のエジプトで地球の大きさがほぼ正確に測定されています その時 太陽は非常に遠距離にあり 地球へは平行な光線として注ぐことを利用しています。 (2)レンブラント光線の写真を見ると 雲間から太陽光線が放射状に地表に注いでいます 上記 太陽光線の2つの状態の関係がよく分かりません 放射状に注ぐなら 地球の大きさを計る前提が崩れると思うのですが 何か考え違いをしていると思うのですが 分かりやすく説明して戴けませんでしょうか?

  • 太陽を中心に虹が

     この間、太陽を中心に、周りの雲に虹がかかっていました。 なんという現象なんでしょうか? 教えてください。

  • 雲と日光の不思議な関係について・・・・・・・・。

    雲と日光の関係について・・・・・・・・。 私は仕事柄、屋外にいることが多いんですが、最近不思議に思った事があります。今日も暑いなあと思いふと空を見上げますとちょうど太陽が雲に隠れる瞬間でした。地上が雲の影にかくれて一瞬涼しくなります。ここで質問ですが太陽が雲に隠されている間に雲の隙間から太陽光線がもれて真っ直ぐな白い線に見える事があります。この白い線は雲が太陽から遠ざかると見えなくなってしまいます・・・・・・。普段、筋になって見えることの無い太陽光線ですが太陽が雲に適度に隠されると光線が雲の隙間から漏れて筋状になって見えるのは何故ですか?

  • ドーナツ状の雲と虹

    昔見た雲なのですが、正式名称がわかりません。 中心に太陽があり、その周りをドーナツ状の雲(薄い雲ではなく空が見えない、はっきりした白い雲でした)そして雲の外側を丸い虹がかかっておりました 基本は「日暈(ひがさ)」のようなかんじで、太陽と虹の間にはっきりした雲があった、と思います。 説明が下手で申しわけありません、どうぞよろしくお願い致します。

  • 虹ってなぜ一箇所にしか出ないの?

    雨上りのときなどに虹は太陽を背にして向いている方向に見えるそうですが、たとえばホースなどで水をまいているときにも見えたりしますよね? だから雲の具合によって、ふく虹は別としてあちこちに見えてもよさそうな気がするのですが、どうして一箇所なんでしょうね?

  • 赤外放射

    ちょっと、赤外放射の説明についてわからないところがあります。 大気や地表は、その温度に応じて赤外線を放射して熱を失う。大気中の水蒸気・雲や二酸化炭素は、波長の短い可視光線や紫外線はそのまま通すが、波長意の長い赤外線はよく吸収する性質をもっている。そのため、地表から赤外放射として失われる熱エネルギーは、太陽放射の約120%であるが・・・ 120%っていうのが、納得いかないのです。どうして100%を超えることができるんでしょうか?太陽放射以上の赤外放射が、どうして可能なんでしょうか?

  • 自然のプリズム。虹以外でありますか?

    プリズムと言うのを本で学びました。 虹以外で、自然のプリズムってありますか? ニュートンが分光実験とやらで人工のプリズムを使ったそうですが、そういう役割をする自然の物ってあるのかどうか理解したいです。

  • 自然環境下での池の温度

    自然環境における池の水温を決定づける要因についてお尋ねします。 1.太陽光(短波放射)による水への熱の流入(加熱) 2.長波放射による大気や雲からの水への熱の流入(加熱) 3.水から大気への長波放射(減熱) 4.顕熱の輸送(加熱か減熱かは気温と水温の大小で決まる。気温と水温を同一化する方向に作用) 5.潜熱の輸送(水が気化することによる減熱) これらが昼夜や太陽光の違いという変動を動的に受けながら変わっていくということです。 どの項目(あるいは上記以外)の影響が大きいでしょうか? 普通は1が支配的だと思うはずですが、かなり2が効いていることになってしまいます。2の項目が効いている理由の1つは昼夜の違いがあまりなく(夜間、10度ぐらい低くなっても絶対零度から見た温度変動は小さい)、結構大きな値が夜間を通してコンスタントに過熱に効いています。太陽光(短波放射)よりも効くのは実感がないのですが。ステファンボルツマン定数とか間違いやすいので点検しているのですが。 また10の-14乗とかTの4乗、6乗などが出てきて穏便ではなさそうな式となります。 変動しているとしたらどの項目の振幅が大きくなるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出雲で3つの太陽が観測 ファティマの太陽は?

    3つの太陽(幻日)逆さの虹(環天頂(かんてんちょう)は珍しい自然現象だとのことですが、 ふと思い出したのが 宇宙船とも言われてる(?)ファティマのジグザグ走行した太陽。 あれも なにかの自然現象なのかしらん・・・? それとも やはり謎のまま? だれか詳しい方がいらっしゃいましたら、、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (コピペ) 神在月」に神が降臨!? 3つの太陽、逆さ虹… 2013.10.18 19:49 [westライフ] 太陽の周りを光の環が覆う「内暈」と、太陽の両サイドに光源が見える「幻日」の気象現象=17日午後3時35分、島根県出雲市(西村大輔さんがスマートフォンで撮影) 太陽の周りを光の環が覆う「内暈」と、太陽の両サイドに光源が見える「幻日」の気象現象=17日午後3時35分、島根県出雲市(西村大輔さんがスマートフォンで撮影)  太陽が3つあるように見えたり、逆さまの虹が現れたりする気象を原因とする大気光学現象が島根・出雲地方で同時に起きたことが18日、分かった。出雲では全国から神々が集まるとされる「神在(かみあり)月」(旧暦の10月)の時期を迎えており、「本物の神が降臨したようだ」と驚きの声が上がっている。  松江市の会社員、西村大輔さん(39)は17日午後3時半ごろ、出雲市平田町を車で走行中、上空の異変に気付いたという。太陽の周りを光の環が覆い、両サイドに太陽とほぼ同じ明るさの光源が見られたほか、太陽の上方には逆さまの虹も見えた。  松江地方気象台によると、太陽の周りの光の輪は「内暈(うちがさ)」、両サイドの光源は「幻日(げんじつ)」、逆さまの虹は「環天頂(かんてんちょう)アーク」と呼ばれる大気光学現象。いずれも上空の薄雲を形成する無数の氷の粒の働きで、光が屈折してできる。3現象が重なるのは珍しいという。