• ベストアンサー

自分で会社を経営しながら、パートタイムも可能か

将来、小さな会社を作りたいと考えています。 おかしな話かもしれませんが、その上でパートタイムでも働きたいと思っています。 会社は週2日位、きままに事業を行い、パートタイムは人の役に立つ、福祉系の仕事を して社会に役に立ちたいなどと考えています。 そのような事は可能なのでしょうか? 可能か不可能か教えてください。 「どちらも失敗するだろう」とか、人生訓のような回答ではなく、保険、労災、その他、就業上 に問題が無いから可能とか具体的な回答をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 「可能」です。  現に私は30年間勤めた大手メーカーを脱サラし、自分で株式会社を興して13年になりますが、某会社の契約社員としてもずっと働いてきました(いまもそうです)。ただし、「可能」だからといってあなたにもでき、成功するとは限りません。  「可能」にならしめるためには、自分の会社では人は雇わない(自分と家族だけで仕事をする)、設備投資が必要な(つまりお金がかかり固定資産にもなるような)仕事にはしない(紙とエンピツとパソコンだけあれば出来る仕事にする)、物品を扱わず在庫と無縁な仕事にする、借入金はゼロにしお金を借りての会社経営はしない(無借金経営にする)、が極めて大事です。言い換えると売り上げが幾ら減っても支出(固定費)はゼロになるまで絞れるような経営にすることです。  ちなみに私の会社の仕事は、経営コンサルティングです。おもに会社を審査する仕事をしています。

noname#196728
質問者

お礼

ありがとうございます。会社の方はリスクを負わない形態にするのは 必須ですね。あと実例を聞き、心強くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#188107
noname#188107
回答No.2

実際に、自分の本業がうまくいっておらず暇なので、 アルバイトで稼いでいる人がいくらでもいますよ。 特に問題はないですね。

noname#196728
質問者

お礼

ありがとうございます。労災とかでがんじがらめで、アルバイトや パートタイムは難しいと思ってましたが、沢山いるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

自身で起した会社なら就業規則も自由に出来るのでバイトでも何でも好きに出来ます 問題有りません

noname#196728
質問者

お礼

パート先の方の就業規則や保険の加入とかが気になりました。 質問した後、少し調べたら、パート先での月の合計労働時間や一日の 勤務時間などで保険に加入するか否かが決まるみたいですね。 自分で会社を持ち、そこで社保に加入し、パート先でさらに社保とか 二重に社保とかはあり得ないと思ってそこが気になっていたのです。 すばやいご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートタイムの契約書

    今の会社でパートとして長期契約し12年働いています。 業務内容は正社員と変わらず就業時間は正社員と同じ週40時間です。 12年目にして直属の上司から4月から毎年契約書を書いてもらう。 就業時間も変更してもらえないかと話がありました。 就業時間の変更は時間帯の変更で短縮ではありません。 契約書はパートで入った時に書いていますが内部統制できちんとしたいからという話でした。 契約内容も不利な条件に変わる可能性があると言われました。 いろいろと調べてみましたが私の場合パートタイムの労働基準に 該当するのでしょうか? 長期から1年契約に変更され時給が下がる可能性もありますが仕方がないのでしょうか?

  • 就業規則でのパートタイマーの定義

    パートタイム従業員の就業規則を作りたいのですが、通常社員の所定労働時間が1日8時間、週40時間である場合、パートタイム就業規則のなかで、パートタイムの定義をしようとする場合、 「パートタイム従業員とは、定労働時間が1日8時間未満、1週40時間未満の契約内容で採用された者」ということでいいでしょうか。 よく見る例では、「1日7時間以内で週35時間以内」というものがありますが、どんなものかと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • タイムカードの取り扱い

    私がパートで働く会社は、同族会社です。 会社の経理などお金に関する部分は監査役でもある 社長の妻が仕切っています。 その他、経理に携わるのは全てパートです。 今日、ゴミ箱に7月分の全社員、パートのタイムカードが 捨てられていました。 しかも切ったりしていないそのままの物が。 経理部門にいるパートさんが、これは捨ててもいいのか??? と監査に聞くと「いいのいいの」と言われて、 捨てざるを得なかったのですが、(パートとしては 役員で、社員の監査の言うことは絶対なのです) タイムカードってそんなにすぐに廃棄してもいいものなのでしょうか? パートで働く私たちにとって、何か困ったことにはならないでしょうか? いろいろひどいことはあるのですが、更に我が会社に不信感が募っています。

  • パートさんの労働保険

    起業して、2名の社員と1名のパートさんを雇いました。 パートさんは自宅で経理処理をして、たまに事務所へ来るだけです。 自宅勤務を含めると就労時間はクリアしてたので、労働基準監督署で労災保険を3名分の見込み給与で申請しました。 次は雇用保険を・・・と思ったら職安で、自宅での就労時間を含めずに週20時間以上でないと加入できませんと言われてしまいました。 この場合、労働基準監督署での手続きはやり直しでしょうか? それとも労災保険のみ加入で雇用保険は未加入という状況になるのでしょうか。 一元適用事業所で危険な作業などはないのですが、事務所への車通勤で事故を 起すと労災になるのでパートさんも保険に加入したいとの希望です。 民間なら労災保険に代わるものはあるようですが、雇用保険に代わるものはあるのでしょうか・・・。 どなたかご回答を宜しくお願いいたします。

