• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボリュームの差)

ボリュームの差

FCS_RIKの回答

  • FCS_RIK
  • ベストアンサー率48% (109/223)
回答No.2

過去にRK50を使ったヘッドホンアンプを作ったことがありますが これで38000なら安いもんですよ RK27と比べても、耳に綿詰めてたのかって位明瞭さに差が出ます アンプを作る際はヘタに回路に拘るより、増幅する元の信号を劣化させない事の方がはるかに重要で簡単だって事に気づかされました バランスアンプの場合、片チャネル間の誤差がそのまま差動増幅の誤差に繋がります (ここをケチると外来ノイズには強いが、そもそもの増幅だけでみればシングルエンドの方が遥かにマシってオチに その辺でRK50が最低ライン扱いされてるぽいですが ただ、厳密にやるならアッテネーター使うほうがきちんと動作させられますけどね 多接点のはRK50どころの値段で済まないのが難点ですが 今なら電子ボリューム使うのも有りですかね

tyatoran2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 XLR用なので4連で68000円位してしまうようで・・・。 2連の38000円位であればまだ悩みも少なくて済むのですが・・・。 アッテネーターの方が良いのは調べて、考えましたがボリュームが連続でないのはやはり不便かなとも思います。 RK50を実際にお使いになられていてRK27とは明らかに違うとの事で少し踏ん切りが付きそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エルサウンドBTLモノラルアンプ

    大阪のガレージメーカー、エーワイ電子からBTLモノラルアンプというものが売られているのですが、これをXLR出力のDACから聴くのには、BTLモノラルアンプを2台とXLR対応ボリュームコントローラが必要なのですか

  • ボリュームの種類とメリットデメリット

    こんばんは、未だにボリュームで悩んでおります。 調べれば調べるほど色々な原理種類のボリュームがあり奥の深さと泥沼にはまっているのを ヒシヒシと感じております。 フルバランスのヘッドホンアンプとパワーアンプを使うのが前提です。 スピーカーではRK27でも問題なく使えているのですが、ヘッドホンアンプではギャングエラーを小音量時に感じています。ヘッドホンはHD800です。 いわゆる普通のボリュームRK50、アッテーネーター、電子ボリューム、LAXMANのLECUA、アキュフェーズのAAVA、光ボリューム等あります。 各々のメリットデメリットやお勧めなど教えていただけると助かります。 個人的には前回同様RK50(パッシブプリ)にするか、最近気になっているのはD-07Xの32bit電子ボリューム(DACプリとしてパワー直結の予定)が気になっております。32bitであればbit落ちも無視できるレベル?? お時間あるときで構いませんのでよろしくお願いします。

  • D級アンプ ボリューム

    先日購入した中華D級アンプのギャングエラーがひどいので、ボリュームを交換しようと思いました。 そこで、基板を見たのですが通常の2連ボリュームとピンの配置が違い、交換可能なのか分からないため質問させて頂きました。 写真のようにピンが横に6つ並んでいます。 対応した商品や普通のボリュームでも取り付ける方法があるならご教授下さい。

  • ギャングエラー対応

    中華アンプSA-98Eがボリューム微量音声位置でギャングエラー起こします。 対策としてDAC(ヘッドホンアンプ)の可変出力をアンプに接続しDAC側ボリュームとアンプ側ボリュームでギャングエラー回避しようと思います。 質問:(1)DAC可変出力とアンプ接続の場合と(2)DAC固定出力とアンプ接続での音質の違いは下記のどれに該当しますか? A なし B (2) > (1) C (1) > (2) D その他 

  • アンプとDACの発熱&室温と寿命

    こんばんは、今日はアンプとDACの発熱について質問させて下さい。 素人ながらガレージメーカーで作って頂いたアンプとDACを使っています。 使っていて疑問に思ったのがDACの方が発熱していることです。 アンプはモノラル9Wの小出力アンプで50VAのトロイダルトランスを搭載しているようです。 DACは容量は分かりませんが2個トロイダルトランスを搭載しているようです。 筐体の材質はアンプもDACも同じです。 使用しているとアンプはちょっと暖かいかな??位ですがDACは触り続けることは問題ありませんがアンプに比べればそれなりに熱い状態です。 今まで持っていたイメージとしてはアンプがとにかく一番発熱するものだと思っていたのですが、DACって結構発熱する物なのでしょうか??発熱している部分はやはりトランスなのでしょう?? もうひとつ、私の家はエアコンや扇風機等を使わない家なので日中はかなり室温が熱いです。 このような部屋の中でアンプやDACを使う事は製品の寿命を縮めることになるのでしょうか?? 夏の間だけ音には目を瞑り安物のサブシステムで過ごすべきなのか悩んでおります。 ド素人な質問ですがよろしくお願いします。

  • TVやラジカセもアンプやDACが内蔵されている??

    TVやラジカセなどボリュームをコントロールできるということは 増幅器つまりアンプが内蔵されているということですか? またデジタルの音源をアナログに変換してスピーカーから 音を出しているということはDACの機能もついているということですか? このようなテレビなどの機器はアンプやDACが内蔵されているという 言い方はシないような気がするのですが、広義の意味ではこれらも 含まれると考えて良いのでしょうか? アドバイス宜しくおねがいします。(*´ω`*)

  • アンプ バランスVR つなぎ方

    簡易アンプを自作しています。 左右の音のバランスを調節できるようバランスボリュームをつけたいのですが、つなぎ方が分かりません。 2連VRを使えば似たようなのは作れますが、何か違うような気がします。 ちゃんとした製品のアンプを壊したときにそのVRは取ったのですが、回路を見るのを忘れてしまいました。 ちなみにそのVRは足が4本あるアルプス製のものでした。 足が4本あるVRは初めてみたので、よく分かりません…。2連ではないようです。 長々とすみません。 回答よろしくお願いします。

  • CDやUSB-DACの音を小さくする方法

    古いアンプにCDやUSB-DACを接続すると音が大きすぎます。 そうするとボリュームを上げれませんのでギャングエラーが発生してしまいます。 PCオーディオはfieve audioっという音楽ソフトの ボリュームを-20dBにして使用しています。 ですがKORGのUSB-DACを使用していますので、 本当はAudio Gateを使用したいです。 そのアンプにCDもAudio Gateもつなげることができません。 音量を下げるには、RCAケーブルに抵抗入りのRCA端子を間に挟む 以外に方法はあるでしょうか?それが一番手っ取り早いでしょうか。 120Vの使用前提のアンプですが、100Vで使用してます。 それでも音は素晴らしいです。

  • PCオーディオの音量調整について。

    PC→USB DAC、ヘッドホンアンプ→ヘッドホンでつないでいるのですが、音量調整はどこでやるのが、音質的に一番いいでしょうか? PC(OS)、音楽プレーヤーソフト、アンプのボリュームノブ。 パソコン上でデジタルに音量調整すると、音源から聴こえるはずの音が聴こえなくなると、どこかでみたのですがどうなのでしょうか? PC上でボリュームを最大にすると、アンプ側でかなり小さめの設定にしないとうるさいのですが、下げ過ぎるとギャングエラーが起こるので困っています。

  • プリのモノラル使用。

    私は今現在、同じパッシブボリュームを2台使用し、 左右にわけていますが、音が良い方向に変わった ように感じます。思い込みですかね。 プリのモノラル化は意味がないことなのでしょうか。 なんの知識もありませんが、イメージ的に音楽信号 が入ってくるプリがステレオでパワーアンプがモノ ラルなら意味がないと思ってしまうのですが。

専門家に質問してみよう