• ベストアンサー

中学三年生の男子生徒の家庭教師をしています。

neue_reichの回答

回答No.3

今からでは遅すぎるかもしれませんが、塾嫌いの子(小5) に、塾に来るのを楽しくさせた方法を一つ。 まず、授業時間の3分の1程度を雑談(授業に限らず 学問全般の何処に関連していてもOK)に費やします。 雑談の中で、興味を持ってくれればそこからある程度の 知識を仕入れさせる事が出来ますので少しはましになるかと…(言い方が悪いですが(苦笑)) あとは、テスト(小テストなど)で少しでも上がったら 即座に褒めると効果的ですね。 とりあえず、出来る事からやっていかないと受かるものも受からないので 気落ちせず、絶望せず、責任感を持ちすぎずにがんばってください。

papiyou
質問者

お礼

どうもありがとうございますm(__)mいちをそれもやりました。勉強の合間に日常の事をはさむとか私は地が天然なのか私が一生懸命に例えを探していったら笑われたりしてそれを機に覚えてくれることもありました。けしてあきらめないことと、けして馬鹿にしないことは心に固く留めて指導しています。しかしすべてがそうもいかず・・とまどうばかりですm(__)m

関連するQ&A

  • 家庭教師の生徒について

    現在アルバイトで家庭教師をしています。 (中3、私、生徒ともに男) 場所は愛知県の名古屋から30分くらいのところです。 まず、生徒の状況等出来るだけ詳しく列記してみます。 1 週3回 一回2時間 時給2000円 2 生徒の成績 オール2より少し下(45点満点) 3 英語が全くダメ、理科数学が得意、国語社会は普通 4 宿題はやってこないやってくる6、4くらい。 5 公立高校希望 某工業高校 私立推薦も考慮中、というか親御さんは「まあこのような成績でやる気もないみたいだから私立推薦しかないのかなあ」といっている。  6 集中力があまりない、やる気も?の状態。 7 自分で調べてやる事が極めて不得意。また、ひとつの問題を解くのがものすごく遅い。 のような感じです。 これから公立高校合格にむけて、応援していきたいし、お金もそれなりに高くいただいているので、ぜひ公立にいかせてあげたいです。親御さんも本当は公立希望だといっていますし。 2学期中間、期末さらには3学期もテストがあるので、どう予定をを組み立てたらよいか分かりません。 ぜひアドバイスを宜しくお願いします。

  • 家庭教師なのですが中学生の勉強方法について。

    こんにちは。今回、中3の女の子の家庭教師をすることになり、その子の勉強方法について お尋ねしたいと思います。 その子は中1の10月から不登校で、中3の4月から再び学校に通うようになりました。つまり約1年半ブランクがあります。 ただこの子の不思議なところは、中1の期末テストは500点満点の450点超えで、学年でも200人中5番位でした。 そこから不登校になり(理由は生活がきつかった?決していじめではなく)中3の4月から皆勤で学校に行ってます。 現在の学校の授業は、別に苦痛ではなく、普通に授業を受けているのですが、 学校に通っていなかった時期の学習内容(二次関数、証明問題、英語)が分からないとのことです。 勉強がいやということでもありませんので、今からスピード上げて高校受験に向けて、 勉強していかなければなりません。特にどのランクの高校に行きたいかは 今の段階では決まっていないようです。 1、2年の内容を重点的にやっていくべきなのか、学校の進度にあわせて中3んの内容を重点的にやっていくべきなのか、 また別の方法でやっていくのか的が絞りにくいです。 何かいい方法、正攻法はありますか?

  • 高校3年男子です。

    高校3年男子です。 僕は日本体育大学に一般受験したいのですが、学力がまだ全然足りていません。 もう勉強するしかないというのは充分承知の上で質問させて下さい(>_<) ただがむしゃらに今の時期から勉強するより効率良く勉強したいです。 なので日体大の試験傾向などよくわかる方(または日体大レベルの大学の)に質問です! 僕は国語と英語で受験するのですが、なにを重点的に勉強したらよいでしょうか? お願いします(T_T)

  • 中学教師の対応について

    はじめまして。中3の子供がおります。 先日、私立高校を単願推薦で合格し、入学金も納めました。 ホッとしていた矢先、主人がリストラされそうだということがわかりました。 私としましては、これから行われる公立高校を受験し、合格すれば 私立の入学金は諦めて、公立に入学してほしいのですが 担任の先生が「単願で合格したんだから公立は受けないで欲しい」と言うのです。 もし受けるなら、単願で合格した高校を先に断ってから受験するように言われました。 でも、子供は、推薦が決まってから、勉強をしなくなっていたので 公立は落ちる可能性があります。 単願合格した学校は行きたい学校なので他の私立は考えられません。 この場合、穏便に単願合格をキープしつつ、担任に公立高校の調査書を書いてもらうには どのようにお話すればいいでしょうか?できれば公立が受かったら公立にしてもらいたいのです。 初めての経験で戸惑っております。 教えていただけると幸いです。

  • 中学3年生の妹のことで悩んでいます。

    中学3年生の妹のことで悩んでいます。 受験生だというのに彼氏が出来てしまい、毎日ろくに勉強もせずに浮かれています。 両親が勉強しなさいと注意すると逆ギレして逆効果です。 彼氏は一つ年上の子なので、その子は受験を終えていて、一緒に勉強をするということはないようです。 公立の実業高校を受験する予定だそうですが、今の妹の実力では難しいそうです。 家は三姉妹で、私は長女で現在上京して私立の大学に通っています。そして次女も私立の高校に通っているため、家計が苦しく三女まで私立にはいかせられないと両親は言っています。 ですので妹には申し訳ないのですが、どうしても公立高校にいってもらわないと困るんです。 高校卒業後の人生を考えたら、公立でもどこの高校でもいいというわけではないので、なんとかして勉強する気になってもらいたのですが、私たち周りの人間はどうすればいいでしょうか?

