• 締切済み

女性の割礼について

イスラム社会で行われていたと聞きますが、 現在、トルコ、主にイスタンブルでは今はどうなのでしょうか? 男性の場合は、今でもイスタンブルで、行われているのですよね?

みんなの回答

  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.2

残念ながら番組名は思い出せません、ゴメンナサイ! 内容は西アジア地方の生活を紹介したもので、特に古くから残る生活習慣を特集の形で放映したものでした。 私は特に興味を持っている地方でもないので何となく見ていたもので、「未だにこんな習慣が残っているなんて」とただただ驚きと「まだ幼い少女に対してこんな事を、これはまるで犯罪では」等と思いながらついつい見てしまった、という番組でした。 たしかNHKの番組だったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.1

トルコのは先日TVで放映されたのを見ました。 その他はわかりません。 今の時代なんて事を・・・可愛そうに・・・なんて思いながら見ていました、強烈なイメージとして残っています。

toumorokosi
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 残念ながら、TVを見ていないのですが、 どのような内容だったのでしょうか? 番組名などもわかれば教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イスタンブールのトルコ人女性とのデートについて

    少し前にトルコに行き、そこでイスタンブール在住の20代の女性の学生と仲良くなりました。また近いうちにイスタンブールに行き彼女と会うことになりました。一緒にデートをすることになっているのですが、デートでどこまで許されどこまでを気をつけるのかが良く分かりません。 彼女はイスラム教の普通の若者の信者で、服装などはごく普通で、夏は肌を露出する服装などをしていますし、非常に社交的で奇麗な子です。お酒も少しなら飲みますし煙草も吸います。クラブなどに行くのも好きです。前回会った時は普通にスキンシップもありました。イスタンブールでは両親と一緒に住んでいます。デートに際して気をつけることなどがあったら教えて下さい。トルコは何回か行った事があるのですが、トルコの女の子と親密になるのは初めてです。またお互いに結婚等は考えていません。 大雑把な質問で分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • トルコ人女性との恋愛

    以前知り合ったトルコ人の女性との結婚を前提としたお付き合いを検討しています。相手はイスタンブール出身でスカーフ着用とかはしていない世俗主義の方のようなのですが、それでもイスラム教徒なのでやはり婚前交渉とかは御法度なんでしょうか?

  • トルコ旅行のファッションについて

    来週から8日間トルコ旅行(ツアー)に行きます。そこで洋服に悩んでおります。 この時期にトルコに行かれた方、どんなファッションで行かれましたか?イスラム教徒ということで女性はなるべく肌をみせないようなお洋服で行ったほうがよいのでしょうか?観光客はあまり気にしなくてもよいでしょうか?「郷に入れば郷に従え」ということわざがあるとおり考えるべきでしょうか? 出来れば暑いのでキャミソールとジーンズが理想です。 行き先は、イスタンブール→パムッカレ→アンタルヤ→カッパドキア→イスタンブールです。(質問者は20代後半女性です。)

  • サーマーン朝について

    こんにちは。 高2のflankです。 今、世界史でイスラム世界のあたりを勉強しています。 そこで、サーマーン朝というのが出てきました。 この王朝はソグディアナ地方を中心に繁栄し、 トルコ人のイスラーム化を進めた。 と習ったのですが、 ソグディアナというのはサマルカンドのあたりのことですよね? トルコとは相当遠い気がするのですが、 どのようにサーマーン朝がトルコ人のイスラーム化を進めたの でしょうか? 返信よろしくお願いします。

  • 年末年始のトルコ・ハンガリーについて

    年末~年始にかけてトルコとハンガリー(+チェコスロヴァキア)を旅行する予定です。 飛行機の経路は、成田~イスタンブール~ブダペスト~イスタンブール~成田です。 この際、イスタンブール(トルコ)とブダペスト(ハンガリー)のどちらを先に観光すべきでしょうか? 今のところ、先に(21日~)トルコを観光し、クリスマス明け(27日)にブダペストへ発ち、3日にイスタンブールに戻り、そのまま乗り継ぎで成田に向かう予定です。 クリスマスは、やはりヨーロッパにいるべきでしょうか? また、正月のハンガリー(またはチェコ)は、トルコと比べてどんなんでしょうか? トルコ滞在とハンガリー滞在の入れ替えは可能なので、アドバイスをいただければと思います。 当方男一人旅です。 ハンガリーでもトルコでも、基本的には、街の観光+自然観光を1箇所程度できればと考えています。 また、年越しぐらいは賑やかにクラブで!なんてのもいいな~と思っています。 ※オペラ等の観劇や温泉、スキーなど、  滞在方法でもお勧めのものがありましたら教えていただけるとありがたいです!

