• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プラグのおすすめ(XLR・ステレオフォン))

XLR・ステレオフォンプラグのおすすめは?

himiko_1947の回答

回答No.4

ごめんなさい。 質問をよく読んでませんでした。 確かにITTにL型はありません。 申し訳ありません。 お捨ておきください。

Yorkminster
質問者

お礼

やはり、ありませんでしたか。ITTでL型があれば是非、と思ったのですが... もうしばらく締め切らずにおいておこうと思いますので、目撃情報などがあれば、また教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • XLR(キャノン)の2Chから フォンのステレオへ ケーブル

    出力先 Lチャンネル:XLR(キャノン)/モノラル Rチャンネル:XLR(キャノン)/モノラル 入力先 ステレオフォンプラグ /ステレオ で配線したいのですが サウンドハウスなどの通販ショップでは該当するケーブルが見当たりませんでした プラグだけ購入して配線するしかないのでしょうか? また、配線図もないとハンダ付けもしようがありませんよね。 ただ、キャノンからキャノンへのケーブルはよく作成していたのでハンダ付けはできます。 (キャノンは4芯ケーブルで使用しています。) ●目的● ミキサーのバスアウト(ステレオ) から オーディオインターフェース(マルチモノラル) へ という配線をしようと思っています 以上、よろしくおねがいします

  • TRSフォンとフォンの違い DAW

    ケーブルの種類の意味を知りたいです。質問の意味がいまいちわかりずらいかもしれませんが宜しくお願いします TRSフォン(デュアル)はプラグにラインが二本、通常のモノラルフォンはラインが一本。これはステレオとモノラルの違いですか? だとしても、ステレオ機器にLRで接続する場合、モノラルフォン二本(ラインが一本のデュアルケーブル)で繋いでもステレオになるんじゃないんですか?だとすると、一本でステレオ要素を持ってるものを二本で繋ぐ意味が分かりません。(片方のチャンネルにステレオで繋いでるといこと?) もしどちらも同じ意味合いならば、デュアルケーブルでラインが二本のものと一本のもの二種類ある意味が分かりません。 TRSフォンはバランス、フォンはアンバランスですか? アクティブモニターにI/Fのモニターアウトから接続する場合、スピーカーケーブル(フォン)とTRSフォンどちらが正解ですか? パッシブモニターにアンプから出力する場合、アンプで増強された音を送るのでスピーカーケーブルだと自分は思うのですが、アクティブモニターの場合はアンプがスピーカー側にあるので、TRSフォンだと自分は思うのですが間違いですか? サウンドハウスなどではスピーカーケーブルフォンとTRSフォンなどが違うカテゴリーなので疑問に思いました。

  • ステレオ3系統以上出力可能なミキサーってありますか

    ミキサーを探しています。 ・XLRバランス出力でモニタースピーカーに出力。 ・ステレオライン出力でウーファーに出力。 ・もう1つのステレオライン出力でキーボードアンプに出力。 こういったことをしようと考えています。 宅録でモニターするときは、XLRケーブルで モニタースピーカーに出力しますが、 シンセを弾くときは、ライン(フォン)を使い、 別の場所に置いてあるキーボードアンプから 音を出したいです。 それらをするとき、ウーファーからも 音を出せるようにしたいです。 もし不可能でしたら、それが可能な 他の機材もご紹介していただけると嬉しいです。 また、ミキサーに備わっておいてほしい機能として、 「ステレオライン入力4系統以上」 「コンデンサーマイク入力1系統以上(ファンタム電源)」 です。 アナログミキサーにはマイク入力がやたら多く付いていますが、 私には必要ありません。マイク端子は1本で十分です。 しかし、ライン入力が多く必要です。 ご回答、お願いします。

  • オーディオミキサーを探しています

    こんにちわ。 今、CDデッキが2台(RCA)とアンバランス型マイク(TSフォーンプラグ)3本がつなげるミキサーを探しています。 ネットでみてもプロが使用するような使用の物ばかりで、ステレオ入力はRCAがありますが、マイク入力になるとバランス型がほとんどのようです。 ROLANDのFM-186というミキサーはスペックを見ると、接続端子XLR3-31タイプ/TRS標準プラグ(アンバランス対応)と書かれていたので、私の持っている、ごく安いTSフォーンプラグのマイクでも使用できると思いますが、そのような説明がないミキサーだとTSフォーンプラグのマイクは使用できないのでしょうか? 素人ですみません。教えて下さい。

  • 自作バランスケーブルについて

    バランスケーブルを自作しようと思ってるのですが、どこにどの線を繋ぐのか分かりません。 オークションで中古のミキサーを買った時にBELDEN88770とXLRコネクタのバランスケーブルが付いてきたので、それを使おうと思ったのですが私が持ってるモニタースピーカーはXLR端子がなくTRS端子しかありません。 そこでメス側のXLRはそのまま生かして、オス側をノイトリックのNP3Xというフォンプラグに変えようと思って購入したのですが、これと88770の組み合わせでバランスケーブルを作るには、どこにどの線を繋げば良いのでしょうか?

