• ベストアンサー

Sound Engine Free 

noname#189246の回答

noname#189246
noname#189246
回答No.2

>ネットで調べたらある 「切り取り」「切り抜き」ならあるみたいですけど。したい部分をドラッグして>編集>切り取りor切り抜き >順序で だからSound Engine起動>画面上にwaveファイルをドラッグ&ドロップ です。「開く」は使っていません。waveファイルじゃないと入りませんよ。 mp3などからwaveへの変換ソフトを手に入れて下さい。

nada
質問者

補足

>waveファイルじゃないと入りませんよ。 mp3などからwaveへの変換ソフトを手に入れて下さい。 ライブラリーにあるものをソフトで変換すしても「開く」は使うことができないのでしょうか。なにかお勧めのソフトはありますか。

関連するQ&A

  • Sound Engine Free

    CDからリッピングしたものがライブラリーに保存しています。WAVに転換しないとSound Engineで編集できません。 つまりSound Engineの開くからライブラリーにある曲を編集したいのです。

  • Sound Engine Freeについて(曲の編集)

    4つの曲のそれぞれ一部分ずつをつなげるという 曲の編集をするため、 (1)サウンドエンジン(Sound Engine Free)をダウンロード (2)iTunesから4曲を空のCDにおとす (3)そのCDをパソコンに書き込む という(1)(2)(3)まではやったのですが、 Sound Engine Freeでパソコンに書き込んだファイルを開けず、 曲の編集ができません。 解決方法分かる方、ぜひ教えてください!!

  • sound engine freeで再生できません。

    パソコンでCDを再生する際に音程の上下できるソフトを探していて教えてgooの質問No.1241009を参考にし「sound engine free」をインストールしたのですが、CDを再生することができません。 また、他のフリーソフトをインストールしてみたのですが、同じく 再生することができませんでした。 大変初歩的な質問かと思いますが、お教えいただければと思います。 私のOSはXPです。 できれば音程を変化させた曲を保存の方法もお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • Sound Engine Freeの使い方について

    宜しくお願いします。 ボイスレコーダーで録音したものに頭だし(インデックス)を設定してCDに焼き、それをオーディオプレーヤーで再生できるようにしたいと思います。 Sound Engine Freeを勧められたのですが、使い方がわかりません。 どなたかわかる方はいらっしゃいませんでしょうか? 頭だしを設定しCDに保存し、オーディオプレーヤーで聞く事ができるところまでで結構です。 音声データはパソコンにWMA形式で保存されています。 パソコンはWindowsXPです。

  • sound engine free CD書き込み大至急お願いします。

    sound engine free CD。大至急お願いします。 soundengineで曲を作ったのはいいものの、それをwavにしてもCDに書き込めません! CDは650MBで曲は44MBなので問題ないと思うのですが、なぜかCDのプロパティを見ると空き容量も使用容量も0バイトになっています。 なぜ書き込めないのでしょうか?そしてどうすれば書き込めますか? 明日までなので本当に宜しくお願いします。

  • sound engine free

    sound engine freeをダウンロードして、WMAという拡張子のファイルをドラッグアンドドロップしたのですが、開けませんでした。 sound engine freeはWMAファイルを開けないのでしょうか?

  • サウンドエンジンフリーの使い方を教えてください

     昨日、ネットからサウンドエンジンフリーを手に入れました。  さっそくDVDの任意の部分の音声のみを録音しようとしたのですが(もちろん個人観賞用に限ります)、うまくいきません。  ダウンロードが不完全なのか、それともDVDとサウンドエンジンフリーがうまくつながっていないのか・・・。  こういったコンピューターやソフト関係には全然疎いもので、サウンドエンジンフリーでDVDの音声を録音できた方がいましたら、サウンドエンジンフリーの正しいダウンロード方法、ダウンロード後の必要な設定、そして具体的にどのようにDVDから音声を録音するのかを、できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか?  自分の使用しているパソコンはNECのLaVie、ウィンドウズ7が入っているようです。

  • Sound Engine Freeが重い

    Sound Engine Freeが重い 立ち上げるまでは早いのですが、データをドラッグ&ドロップすると、 ガジェットに出しているビジー度メーターが100%で固定され、 さまざまな動作の動きに障害が出ます。 50メガくらいのwavファイルの保存に何10分もかかったり、 色んなプログラムから応答がなかったりします。 パソコンはノートで、作業領域が3ギガで、cドライブの空き容量があと10ギガくらいしかありません。 インターネットは素早く出来ます。 遅いのはSound Engine Freeだけですが、Radio Line Freeも激しく使用していると、 動きが途切れ途切れになったりします。 cドライブの空き容量は、知らない間に勝手に減っていきます。 自分が作成したデータはすべてDドライブに保存しているはずです。 Dドライブは今10ギガくらいしか使っていません。あと50ギガくらい空いています。 メーカーに問い合わせて、ディスクのクリーンアップをしたり、 Software Distributionというのを削除したりしましたが、びくともしませんでした。 cドライブの63ギガのうち、空き容量は最初40ギガくらいあったのに、 あっという間に30ギガが埋まっていきます。 ウィルスバスターに問い合わせたら、ウィルスの可能性があると言われ、 手動検索してみましたがダメでした。 Sound Engineだけ(時々Radio Line Freeも)が遅いので、空き容量のせいとも決めがたいです。 Sound Engineは一度アンインストールしてインストールし直したのですが、症状は変わりませんでした。 何とか動作が回復する方法はないでしょうか?

  • サウンドエンジンフリーについて

    友達とこえ部でコラボすることになりました。 私は、友達にMIXを頼む側で、使っているフリーソフトは Audacityです。 友達から、 「サウンドエンジン以外のソフトで録音した声をMIXすると、 片耳からしか聞こえなくなってしまうから、 そっちでサウンドエンジンをDLして、録音して送って。」 と言われたんですが、両耳で聞こえるように直す方法などは ないんでしょうか?もともとこういうものなんですかね? Audacityのほうが、追加録音もできて、 曲と合わせて録音できて使いやすいので、できればこっちで取りたいんですけど... わかる方がいたら、ぜひ教えてください!

  • Sound Engine Freeの使い方

    Sound Engine Freeのスクリプトを利用し、Wavファイル読み込み→切り出し→保存→別のWavファイル読み込み→切り出し→保存・・・のくり返しをしたいと思っています。 切り出す位置は全てのファイルで違うのですが、スクリプトではできないでしょうか? [File Open] FilePath=×× [Cut] Selection=×× [File Save] FilePath=×× でできると思ったのですが・・・。 またはこの動作ができるフリーソフトを教えてください。

専門家に質問してみよう