  • パートタイムの社会保険

    会社で人事担当をしております。 パートタイム(短時間労働者)の社会保険について質問させてください。  先日、社会保険事務所にこのことについて質問しました。 回答は下記2つの両方の条件を満たしていることでした。 1.正社員の勤務日数と比較してパートの勤務日数が概ね4分の3以下であること。 2.一日の就業時間が正社員と比較して概ね4分の3以下であること。  当社は年間を通して変形労働時間制(基準局届出済み)となっています。 正社員の場合。  年間労働日数257日、月間労働日数21.4日、月間労働時間171.3時間、日間労働時間8.0時間 パートタイムの場合。  以上に加えて土曜日が全部休日となるため、  年間労働日数244日となります。 現在、パートタイム募集のためにハローワークに求人を出しております。 月曜から金曜日の毎日6時間勤務ですが、社会保険事務所に聞くと社会保険をかける義務があるとのことでした。それでは5時間50分ではどうですかと訪ねると、上記の2項に該当するためそれでも義務があると言われました。正社員が21.4日、パートが20日だから4分の3以下にはならないからだそうです。 訳がわからないので、それでは1日1時間、たとえば時給1,000円で月に20日間掃除だけを担当してもらうパートを採用したら社会保険をかける義務がありますか? と聞くと、その通りです。と言われました。月の支給額が20,000円、最低の社会保険の個人負担が10,941円ですから、手取りが9,059円です。  これは社会保険事務所の担当者が間違っているのか法律が実情とかけ離れているのか、わからなくなりました。  ご回答よろしくお願いいたします。

  • 改正パートタイム労働法について

    2008年4月1日改正されるパートタイム労働法について2点お尋ねします。 (1)改正パートタイム労働法においては、労働者雇い入れの際、労働条件の文書交付が義務づけられていますが、従前から継続雇用しており、法改正後も同様に継続雇用する労働者に対しても、改めて当該文書交付が必要でしょうか? なお、既に、労働条件については雇い入れの際、文書交付しておりますが、今回の法改正により義務化された「昇給の有無」、「退職手当の有無」、「賞与の有無」については明示しておりません。 (2)パートタイム労働者の定義について質問ですが、規定上は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い者」とのことですが、非常勤職員も対象になるのでしょうか? なお、職場には、週1回のみの勤務者、月1回のみの勤務者、年数回のみの勤務者が何百人もおり、全員が対象と言うことになると、かなりの労力を要し、通常の業務の妨げになることが予想されます。 以上につきまして、ご指導ください。

  • パートタイムの社会保険

    現在、私の妻がパートで働いており、私(主人)の扶養となり、年金・健康保険は私の会社で扶養で加入しております。 しかし、妻の会社に社会保険事務所から「妻の会社で社会保険に加入しないといけない」との連絡がありました。 現在の妻の就業状況は次の通りです。 週3日 7時間勤務 年収は130万以下にしております。 正社員は週5日の8時間労働です。 扶養の適用は正社員の3/4以下なので1週間で21時間勤務で問題ないと思っていましたが社会保険事務所からの指摘は1日7時間勤務が正社員の3/4以上なので妻の会社で社会保険に加入しなければならないとのことでした。 やはり、妻の会社で社会保険に加入しなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 一人法人会社で身内をパートに雇いたい

    一人法人会社を経営しています。 事業拡大の為に、自分の姉をパートタイマーとして雇いたいと考えています。 彼女(独身・父親の扶養)は別でもパートの仕事(週5日2時間。給料3万円)をしていて、うちで雇った(週5日3時間。給料5万円)とすると手続きや保険など何をしないといけませんか? 初めての事なので分からない事だらけでお恥ずかしいですが、 色々とご教授いただけますと幸いです。

  • 会社を企業、または飲食店を経営したい。

    将来、五大商社に入るのが夢なんですが、年収一億ほど稼ぎたいです。 雇えわれの身では無理だと思うので、会社を企業、または飲食店を経営したいです。 商社で働きつつ、事業をするというのは可能なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • パート

    24歳の2児の母です。 事務のパートで現在働いておりますが、この不景気で、働いている会社では次々とパートが首になり、仕事も週5から週3に減っているのが現状です。 新たに仕事を探すにも、高校出で、さらに子供も小さいため 正社員は無理かと思っております。 将来正社員になりたいと思っていますが、今、何をすべきかわかりません。 専門学校に通うほどの余裕もなく 簿記3級しか、資格も持っておりません。事務職に必要最低限、将来に役立つものや、今からでもできる勉強や、資格など。 ブランクは仕事を探すには最も不利と聞いております。 まず、他のパートを探すべきなのか、基盤を作って勉強をすべきか、何歳まで未経験でも大丈夫なのか? 育児をしながら、パートをしながら、簿記ニ級、一級取得はやはり厳しいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 付き合って2年半の彼と同棲中の私。最近、彼のスマホを見たら知らない女性とのトークがあり、胸や下の写真が送られていた。さらには動画を求めるLINEも...これは浮気なのか不安。
  • 彼と出会い系アプリで知り合った女性と連絡していることが発覚。彼はアプリを消していて中身は分からないが、浮気の可能性は否定できない。
  • 過去に浮気された経験がある彼が、浮気を絶対にしないと言っていたのに...妻だけでは満たされないの?浮気の可能性に不安を感じている。
回答を見る

専門家に質問してみよう