  • 標準プラグ×2~ステレオミニプラグ変換ケーブル自作

    タイトルの通り、 標準プラグ×2~ステレオミニプラグ変換ケーブルの自作をしたいと考えています。 使用目的は、 RolandのオーディオインターフェースQuad Captureから出力して BOSEのM3に入力するためです。 オーディオインターフェースに接続する楽器は 主にエレキギターとエレキベースです。 頻度は低いですが、マイクを使用する可能性もゼロではありません。 本来であれば、きちんとDTM用のモニタスピーカを使用して 標準プラグやRCA、XLRなどで受けるべきですが、 予算の都合上、手持ちのアンプ内蔵スピーカでしのぎたいと思っています。 RolandのHP http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/ を参照したところ、 接続端子がOUTPUT 1~2(TRS標準タイプ(バランス))とありました。 BOSEのM3は接続端子がステレオミニしかないため このような変換ケーブルを自作しようと考えました。 まず配線材ですが、Beldenの8412を使用したいと思います。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182^8412^^ そこで、配線なのですが L側となる標準フォンプラグの+とステレオミニの(L端子)+を2芯のうちの1つ(黒)、 R側となる標準フォンプラグの+とステレオミニの(R端子)+を2芯のうちのもう1つ(白)につなぎ、 標準フォンのLとRのマイナスを8412のシールド網線を使ってステレオミニのマイナスに つなげば良いのでしょうか? またこのときシールド線は共通のものを2分割しているわけですが 大丈夫なのでしょうか。 さらにこの場合、Quad Captureの出力がOUTPUT 1~2(TRS標準タイプ(バランス)) となっていることと食い違いは生じませんでしょうか? つまり、Quad Captureがバランスモノラル出力×2に対して 受ける側がこのケーブルを使っても良いのだろうか?と。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0 を見て、モノラル(アンバランス)、モノラル(バランス)、アンバランス(ステレオ) などの記載がありましたが、いまいち理解できませんでした。 RCA×2~ステレオミニの変換ケーブル自作に関してはよくネットで目にするので それならばRCAの代わりに標準フォンにすればいいのではないか?と 素人考えで単純にそう思い、上記の配線を考えました。 どなたかご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • デジタルミキサーからの出力方法

    近々小規模ライブで ヤマハのAW2816というデジタルレコーダーを簡易PAとして使うことになりました。 まだ現物を見ていないので詳細はわかりませんが、取説だけもらって見ています。 パワーアンプClassic PRO CP1000 スピーカーはTOAで、型番はわかりません。 そこで質問なのですが 出力端子がステレオアウトとモニターアウトがあります。 通常のミックス時にはモニターアウトを使うようですが PAとして使う場合はどちらを使うべきなのでしょうか? モニターアウトはフォーンプラグで、ステレオアウトはピンプラグになっています。 変換プラグでアンプの入力には対応出来ます。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 標準プラグをピンケーブルで代用する

    初めまして、映像プロダクションをやっているもので、 今回,夏のイベントを開催することになりましたのですが、 音響に関して質問がありましたので投稿させていただきます。 いろんなアーティストやバンドさんから機材を借りて音響を組み立てるのですが、 マルチケーブルで一つ問題がありまして、 添付された画像のタイプ(カナレ 16chマルチケーブル)のマルチケーブルを貸してもらえるのですが、 AUXのモニターのためのシールドの返し(6.3mmモノラルジャック)がマルチケーブルに付いていないタイプなので、 どうゆう風にステージまで返そうかと迷っています。キャノンに変換してまた向こうに送るという方法だと音響の方によるとそれはあまりよろしくないと言われました。(信号が違う?) また音響が24chタイプ(YAMAHA GF24/12)を使うので16chではもともとチャンネルが足りませんので、どうしようかと思っていました。 ですが、私が映像プロダクションをやっているので、RCAケーブル(ピン)のケーブルなら30mのものを10本ほど持っています。これを代用することはできないかなと思いました。ピンをフォン(6.3mmモノラル)変換プラグを付けてステージまで伸ばすという方法でやりたいと思っているのですが、音声的には問題ないのでしょうか? ピンを代用するに当たっての問題点を指摘していただけないでしょうか? マルチケーブルは20mで12chの物がもう一つあるのですが、そちらでモニターを送った方が良いのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • RCAケーブルについて