  • トルコのワールドバザール

    今すぐにはいけなくとも、いずれは必ず行きたいのが、トルコです。 海外旅行が好きな友人たちも、トルコへ行った経験者はおりません。 トルコの見所(都市など)、たくさんあると思いますが 教えてください。トルコ人の親日度など。。 また、イスタンブールのワールドバザールで民芸品など買い物したいと憧れてますが、 物価はどうでしょうか? 現時点のでかまいませんが、お高いのでしょうか?

  • 赤ちゃんの割礼について

    先月母になったばかりのものです。 一か月の息子のことで悩んでいるので、よいアドバイスを頂けたらと思います。 主人は中東の人で、ムスリム(イスラム教)です。 イスラムでは、男性には割礼という性器の皮を取り除く儀式があり、主人の国では生まれてすぐ(生後数週間)に割礼をするそうです。 息子は日本の病院で産んだのでまだ割礼はしていません。 主人の国に息子を連れていくのは生後5カ月位を予定しているので、そのときに割礼を受けさせると主人は言っています。 私自身、割礼のことをネットで調べたり、主人に聞いたりして、衛生上にも利点があることや将来のことを考えてもしたほうがいいという考えは理解できます。 ただ麻酔もかけずに手術をするなど、こんな赤ちゃんにどうしてそんなことができるのかと納得いきません。 激痛に泣き叫ぶ赤ちゃんを抑え込み、無理やりするなんて考えられません。 泣きすぎて気が狂ったりしないのでしょうか? 赤ちゃんには麻酔はできないそうですが、なんとか痛みをやわらげて手術できないのでしょうか? ここ数日、毎晩のように我が子が泣き叫び痛がっている夢をみます。 このままでは主人の国に絶対に行けそうにもありませんし、当たり前のように言う主人にも嫌気がさしてきました。 割礼などしなくても生きていけるし、日本ではしないのが当たり前なのでわざわざそんな痛い目をさせたくありません。 ムスリムの主人をお持ちの方、宗教やお国柄の理由で割礼を息子にしなければならないという方はどのようにお考えでしょうか? 宜しくお願いします。

  • トルコ、ギリシアへの旅行

    近々トルコに旅行に行く予定です。飛行機はイスタンブルを往復で買いました。旅程として、イスタンブルに到着後ギリシアに行きたいと思っているのですが、イスタンブルからアテネに行く交通手段でなにかいいものがあれば教えてください。冬季のため、海路は現在運行されてないと聞いたのですが、本当なのでしょうか。。電車、バス、船など、なんでもいいのでよろしくお願いします☆

  • モロッコに行こうか?トルコに行こうか?

    12月初旬に添乗員付きの完全パックツアーでモロッコかトルコに行きたいと思っています。 モロッコは5泊8日で、バスでの移動が多く、マサブランカ、フェズ、エルフード、ワルザザート、マケラッシュを巡るツアー。 トルコは3泊6日で、カッパドキア2連泊とイスタンブール1泊の、通常トルコ8日間で組まれているツアーより、比較的、じっくり滞在できそうなツアー。 検討しているツアーはモロッコよりトルコが4万円位安いです。 アジア・ヨーロッパ・中南米のツアーでの渡航経験はありますが、イスラム圏へは行ったことはありません。 気候、衛生面、対人的にどちらがオススメでしょうか? どちらかだけの情報でも構いませんので、行かれたことのある方、教えてください。

  • シリアのビザ

    今トルコのイスタンブールにいるのですが、木曜日にイランに飛行機で飛びます。 シリアに行ってみたいのですが、ビザはどのようにして取得するのがベストでしょうか。 第3国では取得できないと聞いたことがあるのですが、現在はどーなっているのかご示唆いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレス携帯充填機を使用中の方へ。充電が非常に微妙で困っているという声があります。充電が不安定で、放置しておくと充電が70%しかされていなかったり、100%充電されていたりという状況が起きています。
  • 使用している携帯はIPHONE SE 第二世代です。このような充電の問題により、不安が募っています。解決方法や対応策を教えてください。
  • ワイヤレス携帯充填機の充電が不安定で困っている方へのアドバイスです。まずは充電機自体の動作を確認しましょう。また、携帯の設定やケーブルの状態も確認してみてください。詳しい対応方法は、製品の取扱説明書やメーカーに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る