  • 家庭教師、中3の生徒の学習計画

    家庭教師の経験はありますが、受験生を持つのは初めてです。 学校のテストで平均点に行かない子で、授業回数は週2回です。1年間で、偏差値を7上げたいです。 生徒とは相性も良く「分からないところを教える」は出来ていますが、「その子に合った計画を立てる」は全然できていないと感じます。受験勉強と、学校の勉強はどのような割合で進めていけば良いでしょうか?

  • 生徒 教師

    生徒 教師 私(女)は高校3年で学校の先生に恋をしています。 卒業までは何の進展も望んではいません。しかし両想いになりたいと思ってしまっています。 そこで質問なのですが教師が好感を持つ生徒はどんな生徒ですか・・?やはり勉強のできる生徒(努力家)なのでしょうか。 逆に、勉強の全くできない生徒はそうゆうふうには見てもらえないのでしょうか・・。 私は地元では一番の進学校(公立)に通っているのですが、(希望が就職ということもあり)勉強についていけてないです。クラスで最下位くらい・・;やっぱり頭が悪い子は相手されないと思いますか? 先生とは仲はいい方ですが、私の頭が悪すぎて色々なやみます。。   どんな回答でもいいのでよろしくお願いします!

  • 家庭教師、中学生への接し方

    いつもお世話になっております。 今年夏から週二回ほど中学三年生の女の子の家庭教師をしている、大学院生男子です。 家庭教師ですが、1対2形式です。メイン生徒さんのイトコにあたる子も同時に教えてます。 (メイン生徒さんって表現が変ですが、給料を払っていただける家庭のお子さんです。もちろん二人とも公平に教えています。) そろそろ二ヶ月もたつのに、この子らが喋ってくれないのです。 宿題は、きちんとしてくれますし、英単語も50個覚えてねと言ったら覚えてはくれます。 こちらの言うことは聞いてはくれますが、自分からは、全く喋ってはくれません。 挨拶をしても微妙な反応です。 お母さんや友達とは、かなり喋るので、喋れない子じゃないと思うのですが。。 以前、家庭教師が合わなくて何度か変えられたそうなので、 今回も変えられるのでは、、と心配しています。 いやらしい話で申し訳ないのですが、県内でも有数の高校を志望しているせいか、かなり高い時給です。 そのため、できれば辞めたくありません。 やっぱ、合格するとこを見てみたいですし。 そこで、どのように接していけば良いのか。 (仲良く勉強することに、越したことはないのですが、最低限嫌われない程度。) あと、私も教えていて間違えることが多少があるのですが、 その場合のフォローの仕方とか。 などなど、アドバイスなど頂ければ、幸いです。よろしくお願いします。

  • 小学2年から家庭教師は早いですか?

     2年生の子なのですが、今までは学校の宿題、あと通信 の教材(ベネッセ)で勉強させてきました。 毎日私と1時間くらい。しかし、子供が理解ができなくて グズグズするとつい怒鳴ってしまします。ですから、 ますます勉強が嫌いになっては?と思い教材は 辞めました。  塾通いがいいかなとも思うのですが、他に、英語、空手 スイミングの教室に通っているので、塾通いが増えるのも どうかな?と思うのです。家庭教師をつけようかと思うの ですが、主人は少し早いのでは?と言います。どう思われ ますか?中学は受験させたいと考えています。

  • 中学受験をする理由、メリット

    中学受験をする理由、メリット このサイトを見て、疑問を感じたので質問します。 夜の10時ぐらいから深夜まで、寝ている間に子どもの発達に必要な成長ホルモンが出ますのに、それなのに、深夜12時まで勉強させて、成長に悪影響な気もします。 公立中学には貧しい子から、お金持ちの子、性格の悪い子、良い子、さまざまな子、さまざまな先生がいます。 さまざまな子たちや先生と接することにより、コミュニケーションや人間関係の気づき方が学べると思います。 私立中学だと良い子ばかりで、公立中学に比べて、そういうものを学べる力は落ちる気がします。 勉強を熱心にさせるのもいいですが、将来、社会人になった際、求められるのは、学力より、会話力、判断力等です。 ですので、そういうことを磨く方に重点を置いた方が、また、マナーや礼儀作法など学ぶ方がプラスになると思いますが。勉強も、色んな本を読めば学べます。 それに、公立中学、公立高校を出ても、良い大学には入れます。(本人次第ですが なぜ、中学受験をするのか、純粋に疑問を持ちました。 批判はしているつもりは毛頭なく、ただ疑問を感じたので、教えてください。