    RCAケーブルについての相談です。 先ずは、使用機器他です。 ・CDP  DP-550 ・AMP  C-2420(AD-2820)+P-4200 ・SP   S-4700 ・ADP及びカートリッジ  GT-2000L・PD-171           AT-ART7・AT-OC9/3・AT33PTG・AT33PTG/2・AT150MLX・AT-F7 ・部屋  防音12畳1戸建て ・主にジャズを聴いています。 さて、これからが本題です。 現在の機器の前は、DCD-SA1・E-560・JBL-4429の組み合わせで聴いていました。SA1付属のケーブルから、BELDENの6000円くらいのケーブルに替えましたが、変化なし。次に、アコースティックリヴァイブのLINE-1.0Rに交換。これは音が変わりました。具体的には、解像度が向上して、低域は引き締まり、すっきりとした音です。 そして、スピーカーをS-4700に変えてから、低音がボンつくようになり、CDP、AMPの買い替え、そして1年半の間、スピーカー設置場所を何回か変えてみたり、オーディオボード・インシュレーター使用等、セッティングの変更を行い、ラックもボックスタイプからタオックのポール型にして、だいぶ改善はしましたが、まだベースの音がソフトによってはボンつきます。 なお、上記の状態はCD再生時に限られ、LPでは殆ど感じられません。 スピーカーケーブルは最初、オルトフォンの4芯の物を接続していましたが、2年前にアコースティックリヴァイブのSPC-REFERENCEに変更、1年間ほど聴いていましたが、高域が若干きついと感じたので、結局はオルトフォンに戻しました。私の装置にはナチュラルな音質のオルトフォンのほうが好ましいようです。 また、電源ケーブルも、フルテックの4千円弱のプラグとアクロリンクのケーブルで自作し、CDP・プリ・パワーは交換しています。 その後RCAケーブルを、CDP付属のAL-10からASL-10へ変更、今は、オヤイデの自作品(ロジウムメッキのプラグ、単心のケーブル)、でCDPとプリアンプ、プリ・パワー間を接続しています。 この1年間、LINE-1.0R・AL-10・ASL-10・オヤイデ自作と、4種類のケーブルを比較しましたが、音質の差がほとんど感じられません。オーディオ歴は40年くらいになりますので、それなりのテクニックと、音を聴き分ける耳は持っているつもりですが。 1年前、某ショップで、RCAケーブルの比較試聴ができると聞きまして、LINE-1.0Rと10万円のケーブル(メーカー不明・あまりに高価で買う気が失せました。)を聴き比べましたが、正直言って実売で6倍以上の値段の差に見合う、音質の差はありませんでした。 同じころ、なじみのショップから、オルトフォンのRCAケーブルとXLRケーブル、1万円から5万円の物を、4、5本貸してもらい、我が家で比較試聴しましたが、値段ほどの音質差は感じられず、RCAケーブルのほうが、XLRに比べて、ほんの少しですが、低域が引き締まるようです。 結論として、「付属の赤白ケーブルと比較すれば、市販のケーブル(1万円以上)は音質が良い。しかし価格による音質の差はあまりない。」と、言いたいところなのですが、自信がありません。田舎に住んでいるものですから、近くにケーブルの比較試聴をできるショップが無く、たまに、大阪や東京に行っても、ケーブルの試聴ができるショップは限られているようで、思うようにはいきません。 「そんなことは無い。このケーブルに替えたら確実に音が変わる。」という、ご意見をお持ちの方ご教示をお願い致します。 なお、私の好みは、解像度が高く、透明感があり、低域は引き締まる、という音です。 以上、長々と書きましたが、よろしくお願い致します。

  • US-122Lでライン入力(マイク)

    先日US-122Lというインターフェースを買ったのですが、マイク(ライン)が認識しません。 INPUT L のランプが点灯していないので認識していないのかなぁと思っています。PCとはUSB接続しています。 現在は AT-X11(XLR)(XLR-ミニプラグのマイクケーブル)----付属のアダプタ(ミニプラグ-標準フォンプラグ)----US-122L(LINE L) と接続しています。いろいろ調べたのですがどこが原因か良くわかりません。 自分の考えでは、 ステレオ、モノラルあたりの接続がダメ、 ミニプラグから変換している事自体がダメ、 このマイク自体がダメ。 ここらへんなのかなと思っています。(素人考えです;) それともライン入力用のアダプタ?などがあるのでしょうか? 同じ変換アダプタを使ってスカイプ用に使っているマイクを繋いでみましたが、やはり認識しません。 とりあえず、通販でXLR-XLRのマイクケーブルを注文している所です。 お詳しい方、回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう